NO IMAGE

インコのおやつを手作り!手作りする時のポイントと作り方を解説

インコのおやつを手作りしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。ですが、今まで作ったことがない場合は、どのように手作りをすればいいか分からないものです。

ここでは、インコに手作りのおやつを作ってあげる時のポイントと与えてはいけないものについてお伝えします。

インコのおやつを手作りするときは、インコのことを考えて安全なものを作ってあげましょう。

インコにおすすめのおやつについてもご紹介しますので、そちらも参考にしておやつを手作りしてあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

ハムスターのトイレや砂遊び場の作り方や注意点について

ハムスターはトイレを覚えるというけれど、砂遊び場でしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

前髪を止めるのは男性でもアリ。簡単に止める方法と前髪の作り方

前髪が長い男性はどうしていますか。メンズでも前髪は大事なポイント。なかなか決まらないこともありま...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

ポニーテールはこんなに簡単!ロングでもアレンジを加えよう

ロングヘアの人にとって、ポニーテールはよくする髪型の一つになっていることでしょう。でも、いつ...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

スポンサーリンク

インコのおやつを手作りしたい!おやつを作る時のポイント

わたしたちにとっても楽しみな「おやつ」の時間。
飼っているペットにとっても、毎日のご飯以外の嬉しい時間として、楽しみにしていることと思います。

犬用の手作りおやつなど、ペット用の手作りおやつを売っているお店やレシピが載った本などは多くみられるようになりましたが、インコ用のものはなかなか見かけることがありません。

しかし、インコのおやつは、使う材料にさえ注意すれば、自分で簡単に手作りすることができます。インコが喜ぶものを用意してあげたいですね。
手作りおやつを作る時のポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

かじることが大好きなインコ

おやつは、「かじりごたえがあるもの」がポイント

くちばしを器用に使って種の皮を向いたり、紙をちぎって遊ぶインコですので、おやつには固めのものが良いと言えます。

糖質や脂質のとりすぎは人間同様、肥満や病気の原因にもなりますので、作りすぎ、与えすぎには注意しましょう。
ご飯はしっかり食べれるように、おやつの量は飼い主が調整してあげてくださいね。

野生の鳥は、木の実や果物、昆虫などを食べて生活しています。そのため、おやつには「シード」や「果物」を使ったものを用意するのがおすすめです。

インコのおやつを手作りするときに与えてはいけないもの

インコに手作りのおやつを与える時には、気をつけなければいけないこともあります。

おやつの与えすぎに注意

おやつは基本的に高脂肪で高糖質になりますので、脂肪分の多いシード系のおやつや果糖が含まれる果物類などの与え過ぎは厳禁です。
コミュニケーションの時間に1つだけ、など少ない量を与えるようにしてくださいね。
おやつを与える量の目安は、普段の食事の2割以下が適量です。

インコに与えてはいけない果物

「りんご」「いちご」「もも」「あんず」「びわ」の「種」に含まれる成分がインコにとって有害になります。絶対に与えないようにしましょう。

水分を多く含む果物は、下痢の原因になる

果物を与えるときには、ドライフルーツや鳥専用の果物にし、果物の皮など農薬が付いている可能性のあるものは避けるようにしましょう。

基本的に、インコに与えるものは鳥専用のもの。人間と同じ食材は、与えないようにしてくださいね。

インコのおやつを手作りしよう!バードブレッドの作り方

それでは、さっそくインコのおやつを手作りしてみましょう。
まず紹介するのは、「バードブレッド」です。

おやつの材料と道具

  • コーンミール50g
  • 全粒粉15g
  • 卵3分の1個
  • 水40cc
  • ゴマ5g
  • ナッツ類10g
  • ドライフルーツ5~10g
  • シード餌10g
  • マフィンカップ1~3個
  • ボウル
  • 包丁
  • まな板
  • ヘラ
  • ケーキクーラー
  • オーブン

【作り方】

  1. ナッツ類、ドライフルーツは、包丁で細かく刻んでおきます。
  2. ボウルに溶き卵と水を入れて混ぜ合わせます。
  3. 2にその他の材料を全て入れてよく混ぜ、マフィンカップに隙間が出来ないように押すようにして詰めます。
  4. 170度予熱をしたオーブンで30分前後焼きます。
  5. ケーキクーラーに乗せて粗熱をとったら、冷蔵庫に入れて冷やします。

冷蔵庫で保管する場合には1週間以内に食べきること

冷凍保存もできますので、多めに作って保存しておいてもいいですね。食べる時に電子レンジで温めて、冷ましてから与えましょう。冷凍庫での保管は1ヶ月程度を目安にしてください。

コーンミール、全粒粉、卵、水をベースにすれば、中に入れるものは自由なので、飼っているインコの好みに合わせていろいろ入れてみると良いでしょう。

インコの手作りおやつ・クッキーの作り方

コーンミールを使えば、クッキーも簡単に作ることができます。

コーンミールに人参のすりおろし、砕いたナッツ類やシード餌を混ぜて、好きな大きさに成形します。
卵や水が入らないので、ポロポロと成形しづらいかもしれません。まとまらない場合は、少量の水を足しても良いです。

大きさは、おやつ1回分の大きさにしてもいいですし、大きく作って割って与えても良いです。
飼っているインコに合わせて作ってみてください。クッキングシートを敷いた上に成形した生地を並べて、オーブンで数分焼きます。
クッキーの大きさや厚さによって、時間を加減してください。
焦げ目ができてしまった時には、取り除いてから与えてください。

さくさくなクッキーはインコに喜んでもらえること間違いなし。
こちらも多めに作って冷凍保存しておくとよいでしょう。

インコに作ってあげたい簡単な手作りおやつ

手作りポップコーンも、大人気のおやつです。
ポップコーン用のとうもろこしを購入してきたら、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱するだけで簡単にできあがります。

耐熱容器にラップをかけたら、爪楊枝で数箇所穴を開けましょう。
電子レンジでポンと弾けるまで加熱したら、完成です。

人間の場合には、油やバター、塩などを使いますが、インコ用のポップコーンにはこのような調味料は一切使いません。
加熱した、そのままのとうもろこしを与えてください。

インコ用に作ったポップコーンに、バターや塩などをかければ、人間も美味しくたべられます。
同じ材料を使って作ったおやつを、飼っているインコと一緒に食べれるのは、嬉しいですよね。

インコと一緒に、手作りポップコーンを堪能してみてはいかがでしょうか。