夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。夏コミはたくさんの人であふれるイベント。服装選びを失敗してしまうと、せっかくの夏コミを楽しめないこともあります。

ここでは、初めて夏コミに行く女性に、どんな服装で行けばよいのかお伝えします。夏コミを思い切り楽しめるように、服装選びで失敗しないようにしましょう。

また、注意したい服装や持っていきたい持ち物など、夏コミに行く時に知っておきたい情報についてもご紹介します。

こちらも併せて確認をして、初めての夏コミを心から楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

駐車禁止の罰金を払わない事で起こるリスクを詳しく解説

駐車禁止の違反によって罰金を払わないといけないのに、放置して払わないとどうなるのか。支払わな...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

油性のニスの落とし方!木・手・服・ハケについたニスの落とし方

油性のニスがついてしまった時、どのようにして落とせば良いのかわからずに落とし方が知りたい人もいますよ...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

爪の柔らかい人はジェルネイルがおすすめ長持ちさせる方法

爪に柔らかいジェルネイルを塗ってみたいけれど、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?柔ら...

スポンサーリンク

夏コミの女性の服装はおしゃれではなく機能性重視で

コミケ初心者が初めて夏コミに行くのであれば、楽しみで仕方がない気持ちは良くわかります。どんな服装をしていこうかワクワクが止まらないのではないでしょうか。

コミケではコスプレをする人も多く見かけます。それも楽しみの一つですよね。しかし、季節は夏。あなたが行くのは夏コミで有ることを念頭に置きましょう。

女性であれば、いろいろと気をつける点もあります。入場を待機する際には、外の列に長時間並ばなければならないことも考えられます。夏コミは8月半ば。灼熱の日差しと暑さがあなたを襲います。準備を万全にしていかなければ、熱中症になることも考えられます。室内に入ることが出来たとしても、多くの人の熱気で、むせ返ることもあるでしょう。
オシャレにばかり気を取られていると、後々後悔することになりかねません。

夏コミに行くなら女性でも靴はかかとの低いもの、服装は通気性の良い物を選びましょう。

日焼け止めを塗ったりしても良いのですが、汗で日焼け止めが落ちてしまうこともあるため、日焼け対策のために、つばが大きめの帽子、薄手の長袖を持参した方が良さそうです。

水分補給ができるように、必ず飲み物も持参しましょう。

はじめての夏コミ!NGな女性の服装をチェック

はじめての夏コミであれば、その人の多さに驚くこともあるでしょう。フェス感覚で参加すると、確かにその人の多さに圧倒されてしまいます。

炎天下の中で、行列に並び、更に、室内に入っても、多くの人で溢れかえっているというのが夏コミです。

女性であれば、オシャレしたいという気持ちもわかりますが、女性であればこそNGな服装も存在するのです。

ミニスカートやショートパンツは注意が必要です。覗かれる可能性もあります。もしどうしてもミニスカートやショートパンツを履きたいというのであれば、中にスパッツやレギンスをあわせましょう。日焼け対策にもなります。

夏は薄着になりがちなシーズンです。しかし、過度に露出してしまうことは大変危険です。

ヒールの高い靴や底の厚い靴などもおすすめできません。人が多い中で、押されたり、転んで怪我をしてしまう可能性があります。歩きやすさを重視するべきです。

最近人気のリュックですが、大きすぎると周りの迷惑になります。お財布を取り出すときにもいちいち背中から降ろさなければなりません。できれば、ショルダーポーチやウエストポーチ、グッズや戦利品を入れる為の大きめのサブのバックがあるとよいでしょう。時には購入したものをしまう暇さえない場合があります。濡れなどにも強い大きめの手提げバッグがよいかもしれません。

夏コミの女性の服装は暑さ対策も重要

夏コミの過酷さは、ある意味戦場とも言えます。実際に行ってみるとオシャレどころではないことに気づくでしょう。

夏コミ初参加で、状況が分からず、万が一オシャレな服装をしていったことで後々大変になってしまう人もいるのです。特に、暑さ対策、暑さから身を守ること重要になります。

オススメは、大きなタオルです。帽子の上からかければ、首元の暑さや日焼けも防いでくれます。もちろん汗をかいたときは、タオルなので拭くこともできます。

日傘を持って行けばいいのではと思う人もいるかも知れませんが、入場待機のときは、びっちり隙間なく、詰めて並ばなければなりません。そんな中で、日傘をさすとそれだけで周りの人の迷惑になります。時にはもめ事にも繋がりかねません。

楽しく夏コミに参加したいのであれば、万全な体勢で、そして周りの迷惑にならないということも気にかけたいところです。

夏コミの服装はシンプルイズベスト!色気のある服装には注意

夏コミの服装でベストなのは、とにかく女性であってもシンプルです。

夏コミをなめてかかってはいけないのです。

暑さ、そして人の多さ、これはあなたが考える以上のものがあります。目的のグッズを手に入れるためには、動きやすい服装でなければなりません。ここは戦場です。ある意味スタートダッシュが勝負になります。

長いスカートや短いスカート、ヒール靴では、すばやく動くということは不可能でしょう。

そして、気をつけたいのは、服の色味です。夏の涼しさを重視して薄手で白い色の服を着たいところですが、確実に透けます。

自分の身は自分で守るということが大切です。中にキャミソールを着たり、透けにくい色の服を選びましょう。

ちょっと怖い話しですが、別のことが目的で夏コミにきている人もいるかもしれないのです。怪しい人を寄せ付けないような服装を心掛けるべきです。

夏コミを充実した時間にするためにあると便利なアイテム

夏コミ初参加予定で、一番大切なのは夏コミを楽しむことです。女性であれば、服装に気を付けて事前にしっかりと準備をしていれば、夏コミで不快な思いをすることなく、存分に夏コミを満喫することが出来るはずです。

夏コミをより充実した時間にするため、あると便利なアイテム

先程ご紹介したタオルも便利アイテムの一つですが、雨具もあると便利です。天気が良かったのに、並んでいる最中、帰り道、急に雨が降ってくることもあるでしょう。とは言え、先程も述べたように傘は危険です。

ですから、雨具としてカッパは必須です。使い捨てできるようなカッパであれば、帰りに晴れたり、帰りは傘という場合でも、かさばりません。会場で捨てることもできます。

ビニール袋も用意しておくと便利なアイテムの一つです。ゴミを入れたり、グッズや戦利品を入れたり、いろいろな用途で使用できます。

お財布は小さめの物をもう一つ用意しておきましょう。万が一盗難にあったとしても、もう一つのお財布があれば、帰宅することができます。
また万札は避けましょう。できれば崩しておくことが理想的です。

携帯電話のバッテリーも持参するとよいかもしれません。

夏コミを楽しむために事前準備は大切ですが、当日のマナーを守るということも大切になります。

コミケにはお客様はいません。全員が参加者なのです。ぜひ、服装や持ち物などに気をつけて夏コミを充実した時間にしましょう。