毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?

40代は、子どもの進学と、自分たちの老後の心配、健康不安や親の介護など、気持ちもお金も忙しい時期でもあります。

貯金は大切ですが、貯金に重きをおいてしまうと、生活が窮屈になってしまいます。
ですが、貯金がまったくないと、いざという時に困ってしまいますよね。

でも、友達や同僚などに聞くに聞けないお金の事情。

色々な角度から調べてみました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【室内犬】散歩でしかトイレをしない理由は?犬のしつけについて

室内犬として飼育しているワンちゃんが散歩でしかトイレをしなくなってしまうということもあります。それま...

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

犬の散歩をしないとどんなリスクがあるのか

犬を飼うということは、散歩もしないといけないということです。犬を飼おうかどうしようか迷っている場合、...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

黒の浴衣にはどんなネイルが合う?おすすめデザインを大特集!

花火大会に行くとなると、やっぱり浴衣を着たくなりますよね。もし浴衣を着るなら、ネイルも夏らし...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

スポンサーリンク

毎月の貯金できてる?40代の皆さんの貯金額の平均とは

40代の平均的な貯金額は、500万円~600万円となっています。
しかし、平均というのは多額の貯金を持っている人も対象となっていて、平均額を一気に引き上げます。

これでは正確な数字とは言えません。
このような場合、平均ではなく中心値を参考にしましょう。

中心値とは、調査の対象の真ん中に位置するデータのことです。
真ん中のデータを参考にすることで、一般的で普通の数値を知ることが出来ます。

平均額では500万円~600万円になっていた貯金額ですが、中心値を見ると約200万円前後ということがわかりました。
このように平均と中心値では大きな差が生じます。

一般的に老後に向けての蓄えとして、約3000万円は必要だと言われています。

子供が自立して、夫婦二人での生活の老後だからといって急激に支出が減るわけではありません。

また、生活費の他にも持ち家に住んでいる場合は家の修繕費が必要になることも想定されます。
家財の購入や修理など、臨時の出費の可能性もあります。

このようなことも考えると、3000万円というのは必要最低限の金額なのです。

毎月、貯金がなかなかできない40代は貯金の目標をしっかりと決めよう

貯金が大切なことはとてもよくわかりますが、実際はなかなか難しいものです。
しかし目的をしっかり考えることで、貯金へのモチベーション維持にも繋がります。

老後のため、子供の学費など貯金をしたい理由はさまざまだと思います。
このようにはっきりと考えることが大切なのです。

ただなんとなく毎月貯金しているというのでは、なかなか増えにくいものです。

貯金の目的を決めたら、目標とする金額を考えます。

わかりやすく例として、老後のために貯金をするとしたらどのように計算したら良いかを見ていきましょう。

  • 老後に必要な毎月の生活費
  • 年金受給額はいくらになるのか
  • 退職してから、どのくらいの期間分が必要なのか
  • 退職してから、生活費として必要な金額
  • 年金として受給出来る金額はいくらになるのか
  • 生活費として、いくら不足しているのか

このようなことを現在の収入や貯金額と比較しながら計算していくのです。
数字として見ることで、より明確になります。

毎月の貯金をしにくい40代。貯めるなら子供が小さいうちに!

先ほど貯金は難しいことだと言いましたが、その中でも貯金をしやすい時期が3つあります。
この時期に少しでも多く貯金することが重要となりそうです。

  • 独身や夫婦だけの時期

子供がいないこの時期は、かかる支出にも上限があります。
お金にわりと自由があるものこの時期だと思うので、確実に貯金に回せる環境にしたいものです。

  • 子供が小さい時期

目安としては、小学校低学年くらいまででしょうか。
この時期に貯金として必要なのは、教育資金です。

一目で貯金額を把握するためにも、生活費の口座と分けることをおすすめします。

  • 子供が独立した後

子供が独立すると、今まで子供にかかってたのと同じ金額は必要なくなります。
そのかからなくなった分を貯金に回すことが出来るのです。

ここで貯金したいのは、老後のための資金です。
老後に突入すると、どうしても現役の頃のようには収入を生み出すことは期待出来なくなります。

なので、現役で働けるうちに収入を蓄えておきたいのです。

40代は貯めやすい?それとも貯めにくい?

40代という年代はまさに働き盛りと言えるでしょう。
仕事もだんだん上の地位になっていき、責任ある仕事を任されるようになり、大変でもありますがやり甲斐も感じられるはずです。

子供がいる家庭では教育費や、持ち家の家庭では住宅ローンの返済があるでしょう。

確かにお金は必要な時期です。
しかし、ある程度の経験を積んできて、尚且つまだまだ気力も体力もある時期です。

定年までも十分に時間がありますし、貯金や老後の準備には最適な年代とも言えるでしょう。

このように、いろいろ出費も避けられない時期ではありますが、働き盛りなので貯められないということもないと思います。

早めに準備しておくのに越したことはないですが、20代や30代だとまだまだ老後の自分や生活が想像しにくいというのもありますよね。

月々の平均貯金額はどのくらい?

平均して多いのは1万円~数万円の範囲でしょうか。
中には10万円以上という家庭もあるそうなので驚きです。

毎月無理なく続けられそうな金額で、設定している人が多いですね。
生活が困窮せずに、たまの息抜きもと考えるとあまり大きな金額を貯金に回すことは難しいです。

家族構成や子供の人数、共働きなのかで収入も変わってきますし、その家庭それぞれでもちろん金額に差が生じるのも当たり前です。

飲み物をなるべく家から持っていくようにしたり、外食を月に一回までなど上限を決める、ボーナスのときに普段より多く貯金の回すなど、いろいろ工夫している家庭もあります。

まずは毎月の積み重ねなので、続けることが大切です。
気付けば大きな金額になっていますよね。

家計での必要なお金や、なくても問題のない出費をしていないかなど一度見直してみるきっかけにしてみて下さい。