鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を節約できないかと考えている人もいるのではないでしょうか。

鍋とフライパンは両方購入するべきなのか、フライパンで鍋の代用はできないのか、そもそも違いは何なのかと考えている人もいるかもしれません。

ここでは、鍋とフライパンの違いと特徴についてお伝えします。フライパンは大きく分けると鍋の一種ですが、その形などになべとの違いがあるようです。

鍋の特徴やフライパンの特徴を知って、購入について考えてみましょう。一人暮らしが快適にできるように、自分に合った調理器具を見つけてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

太ももの裏側についたお肉を落としたい!痩せ方をご紹介

膝下はそうでもないのに、太ももの裏側のお肉がなかなか落ちない・・・。太ももの裏側にについてしまったお...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

猫の後ろ足は爪とぎ不要!爪とぎの意味と後ろ足の爪とぎについて

猫が前足の爪をといでいる姿を見かけた事がある飼い主さんはたくさんいるでしょうが、後ろ足の爪とぎをして...

保育園と幼稚園はどっちがいいか違いと選択のタイミング

保育園と幼稚園のどっちがいいか子供を入れる前に悩む親は多いです。仕事をしているから保育園に入れようと...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

服に付いてしまったペンキの取り方!早めの対処がおすすめ

うっかり服に付いてしまったペンキは、普通に洗濯をしてもシミは落ちませんよね。服にペンキが付いてしまっ...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

スポンサーリンク

鍋とフライパンの違いを教えて!鍋について

鍋とフライパン、おおよそのイメージはありますが、厳密に違いを知っている方は少ないのではないでしょうか。まずは、鍋とはどのようなものなのかを考えてみましょう。

鍋は「熱源機能を持っていない加熱調理用の器具」

煮る、ゆでる、揚げるなどの調理に使います。

取っ手によって呼び方が異なる

【片手鍋】
棒状の取っ手がひとつだけ付いた鍋。片手で持つことを想定して作られているので、容量の小さめの鍋になります。
【両手鍋】
鍋の両側に取っ手がついています。取っ手の形は棒状ではなく半円形に近い形で、両方の取っ手を持って持ち運びします。片手で持つのは危ない、もしくは持てない容量の大きな鍋が多いです。
【土鍋】
土を練って焼いて作られた鍋。「鍋料理」といえば、土鍋で野菜や魚、肉などを煮た料理のことをいいます。

フライパンは鍋の一種!鍋との違いと特徴

さて、つぎはフライパンについて考えてみましょう。

フライパンも鍋の一種で、形状は浅くて底が広いのが特徴

その形状により熱の伝わりが早く広範囲を加熱できるので、よく焼く、炒めるなどの調理に使用されます。

ソテーパン、スキレットと呼ばれる場合もあります

素材は、鉄やステンレス、アルミニウムなどがあり、焼いたり炒める時に食材が焦げ付きづらいように、表面に加工されているものが多いです。
フライパンといえば浅くて底が広い鍋をイメージしますが、最近では深めのフライパンも見かけます。
大きさは少量の食材の調理に適した小型のものから、女性が片手で持つのが大変なほど大きなものまであります。

違いは調理時間にも?フライパンを鍋の代用で使う人が増加!フライパンは便利に使える調理器具

最近は大型で深めのフライパンが増えています。

大型で深めのフライパンは、焼く、炒める以外に、煮たり茹でたりの調理にも応用可能

実際にしようする人が増えているようです。
フライパンと鍋で野菜の煮物を、同じ量で同じ時間調理した場合に、フライパンの方が味しみが良くて仕上がりにムラがなかったという報告があります。また、ある実験報告では、同じ食材を調理する場合、焼く、煮る、揚げる、茹でるいずれの調理においてもフライパンの方が短時間で仕上がり、熱効率がよかったそうです。

蒸す、炊くの調理においては鍋のほうが熱効率が良い

これにより、蒸す、炊くなどの弱火で調理時間の長い調理においては鍋の方が適していて、焼く、煮る、揚げる、茹でるなどで短時間で仕上げる調理には、フライパンの方が適しているといえるようです。

自分に合ったフライパン選び!色々な素材で使い心地に違いが

現在、フライパンは非常に多くの種類が販売されており、どれを購入したらよいのか迷ってしまう方も多いと思います。フライパン選びの参考に、フライパンの素材による特徴の違いをご紹介します。

フライパンの素材と特徴

現在一般的に販売されているフライパンには、フッ素樹脂加工、マーブルコート、ダイヤモンドコート、セラミックコート、鉄製のものがあります。

フッ素樹脂加工

フライパンの表面に素樹脂を加工したもので、食材が焦げつきにくく洗いやすい、調理時の油の使用が少なくてすむというメリットがあります。そして、価格も比較的安価です。

しかし、フッ素樹脂加工は熱に弱く、空焚きをして非常に高温になると有毒ガスを発生するといわれています。空焚きによりフッ素樹脂加工自体も劣化します。そして、傷にも弱く耐久年数は短いです。フッ素樹脂加工のフライパンを使用する際は、フッ素樹脂加工を傷つけないように、シリコンやナイロン樹脂、木製などのやわらかい調理器具を使用するようにしましょう。

マーブルコート

フッ素樹脂加工の一種で、硬いマーブル(大理石)の粒子を使用することにより、フッ素樹脂加工を強化したものです。特徴はフッ素樹脂加工と同様で、より耐久性が強くなっています。

ダイヤモンドコート

フッ素樹脂加工の一種で、硬いダイヤモンドの粒子を使用することにより、フッ素樹脂加工を強化したものです。特徴はフッ素樹脂加工と同様で、より耐久性が強くなっています。

セラミックコート

表面の加工に硬いセラミックの粒子を使用したものです。焦げ付きにくく洗いやすく、耐久性がとてもよいです。マーブルコートやダイヤモンドコートは黒っぽい色をしていますが、セラミックは真っ白な色のものが多く、見た目がお洒落です。

熱伝導率がよく、弱火でも調理ができます。デメリットとしては、熱伝導率がよいだけに強火で調理してしまうと焦げやすく、慣れるまでは火力調整に注意が必要です。調理の際に毎回油が必要です。熱への耐久性は強くないので、空焚きは避けましょう。

鉄製

熱に強く、強火での調理も得意です。傷に強いので、焦げ付いてもタワシなどでごしごしこすって洗えます。調理の際に鉄分が溶け出て鉄分を摂取することができます。
デメリットは、焦げ付きやすい。サビやすく手入れに手間がかかる、重たいなどです。

フライパンを購入する時の選び方は?自分に合ったフライパンを見るけるポイント

前項で、フライパンには様々な素材のものがあることをご紹介しました。フライパンを選ぶ際には重要なポイントですね。そして、素材のほかに大きさや形も重要な要素となります。大は小を兼ねるとはいえ、少量の調理をするときにあまりにも大きいフライパンを使うと熱効率が悪いですし、収納にも場所をとります。一人暮らしの場合にはシンクが狭い場合も多いので、大きなフライパンだと洗うのが大変です。

家族が多い場合はたくさん調理できる26cm以上のフライパンがおすすめ

一人暮らしの場合には、24cm程度のフライパンがおすすめ

そして、深さが7cm~10cm程度の深めのフライパンだと、煮る、茹でる、揚げるの調理にも使えるので、深めのフライパンを選ぶとよいでしょう。また、卵やウインナーをちょっと焼くのには20cm程度の小さいフライパンもあると便利ですよ。