毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?

40代は、子どもの進学と、自分たちの老後の心配、健康不安や親の介護など、気持ちもお金も忙しい時期でもあります。

貯金は大切ですが、貯金に重きをおいてしまうと、生活が窮屈になってしまいます。
ですが、貯金がまったくないと、いざという時に困ってしまいますよね。

でも、友達や同僚などに聞くに聞けないお金の事情。

色々な角度から調べてみました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

キッズ向け簡単に作れて可愛らしいヘアゴムの作り方

お子様用のヘアゴムはいろいろと可愛いものがあって、幼稚園や保育園に毎日違うものを付けていきたいと言う...

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

ゴールデンハムスター用ケージは衣装ケースでDIYしよう

ゴールデンハムスターに広いケージを用意してあげたい…そんな人におすすめなのが衣装ケースです。...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

スポンサーリンク

毎月の貯金できてる?40代の皆さんの貯金額の平均とは

40代の平均的な貯金額は、500万円~600万円となっています。
しかし、平均というのは多額の貯金を持っている人も対象となっていて、平均額を一気に引き上げます。

これでは正確な数字とは言えません。
このような場合、平均ではなく中心値を参考にしましょう。

中心値とは、調査の対象の真ん中に位置するデータのことです。
真ん中のデータを参考にすることで、一般的で普通の数値を知ることが出来ます。

平均額では500万円~600万円になっていた貯金額ですが、中心値を見ると約200万円前後ということがわかりました。
このように平均と中心値では大きな差が生じます。

一般的に老後に向けての蓄えとして、約3000万円は必要だと言われています。

子供が自立して、夫婦二人での生活の老後だからといって急激に支出が減るわけではありません。

また、生活費の他にも持ち家に住んでいる場合は家の修繕費が必要になることも想定されます。
家財の購入や修理など、臨時の出費の可能性もあります。

このようなことも考えると、3000万円というのは必要最低限の金額なのです。

毎月、貯金がなかなかできない40代は貯金の目標をしっかりと決めよう

貯金が大切なことはとてもよくわかりますが、実際はなかなか難しいものです。
しかし目的をしっかり考えることで、貯金へのモチベーション維持にも繋がります。

老後のため、子供の学費など貯金をしたい理由はさまざまだと思います。
このようにはっきりと考えることが大切なのです。

ただなんとなく毎月貯金しているというのでは、なかなか増えにくいものです。

貯金の目的を決めたら、目標とする金額を考えます。

わかりやすく例として、老後のために貯金をするとしたらどのように計算したら良いかを見ていきましょう。

  • 老後に必要な毎月の生活費
  • 年金受給額はいくらになるのか
  • 退職してから、どのくらいの期間分が必要なのか
  • 退職してから、生活費として必要な金額
  • 年金として受給出来る金額はいくらになるのか
  • 生活費として、いくら不足しているのか

このようなことを現在の収入や貯金額と比較しながら計算していくのです。
数字として見ることで、より明確になります。

毎月の貯金をしにくい40代。貯めるなら子供が小さいうちに!

先ほど貯金は難しいことだと言いましたが、その中でも貯金をしやすい時期が3つあります。
この時期に少しでも多く貯金することが重要となりそうです。

  • 独身や夫婦だけの時期

子供がいないこの時期は、かかる支出にも上限があります。
お金にわりと自由があるものこの時期だと思うので、確実に貯金に回せる環境にしたいものです。

  • 子供が小さい時期

目安としては、小学校低学年くらいまででしょうか。
この時期に貯金として必要なのは、教育資金です。

一目で貯金額を把握するためにも、生活費の口座と分けることをおすすめします。

  • 子供が独立した後

子供が独立すると、今まで子供にかかってたのと同じ金額は必要なくなります。
そのかからなくなった分を貯金に回すことが出来るのです。

ここで貯金したいのは、老後のための資金です。
老後に突入すると、どうしても現役の頃のようには収入を生み出すことは期待出来なくなります。

なので、現役で働けるうちに収入を蓄えておきたいのです。

40代は貯めやすい?それとも貯めにくい?

40代という年代はまさに働き盛りと言えるでしょう。
仕事もだんだん上の地位になっていき、責任ある仕事を任されるようになり、大変でもありますがやり甲斐も感じられるはずです。

子供がいる家庭では教育費や、持ち家の家庭では住宅ローンの返済があるでしょう。

確かにお金は必要な時期です。
しかし、ある程度の経験を積んできて、尚且つまだまだ気力も体力もある時期です。

定年までも十分に時間がありますし、貯金や老後の準備には最適な年代とも言えるでしょう。

このように、いろいろ出費も避けられない時期ではありますが、働き盛りなので貯められないということもないと思います。

早めに準備しておくのに越したことはないですが、20代や30代だとまだまだ老後の自分や生活が想像しにくいというのもありますよね。

月々の平均貯金額はどのくらい?

平均して多いのは1万円~数万円の範囲でしょうか。
中には10万円以上という家庭もあるそうなので驚きです。

毎月無理なく続けられそうな金額で、設定している人が多いですね。
生活が困窮せずに、たまの息抜きもと考えるとあまり大きな金額を貯金に回すことは難しいです。

家族構成や子供の人数、共働きなのかで収入も変わってきますし、その家庭それぞれでもちろん金額に差が生じるのも当たり前です。

飲み物をなるべく家から持っていくようにしたり、外食を月に一回までなど上限を決める、ボーナスのときに普段より多く貯金の回すなど、いろいろ工夫している家庭もあります。

まずは毎月の積み重ねなので、続けることが大切です。
気付けば大きな金額になっていますよね。

家計での必要なお金や、なくても問題のない出費をしていないかなど一度見直してみるきっかけにしてみて下さい。