風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。

風呂のドアの劣化が気になったら、早めにパッキンを交換しましょう。

自分で交換する自信がないなら業者に頼むこともできます。ゴムパッキンを劣化させないように使うことも大切ですね。

そこで、風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツなどについてもご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

旦那のゲームにストレス!ゲーム依存から脱出させる方法

家にいればすぐにスマホ片手にゲームばかりする旦那・・・少しは家のことを手伝ってよ!とストレスも溜まり...

指輪8号サイズはほとんど店頭にない?指輪の平均サイズとは

指輪を選ぶ際に重要なのが「サイズ」です。指輪のサイズは人それぞれですが、店頭にはほとんど8号サイズが...

食洗機と手洗いを併用してしまうのは清潔好きな日本人だから

自宅に食洗機があっても、食洗機だけに頼らず、手洗いと併用しているご家庭も多いのではないでしょうか?...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

毎日続ける英語の勉強。アプリを利用すれば毎日続けられます

毎日続けなければ、英語は上達しません。筋トレや、ストレッチ、ダイエットと同じですね。習慣化し...

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。少しく...

スポンサーリンク

お風呂のドアの劣化のサイン!早めにパッキン交換を

お風呂のドアの劣化のサインを知っていますか?
劣化のサインを知って、早めにパッキン交換をしましょうね。

お風呂のドアの劣化のサインは、主にパッキンが外れる事でしょう。
また、ちょうつがいが壊れていたり、水漏れがする場合はすぐに交換しましょうね。

お風呂のドアの樹脂部分やゴム部分は劣化するとひび割れします。
そしてそのひび割れ部分にカビが発生し、快適なお風呂タイムを過ごす事ができなくなるので、このような劣化のサインを発見した場合は、交換したいものです。

また、扉の隙間にカビがたまっていませんか?
カビはパッキンを侵食していきます。掃除がしにくい場所にもカビが発生している事がありますよね。
このカビが増えると、お風呂のドアを劣化させるだけではなく、お風呂の他の箇所にも繁殖します。そしてカビは人体にも悪影響を与えるので早めの交換しましょうね。

お風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法

お風呂のドアのパッキンがカビに侵食されてきたら、早めに交換したいですよね。

あなたはパッキンの交換は業者に依頼しないといけないと思っていませんか?
実は自分でも交換できますよ!

自分でパッキンを交換する方法

  1. 今のお風呂のドアと同じ形のパッキンを探しましょう。ピッタリのサイズを選ばないと、お風呂のドアの気密性が保たれなくなってしまいますよ。
  2. 気をつけながらパッキンを外してください。一緒にガラスも外れますが割れにくい素材のものがほとんどなので安心してください。
  3. 外すと、掃除が行き届かなかった場所をキレイにする事ができるので、今のうちにキレイにしておきましょうね。
  4. ガラスをサッシにはめ込み、隙間にパッキンをきっちり押し込みながらはめてください。
  5. パッキンが曲がったりしないように気をつけて、たるみができていないか確認して完成です。

自分で交換すると費用をおさえる事ができますが、ちょっと自信がないなと思う場合は、業者に依頼すると良いですよ。

自分でお風呂のドアのパッキン交換をやってみたら

自分でお風呂のドアのパッキン交換をしてみるとどんな感じになるか、私の体験を聞いてください。

まず、お風呂のドアと同じ形のパッキンを探さなくてはいけませんが、サイズを測るのは結構大変でした。 だって測るたびに長さが違うから。

それでもなんとかサイズを測り、注文できました。そして、パッキンが届いたので早速作業を始めます。

まずパッキンを取り外します。 裏にはたくさんのカビが発生していたので気持ち悪かったです。頑張って交換しようと行動してよかったとも思いました。

汚い部分を掃除して、いよいよはめ込みです。
角にはめる時は、マイナスドライバーを使うといいですよ!

パッキンはゴムだから、引っ張ると伸びてしまうので、縮めるように入れて行くといいですよ。

まあ、簡単に説明するとこんな感じですが、意外と簡単だったのであなたも自分で交換してみてはいかがですか?

お風呂のドアのゴムパッキンが劣化しないためのコツ

お風呂のドアのゴムパッキン交換は自分でもできる事がわかりましたが、できるだけ劣化しないようにしたいですよね。

ゴムパッキンが劣化しないためのコツがあるので紹介します。

パッキンはカビ防止剤が入っているものを選ぶ

もし、入っていないくてもカビを防止するスプレーがあるので、これを使用してみてください。

また、カビが発生する要素になる湿気や温度対策として、お風呂からあがったら換気扇をまわしたり、窓やドアを開けるようにして浴室を乾燥させるようにしてください。

そして、お風呂上りにタオルでお風呂場の壁を拭いたりドアを拭くと、ゴムパッキンの劣化が遅らせる事もできて、カビの発生も減少させる事ができます。
試してみてくださいね。

お風呂のドア周りの交換方法による費用の相場

お風呂のドア周りの交換はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?相場を知りたいですよね。

相場についてですが、これは交換方法によって違いがあります。

お風呂のドアの修理や交換する理由は、ガラスや樹脂板の破損だったり、ゴムパッキンが劣化してカビも発生した時や、金具の破損などでしょう。

お風呂のドアのガラスや樹脂板が破損した場合は、はやく交換したいですよね。
ガラスや樹脂板の交換にかかる費用の相場は約2~4万円でしょう。

また、ドアノブについてですが、これも雑に扱ったり衝撃を与えたりすることで結構簡単に壊れてしまう事がありますよ。
ドアノブその物の価格の相場は約5千円から1万円ですが、工賃の相場は約1~2万円なので、ドアが壊れてしまった場合の交換にかかる費用は合わせて約15、000~30、000円になるでしょう。