ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは、不良品?

給水器の使い始めはこのようにしてから取り付けましょう。では、使っているときに水の出が悪くなってしまう原因とは?

ハムスターの給水器から水が出ない、出にくくなってしまったときの対処方法を紹介します。お水は毎日取り替えてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達と絶縁すると後悔する?絶縁すべき相手の特徴について

友達と絶縁をしたら後悔をしてしまう?仲が良いからこそ許せなかったり、感情をむき出しにしてしまうことっ...

子供の髪型をツーブロックにしたい!切り方やポイントを紹介

子供の髪型をツーブロックにするときには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか?また、切り方とは?...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

前髪を止めるのは男性でもアリ。簡単に止める方法と前髪の作り方

前髪が長い男性はどうしていますか。メンズでも前髪は大事なポイント。なかなか決まらないこともありま...

ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないことも...

シンクのスポンジラックは撤去すると掃除がしやすい

シンクのスポンジラックを撤去すると、掃除がしやすくなりラックのヌメヌメから解放されます!とは...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

名前キーホルダーの作り方。自分で作るオリジナルキーホルダー

幼稚園や保育園の入園に伴い、名前キーホルダーを準備したいと考える方も多いと思います。そこで、自分でも...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

スポンサーリンク

買ったばかりのハムスターの給水器から水が出ないときの原因

ハムスターを飼育するためには、ケージや巣箱、そしてエサや飲み水の用意も欠かせません。エサや飲み水は毎日交換して、いつも新鮮な状態を用意してあげます。

しかし、買ったばかりなのに、水を飲むために欠かせない給水器から水が出ないとなると大変なことです。
ハムスターの健康状態にも影響を与えることになりますし、交換した方がいいのでしょうか。

新しい給水器ならではの原因があるのです。新品の給水器は、まだ一度も水を入れていない状態です。

新しい給水器は全体が乾燥している

そのため、初めて水を入れたときには中に空気が残ったままになり、水が漏れてハムスターがきちんと水を飲むことが出来なくなります。

このような状態を解消するために、新品の給水器にはボトルうがいをおすすめします。

給水器に半分程度の水を入れて蓋を閉めます。
あとは給水器を振るようにして、給水器全体に水が届くように数十回振ります。水を交換しながら、何度かこの作業を行うと中の空気が抜けてくれます。

ハムスターの給水器が出ないときにはココをチェックしましょう

それでも給水器から水が出ない場合は、他にも問題点があるのかもしれません。

給水器から水を出すためのポイント

蓋はきちんと閉まっているか

ボトルうがいを行ったのに水が出ない場合は、蓋がしっかり閉まっていない可能性があります。蓋が閉まっていないと中に空気が入り、ボトルうがいを行う前に似た状態になってしまいます。
給水器の破損を防ぐために、蓋はゆっくりしっかり閉めましょう。

水の量

ハムスターは体が小さく、飲む水の量も少ないだろうと、給水器に入れる水の量を少なめにしていませんか。飲む量が少ないとしても、給水器には水を満杯に入れて下さい。
給水器の水の量が少ないと、圧が上手く加わらず水が出ないことが起こります。

水を残しても毎日交換するので、飲む量だけを与えるのではなく、満杯に水を入れるようにして下さい。

ノズルの設置位置

給水器の環境を整えても水が出ない場合は、ノズルの設置位置に問題があるのかもしれません。

設置位置に問題があると、ノズルの先にあるボールが不安定になり、水が出にくくなります。

ハムスターのケージに取り付ける前に、ノズルを設置する角度にして、指でノズルの先に触れてみて下さい。
空気抜きの役目もあり、水が出るかの確認にもなります。

水が出ないハムスターの給水器は掃除のタイミングです

水の量や設置位置を確認したにも関わらず、水の出方に問題がある場合。

給水器の汚れが原因

一見汚れていないように見える給水器の口も、ハムスターの口にあった食べかすなどで汚れが付着していることがあります。
食べかすだけではなく、床材が給水器の口に混入しているケースもあるので、水が出ない、または反対に水が漏れているときは確認して下さい。

ハムスターが汚しているケースだけではなく、水道水に含まれる不純物が蓄積されている場合もあります。

どのような場合でも、給水器を洗浄すると解消される原因ばかりなので、異常があった場合は掃除をしてみましょう。
ハムスターにとっても衛生面が保たれますし、一石二鳥です。

入れる水の温度は適温?ハムスターの給水器

ハムスターの給水器に入れる水の温度は、基本的に常温の水になります。

給水器には室温との差が少ない常温の水を入れる

給水器から水が出ない、水が漏れるというトラブルを防ぐことが出来ます。

ただ冬のように、気温や水温が変化しやすい季節は、その温度差から水が給水器から漏れやすくなってしまうこともあります。

寒い時期の給水器からも水漏れを発見したら、いつもより少しだけ温度を高くしたぬるま湯を入れてみて下さい。
水漏れが解消されやすくなります。ぬるま湯を入れてもすぐに常温までの温度になるので、ハムスターも問題なく飲むことが出来ます。

夏場は人間が冷たい飲み物を欲するからと、ハムスターに水は与えないで下さい。

原則年中常温の水

冷たい水も給水器に異常をきたし、水が出ないなどのトラブルの原因にもなりますし、ハムスターの体調も崩してしまいます。
小さな体には冷たい水は大きな刺激となります。夏は温度が高く、水の鮮度も落ちやすくなります。
朝晩二回水を交換するようにすると、ハムスターにいつも新鮮な水を飲ませてあげられます。

ハムスターの給水器は正しく取り付けてあげましょう

ハムスターにとって、飲みたいときに水を飲めないという状況は、非常にストレスを感じます。
ストレスから給水器の口をかじって壊してしまうということもあるので、ストレスなく飲めるように給水器を取り付けることはとても大切です。

ハムスターが飲みやすいと感じる給水器の位置

ハムスターが立ち上がり給水器のノズルに手がかかる高さ

もしかすると、私たちが思っているより少し高めの位置かもしれません。

動物が二本の足で立ち上がっている姿は、無理をしているようでかわいそうに思う方もいるでしょう。
無理な姿勢にならないためにと、ハムスターが立ち上がらずに飲める位置の給水器では、首を曲げて飲むような姿勢になってしまい負担がかかります。

ハムスターの体に給水器の口が当たりやすい位置でもあるので、その衝撃で体を濡らしてしまうこともあります。

負担の少ない姿勢で、飲みたいときに水が出るようにするには、ハムスターが立ち上がった高さを目安にして下さい。