デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。

体操には、自立に向けた体の機能の維持の目的や運動する習慣を身につけることが出来ます。
また仲間と一緒に運動することで得られる楽しみもありますね。

高齢者の方に楽しいと感じていただける体操やゲームを紹介します。
行う際の気を付けたいことも併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。しかし、せっかく拾った栗が虫...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

靴下を洗濯しても毛玉をできにくくする選び方や洗濯のコツとは

お気に入りの靴下でも洗濯しているうちに毛玉ができてしまうと、なんだかガッカリしてしまいますよね。...

朝に音楽を聴いたら癒しの効果があるって本当?

世の中の人達の中には、朝、眠い目をこすりながら起き、半ば寝ているような状態で出勤したり、登校している...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

オカメインコのケージ内のレイアウトはシンプルがベスト!

オカメインコのケージ内を色々レイアウトして、オカメインコが楽しめるようなおしゃれ空間にしようと思って...

卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。ペン型はその名の通り...

スポンサーリンク

デイサービスの体操を楽しいものにしたい前準備

デイサービスに通われる方の多くは、高齢者の方たちですが、中にはまだ40代50代の身体に障害のある方たちもいます。すべての利用者さんに楽しんで体操に参加してもらうためには、そのための準備といくつかの注意点があります。

イスに座って行う体操の場合、まずはイスを等間隔に並べます。隣の人とぶつからない程度に、だいたい60センチ以上の間隔を空けて横一列に配置し、人数が多い場合は同じように後方にも何列か配置します。より注意の必要な方(目や耳が不自由な方、片麻痺の方など)を前方に固め、それぞれ介護士がサイドにつきます。

体操の指導を行う職員はイスと対面に座り、全体からよく見える位置であることを確認します。
イスに深く腰掛け、足は肩幅に開きます。この時、足の裏がしっかりと地面につく高さのイスを使用し、場合によっては足元には踏み台を設置します。

本格的に体操を行う前に、まずはゆったりとしたテンポの曲でストレッチを行い、徐々にアップテンポな曲に変えます。この時にかける曲は、誰もが知っている元気が出るような曲が良いでしょう。ノリの良い古い歌謡曲なども良いですね。

体操をする際の注意点としては、キチンと靴紐が結ばれていること、サンダルなどではなくかかとのある運動靴などを履くこと、アクセサリー類は外すことなどです。

デイサービスの体操を楽しいと感じてもらう為に出来ること

ミラーリングという言葉をご存知でしょうか?

人は相手の言葉や動きに合わせて、つい無意識のうちの同じようにマネてしまう傾向があり、これをミラーリングと呼びます。デイサービスの利用者さんに体操を楽しいと感じてもらうためにも、ぜひこのミラーリングを利用しましょう。

人は笑顔の人を見ると、つい笑顔になってしまうものです。体操を指導する際にも、常に笑顔を心がけることで、参加者の方たちも自然とつられて笑顔になっていくのです。初めのうちは慣れない環境に戸惑って緊張したり、不機嫌になったりする方でも、こちらが根気よく笑顔で対応することで、次第に表情が和らいでくるものです。

体操を指導する際には、聞き取りやすい音量で、明るくハキハキと話すことも大切です。聴力や理解力が衰えている高齢者の方たちを相手にするのですから、わかりやすい言葉遣いで、丁寧に接することが求められます。

堅苦しい言葉遣いだけではなく、時にユーモアを交えながら指導を行うことで、体操をすることがより楽しく感じられるでしょう。

デイサービスの体操はみんなでやるから楽しい

夏休み期間は、多くの公園などでラジオ体操が行われており、地域の子どもたちとともに、一般の方やお年よりも数多く参加されています。家で一人でテレビを見ながら体操をしていても、なかなか長続きはしないものですが、みんなで一緒にやると楽しく続けられますよね。

デイサービスにおいても、利用者さんのみではなくなるべく職員も一緒に参加することで、楽しみながら体操を行うことが出来るでしょう。

体操と言っても、利用者さんの中には身体の不自由な方も多く、出来ることが限られているケースもありますが、軽いストレッチだけでも十分に効果はあります。

まずは深く深呼吸から。両手を上に伸ばしながら、鼻から息を吸って口からゆっくりと吐き出す動作を3回ほど繰り返します。

次は、首のストレッチです。頭を前後左右に倒し、それぞれ5秒ずつ数え、それを2回繰り返します。痛くならない範囲で行いましょう。

首の筋肉を伸ばしたあとは、肩のストレッチをしましょう。両腕を胸の前で組み、両手を胸にくっつけた状態のままで、5秒数えながら肩を上にあげ、5秒たったら肩を下げます。これを2回繰り返します。

デイサービスの体操の効果とは

デイサービスで体操を行うことで期待できる効果とは、主にこちらです。

  • 自立した生活を送るための身体機能の維持および向上
  • 仲間とともに運動を行うことで連帯感が生まれ、孤立感を解消できる
  • 生活の一部として運動習慣を身につける
  • 日常の中に楽しみを見つける

一人暮らしのお年寄りなどはとくに、普段はあまり運動する習慣がない方が多く、デイサービスを利用して体操を続けることによって、身体能力の維持や介護予防にも繋がることが期待出来ます。
また、集団で体操することによって、他者との繋がりや楽しみを見いだせるといった効果もあるでしょう。

デイサービスとは、食事や入浴を提供する場であるとともに、体操やレクリエーションを通じて他者との交流を図り、孤立感を解消したり、普段介助する側の家族にも休息を与えることが出来る、貴重な場でもあると言えます。

デイサービスでみんなで楽しめるゲームを紹介します

デイサービスでは集団で行う体操以外にも、利用者さんみんなで楽しめる簡単なゲームを取り入れているところが多いようです。最初は参加することに躊躇っていた方たちも、実際にゲームに参加してみると、いつしか夢中になって楽しむ姿が見られることもしばしば。チーム対抗戦形式にすると、より白熱した展開になり、みんなで楽しむことが出来ますよ。

風船バレーは車椅子の方も一緒に楽しむことが出来る、レクリエーションの鉄板です。ネットは高さ1メートルほどに設定し、何回触っても床に落とさずに相手コートに返せばOKというルールにするなど、参加者の身体レベルに合わせて行うと良いでしょう。

切り口を斜めやジグザグなど様々な形に切った牛乳パックを積み重ねるゲームは、単純ですがなかなか頭を使うため、チームで相談しながら行えます。

ペットボトルに重りになる物を入れて、輪投げや的当てに使用することも出来ます。利用者さんと一緒にゲームに使う用具を手作りすれば、指先の機能を高めることにも繋がります。