子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。
少しくせ毛気味のお子様ならまとめやすいと思いますが、直毛だと上手くまとまらずにきれいな仕上がりにならないとお困りの方も多いようです。
そこで、子供向けのおだんごスタイルの作り方や、髪をまとめるコツをご紹介します。

おだんごヘアには、いろいろなアレンジ方法があります。髪の長さやお好みでおだんごの髪型を楽しむことができます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

電気のつけっぱなしに効果的な対策方法とは?さっそくトライ!

どんなに注意してもトイレやリビングが電気つけっぱなし、そんなことで毎日イライラするのもイヤですよね。...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

豚骨スープの作り方!圧力鍋を使えば家庭でもお店の味

豚骨スープや豚骨ラーメンはお店で食べるものと思っている方が多いと思います。何時間も煮込み時間が必...

スポンサーリンク

不器用なママでもできる髪型、子供の簡単ねじりおだんご

女の子のいる親で、「髪型」に悩んでいる親がたくさんいると思います。
男の子だと、寝癖を整える以外には美容室で散髪をしてもらう程度で済むのが一般的ではありますが、女の子だとなかなかそうはいきません。
洋服店に行っても、たいてい男の子の服の種類より女の子の服の種類の方が多いのも特徴的ですし、またその可愛らしい服に髪型も合わせたくなってしまいますよね。
ここでは、そんな悩んでる親御さんや女の子に向けて、可愛らしい髪型を紹介したいと思います。

子供にもおすすめの簡単おだんごヘア

一般的に大人も多く利用する髪型の一つですね。
そんなお団子ヘアは、まとめ髪なので作業の時邪魔にもならずしっかり結んでいると崩れにくい特徴もありますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
(結び方)

  1. 全体の髪をクシでとかし耳より10cm位上の高さで一度全部の髪の毛をしばる。
  2. 逆毛(クシで毛先から根元に向けてとかすこと)をし、毛束がボサボサになったら毛束をまとめ、結んだゴム付近をクルクル回していったら最後はピンで留めて完成。

 

(ポイント)
最後の仕上げとして、頭から15cm位離した場所でハードスプレーを頭全体にザーッと回しかけると、髪の毛が落ちてくる心配もないので、ぜひお試し下さい。

子供にも似合うハーフアップスタイルのおだんごヘア

平成後期の頃には「お団子ヘアー」と言っても、様々なお団子ヘアーがあるのは見たことがあると思います。
子供の髪質によっては、髪の毛が多すぎて一本にまとめて結ぶ事自体が大変と思っている人も少なくないのではないでしょうか?
そんな女の子にオススメなのが、「ハーフアップお団子ヘアー」です。

ハーフアップお団子ヘア

女の子だと、年齢を重ねるごとに服装にこだわりが出てくるとともに、髪型にもこだわりが強くでてきます。
ですので、こんな髪型のお団子ヘアーもあるのだ…という事で参考にしてみて下さい。
(結び方)

  1. 左右の耳の上辺りから髪の毛をグルーっと分け、上と下別々でゴムで留める。
  2. 上の髪をまとめポニーテールを作る。
  3. 毛束をクルクルねじってゴムの結び目に時計回りに巻き付けて最後はピンで留めたら完成。

とっても簡単な髪型で、子供も親御さんもチャレンジできる素敵な髪型です。
髪の長さを問わず、ロングじゃなくても肩くらいの髪の長さがあれば簡単に作れるのがこのハーフアップお団子ヘアーの特徴でもありますので、ぜひチャレンジしてみて下さいね。

子供でも大人顔負けの髪型、今どきのおだんごはちょっとルーズに

次に紹介したいお団子ヘアは「ルーズお団子ヘア」です。
ルーズというのがこの髪型の特徴で、上記で紹介したお団子ヘアはクシでピシッとまとめるのが基本の手順でしたが、ここではクシを使いません。

ルーズお団子ヘア

大人の人に多く見られるルーズお団子ヘアですが、お洒落さんに見えるのも人気の一つですが何より言えるのが、とっても簡単!という事です。
慣れてくると3分位でできてしまう人もいるのではないでしょうか。
そんなルーズお団子ヘアの結び方を紹介しますね。
(結び方)

  1. クシを使わず、耳上10cmくらいの高さでポニーテールを作りゴムで結ぶ。
  2. 後は基本のお団子ヘア「2」と作り方は同じ。

とっても簡単なのに、なぜかとってもオシャレに見えるのがこの髪型の魅力です。
この髪型に可愛いヘアーバンドをつけてみるというのもオススメですよ。

特別な日におすすめ!おだんごを華やかに見せるアレンジ

お団子ヘアと言ったら、頭の上部にお団子を作るイメージが多いものですが、他にもたくさんのお団子ヘアがあるんです。
ここで紹介したいのは、「華やかお団子ヘア」です。

華やかお団子ヘア

  1. 耳タブの高さくらいで髪の毛を一本にまとめて結ぶ。
  2. 上記のお団子ヘアのようにクルクルお団子を作って最後にカールがついてるウィッグシュシュで結んだら完成。

結婚式や発表会等、正装の時に活躍してくれるのがこの華やかお団子ヘアです。
上部で結んで居ないためカジュアルさが少し抜けるので、落ち着いた雰囲気の場所に行くときにはピッタリですよ。

子供のサラサラヘアをおだんごの髪型にまとめるコツ

上記でもお伝えしていますが、子供の髪…と一つ言っても、髪質は様々でいわゆる剛毛の子もいれば一本一本がとっても細くなかなかクセのつかないサラサラヘアの子もいますよね。ストレートで下ろす髪型であればサラサラヘアの子は手間いらずなのでとっても憧れるものですが、ヘアアレンジには向きづらい髪質と言えるでしょう。
ただし、お団子ヘアは誰にでも味方をしてくれます。
最後になりましたが、そんなサラサラヘアの子がキレイなお団子ヘアになるよう少し工夫した結び方を紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

(結び方)

  1. ヘアアイロンなどを使って、髪の毛を適当に巻いていく。(きっちりじゃなくても大丈夫です。)
  2. スタイリング剤を髪全体に馴染ませる。(とっても重要作業です。クセをつかせる事になりますので、ぜひ使用して下さい。)
  3. 通常通り、高い位置で髪を一本に結ぶ。(この時、崩れないようにキッチリ巻くことが大切です。)
  4. あとは、通常のお団子ヘアと手順は一緒です。
  5. 最後にハードスプレーを頭に回しかけると完成。

どんなにサラサラヘアの子でも、ここまで手をかけてあげるとバッチリ崩れないお団子ヘアが完成しますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
いつもストレートに髪をおろしていた子の雰囲気が一気に変わって、新たな魅力が生まれるのも楽しみですよね。