台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油汚れやお皿に付いた食べ残しで常に汚れやすい場所です。
そこで、台所の排水口から臭うイヤな臭いの対処法をご紹介します。

最近は台所とリビングが一体化しているお宅も増えています。家中にイヤな臭いが広がらないように、しっかり臭い対策を行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

絵が描けない!スランプの原因とスランプからの脱出方法を解説

イラストを描く専門の学校に通っている人の中には、自分の納得のいく絵を描くことができず、スランプに陥っ...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

舌が長いと滑舌が悪くなるは間違いだと判明!

「私の滑舌が悪いのは舌が長いからだ」と思っていませんか?滑舌が悪いのは舌が長いからではなく、調べ...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

イランイランのアロマの特徴とブレンドする場合の注意点について

イランイランは甘い香りが印象的で人気ですが、その効果やブレンドする場合はどんなアロマと相性が良いのか...

日本の国技であるスポーツとは?まず国技の定義について考えよう

日本の国技ってどのスポーツなんだろう?って考えることってありますよね。相撲?それとも柔道?空...

スポンサーリンク

台所の排水口の臭いが気になる時の掃除方法

排水口の掃除は定期的に行っていますか?
排水口の臭いが気になるときには、「掃除不足」による臭いなのか「排水管の逆流臭」による臭いなのか、臭いの原因を突きとめるためにも、1つずつ消去法で対処していかなければいけません。

まずは、掃除不足による臭いを掃除で取り除きましょう

排水口の臭い取りに便利なのが、市販の「パイプ洗浄剤」です。
排水口に洗浄剤を入れて放置し、すすぐだけで簡単に掃除が完了するので、誰でも簡単に扱うことができます。

掃除方法は、排水口の蓋やゴミ受け、排水口のキャップを外し、排水口が見えるようにします。排水口に直接、指定量のパイプ洗浄剤を注ぎ、指定時間放置します。最後に、流水ですすげば完了です。

沢山洗浄剤を入れれば効果が高まるのでは、長時間放置すればより効果的なのではと思う方がいるかも知れませんが、そのような使い方をするよりも、定期的に掃除をする方が効果が期待出来ます。
使い方も簡単なので、ぜひ定期的な排水口掃除にパイプ洗浄剤を使ってみてください。

台所の排水口の臭いには重曹とお酢で汚れを落とす

パイプ洗浄剤は強力な洗剤になるので、小さなお子さんやペットがいる家庭では使用を控えたいと思う方もいるかもしれません。

そのような時には体に害のないものを代用して、排水口の臭い取りをしましょう。
「お酢」と「重曹」は食物にも使うことができるものなので、安心して掃除に使用することができます。

重曹の粉末は、2カップ程度のたっぷりの量を排水口にふりかけます。
そこにお酢を1カップ流すと、発泡してきますので、そのまま1時間ほど放置してからぬるま湯ですすいでください。
この発泡は無害な泡なので、慌てなくても大丈夫。安心して掃除をしてください。

お酢と重曹には消臭効果があるので、これで排水口の嫌な臭いもすっきり落とすことができますよ。

台所の排水口が臭い時にはゴミ受けも除菌

排水口が臭うと思っていたら、原因が排水口ではないこともあります。

排水口のゴミ受け

目の細かい網状になっているので、掃除を怠っているとその網目に食品カスが詰まり、カビやぬめり、腐敗臭の原因になることがあります。
ゴミ受けの掃除も、定期的におこないましょう。

掃除方法は、先程紹介した「お酢」と「重曹」を使った方法が効果的です。
始めにゴミ受けの表面の汚れを食器用洗剤とスポンジで擦って落とします。
そのあと、重曹2カップとお酢1カップをかけて発泡させ、1時間ほど放置したら、ぬるま湯ですすぎ、残った細かい汚れをスポンジや歯ブラシなどで落としてください。

キッチン用の漂白剤も、ゴミ受けの臭い取りに効果的

同じ様にゴミ受けの汚れを擦って落としたら、漂白剤をスプレーしてしばらく放置しましょう。
流水ですすいで、細かい汚れを落としたら完了です。

一度きれいにしたゴミ受けは、毎日の簡単な掃除で清潔に保つことが出来ます。

排水口を掃除しても臭いが消えない場合に考えられること

これまでは、掃除不足による排水口の臭い取りの方法について説明してきました。

シンク周りをきれいに掃除しても臭いが残っていたり、シンク下の収納スペースが臭うという時には、「排水口の逆流臭」を疑いましょう。

「排水口の逆流臭」とは

これは、「封水が切れている」ことと「配管の隙間」によって起こっていると考えられるので、それぞれの対処方について紹介したいと思います。

まず、「封水が切れている」かどうかは、ゴミ受けを持ち上げると確認できます。
防臭キャップを囲むように、封水(水の蓋)が溜まるようになっているのですが、これがなくなってしまうと、排水管の中から悪臭が逆流してしまいます。
この場合は、蛇口からシンクに水を落とすだけで対処できますので、水を流したあと、残りの臭いを換気扇で吸い出せば完了です。

「配管の隙間」

シンク下の排水管を確認しなければいけません。
排水管に隙間があると、その部分から排水管内の臭いが漏れてしまうため、隙間を埋めなくては臭いは出続けます。
排水管の隙間を埋める専用のパテなどのグッズがありますので、それを使って排水管の周りを埋めれば、臭いは解決します。
シンクの収納が臭う方は、これをすればすっきりしますので、ぜひお試しください。

台所はこまめな掃除が一番の臭い予防

排水口の臭いの原因を全て取り除くことができたら、後は再び同じような状況にならないように、日々の掃除を心がけるだけです。
毎日行う掃除は、パイプ洗浄剤や漂白剤のような強力な洗剤を使う必要はありません。

食器を洗った後に、食器用洗剤を使ってサッと洗っておくだけで臭いの原因は防げます

毎日の習慣にすると良いでしょう。

雑菌の繁殖やぬめりを抑えるのに、「アルミホイル」が役立ちます。
ゴミ受けの中に丸めたアルミホイルを入れておくと、アルミの成分のおかげで綺麗が持続できますので、ゴミ捨てのたびに新しいものに交換して常に入れておくと良いでしょう。
排水口の嫌な臭いとおさらばできれば、キッチンで快適に料理を楽しむことができますね。