5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリットもたくさんあります。

少し年が離れているからこその良い点がいろいろとあるのです。

年子や2歳差のお子様を育てたママは、毎日が忙しく、忙しすぎて当時の記憶はほとんどない…。なんて話も聞いたことがあると思います。

5歳差兄弟のメリットやデメリットについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

舌が長いと滑舌が悪くなるは間違いだと判明!

「私の滑舌が悪いのは舌が長いからだ」と思っていませんか?滑舌が悪いのは舌が長いからではなく、調べ...

イランイランのアロマの特徴とブレンドする場合の注意点について

イランイランは甘い香りが印象的で人気ですが、その効果やブレンドする場合はどんなアロマと相性が良いのか...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

2DKに4人家族で暮らす収納ルール!スペースの上手な活用術

4人家族で2DKに住む方も多くいますが、やはり手狭に感じてしまいますよね。子供が大きくなってくるとい...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

筋トレとストレッチの違いとは?筋トレ前後に効果的な方法を紹介

筋トレとストレッチにはどんな違いがあるのでしょうか?ストレッチをするのは筋トレをする前?それとも筋ト...

スポンサーリンク

5歳差の兄弟はこんなメリットが

2人目が欲しいけど、5歳も離れているとどうなんだろう?
兄弟同士で遊んだり出来るのかな?

そんな心配してませんか?

心配なんて全くいりません。
5歳離れているのって、お母さんにとっては精神的にもゆとりを持てるのでとってもおすすめです。

5歳離れているということは、妊娠中には上の子は4歳です。
幼稚園だと年中さんですね。

4歳にもなると自分の事はほとんど自分で出来ます。
お着替えも、歯磨きも、トイレだって1人でできます。

おなかが大きいと、着替えのおてづだいやトイレのお世話は大変ですよね?
4歳だったら見守ってあげるだけで、しっかり自分でやってくれます。

お母さんの言っていることはきちんと理解できているので、外を一緒に歩いている時も「車が来るから止まってね!」といえば、ちゃんと止まって左右を確認します。

おなかが大きくなって走り回るのは大変になってきますので、声をかけただけできちんと反応してくれるのはとても有難いですよね。

この頃にはお母さんを気遣うことも出来るので、荷物を持ってくれたりもしますよ。

5歳差だと兄弟で大変な時期が重ならないというメリットも

5歳離れていると何かと大変な時期が重ならないというメリットもあります。

 

5歳差兄弟なら、金銭的に重ならない

 

オムツやおしりふきって結構な出費になりますよね?
2人分なら尚更です。

年子だったらミルク代も重なる家庭だってあるかもしれません。

最終的にかかる金額の合計は同じでも、毎月の出費額が少ないのは助かります。

 

イヤイヤ期が重ならないことも5歳差兄弟のメリット

 

これはお母さんの精神的に大きなメリットだと思います。

お子さんによって程度の違いはあれど、「魔のイヤイヤ期」と呼ばれる期間ですから、1人だけでもお母さんのストレスはMAXです。

自己主張が出来るようになった成長の証といえど、それが2人まとめてだなんて・・・お母さんのストレスは計り知れません。

このイヤイヤ期は重ならないだけではなく、下の子が赤ちゃんの時にもメリットがあります。

4歳ですとイヤイヤ期も少し落ち着いてくる頃です。

下の子に手のかかる時期ですし、寝不足にもなっている時期にイヤイヤされないのは、とってもありがたいですよね。

 

5歳差兄弟なら入学・受験が重ならない

 

服を用意したり、学習用品をよういしたりと入学式前には何かとバタバタしますよね。

そして出費もかさみます。

5歳差だとかぶるのは大学受験と中学入学だけなので、家計の負担が少なくて済みます。

兄弟が5歳差だとメリットはある?理想の年齢差をアンケート

兄弟同士の年の差は何歳が理想的?

あるアンケートでは半数近くが2歳差と答え、続いて3歳差、1割程度の人が4歳差と答えました。

ダントツだったのが2歳差で、理由で多かったのは子供同士の年齢が近い方が遊びやすいというものです。

4歳差と答えた方は「1人目がある程度手が離れてからの方が育児が楽そう。」というものです。

ちなみにこのアンケート結果は、お子さんが1人いらっしゃる方と、子供が複数いらっしゃる方の両方で同じ結果となりました。

どちらも、お母さんの負担を軽くしたいという心境があらわれていますね。

5歳差兄弟のデメリットはどんなこと?

私の子供たちは5歳差です。
実際に育ててみると、上の子が面倒をみてくれるので助かる時がたくさんあります。

でも、たまに「もう少し年が近かったらなぁ。」と思うこともあります。

それはなかなか育児が終わらないことです。

上の子と入れ替えで下の子の小学校生活が始まります。

「年が近い方が育児が早く終わるよ~。」と言っていた友人がいましたが、本当にその通りです。

運動会のお弁当つくりも、毎年毎年続きます。

そして、「年が近かったらなぁ~。」と一番感じるのは、遊んでいる時です。

上の子が大きくなったら面倒を見てくれるし、完全にお任せしても安心になるのですが、それに伴って、上の子は自分の友達と遊びたがるようになります。

上の子が中学生になったら、下の子の面倒など全く見なくなってしまうかもしれません。
それは、上の子が自分の世界をしっかり持ったということなので、成長の証でもあるのですが、お母さんの「楽したい」という願いは叶えてもらえなくなります。

5歳差の兄弟を育てたママの体験談

実際に5歳差の兄弟を育てたママたちの体験談から、更なるメリットデメリットを発見しました。

 

5歳差兄弟だと幼稚園の割引や補助金が受けられない

地域や幼稚園によるとおもいますが、補助金が満額うけられないとか、同時通園でないと幼稚園の割引がないなどのデメリットがあるようです。

 

5歳差だと、兄弟一緒に遊べないことも

兄弟一緒に遊べる場所が少なくて困ることがあります。

「小学生以下」といった入場制限があると、下の子は入れるけど、上の子が入れないということになります。

また、上の子は1人で入場できるけど、下の子は子供だけではダメだったりと、一緒に連れて行ける場所が少なくて困ることがあります。

 

小学校に上がると一時保育サービスが利用できない

小学生といえども低学年のうちは1人にするのが不安だったりします。
しかし、下の子の行事などでどうしても出かけなくてはいけない時もあります。

幼稚園までは幼稚園やその他で一時保育サービスが受けられますが、小学校になるとなかなかありません。
お仕事されているお母さんであれば学童保育を利用できますが、こちらには一時保育がないので、この日だけ見てて欲しいと思う時に困ることがあります。