鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいので注意しましょう。

ではどのように包丁を扱えばいいのでしょうか?包丁の洗い方や保管方法などをきちんとすることでサビ防止に繋がります。

サビてしまったときの対処方法とは?とんでもなく錆びてしまったときには研いでもらうのもいいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

友達と絶縁すると後悔する?絶縁すべき相手の特徴について

友達と絶縁をしたら後悔をしてしまう?仲が良いからこそ許せなかったり、感情をむき出しにしてしまうことっ...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

ゼラチンのゼリーは冷凍しないで冷蔵しましょう、ゼラチンの特徴

ゼラチンのゼリーは冷凍するとどうなるのでしょうか?凍ったまま食べるのであれば、そこまで気にすることは...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

スポンサーリンク

買ったばかりの包丁はサビやすい?鉄の包丁がサビでしまう理由

近年では料理好きの間で鉄のフライパンがブームとなっていますが、この鉄のフライパンを使う上で一番注意したいのが、サビを発生させないようにするという点でしょう。

これと同様に、普段からご家庭で使われている鉄製の包丁に関しても、扱い方次第ではサビが発生しやすくなります。サビに強いと言われているステンレス製の包丁ですら、実はサビてしまうことがあるのです。
では、鉄の包丁がサビてしまう原因とは、一体どこにあるのでしょうか?

鉄の包丁がサビる原因

  • 洗い方が不十分
  • 表面に水分が残ったまま収納している

サビるのは空気中にある酸素と水分が結びついて起きる化学反応

とくに包丁の表面に酢の成分や塩分が残った状態のまま放置してしまうと、あっという間にサビが発生してしまうため、使用後はすぐにしっかりと洗って、なるべくキレイな状態を保つ必要があります。

また、包丁を洗ったあとは、水分をしっかりと拭き取って、表面に水気を残さないようにすることも大切です。

鉄の包丁がサビてしまったときの対処方法

鉄の包丁がサビてしまうのは、その性質上仕方がないことです。

新しい包丁を使い始めた直後からしばらくの間は、とくにサビが発生しやすい

その都度しっかりと対処する必要があります。

簡単に行える鉄の包丁のサビ取り方法

粉末のクレンザーを使ってサビを擦り落とすのがオススメです。濡らした包丁にクレンザーを振りかけたら、硬めのナイロンタワシやワインのコルクなどを使って、サビている部分を中心に全体を擦って磨きます。

ステンレス製の包丁もサビが発生していることがある

その場合は、クレンザーを振りかけたあとに、ステンレス専用のサビ取りゴムか、砂消しゴムを使ってサビを擦り落とします。

どちらもサビが落ちたら、クレンザーの成分が表面に残らないように、しっかりと水洗いをします。清潔な布巾で水分を拭き取ったあとは、そのまましまわずにしばらく放置して完全に乾かしましょう。

鉄の包丁がサビないように保管をしましょう

キッチン用品売り場で、包丁の柄の部分だけが販売されているのを見たことはありませんか?

あれは、包丁を長年使っているうちに、木製の柄の部分の内部に残った水分によって、だんだんと木が傷んでしまい、包丁の刃が取れてしまった時のための交換用として販売されています。

包丁の柄の中に水分が残ってしまう原因

包丁を洗ったあとの乾かし方が不十分なことが主な原因となります。これを防ぐためにも、包丁を洗った後に十分に包丁を拭き取り、そのまましばらく乾燥させてから、なるべく立てた状態で収納するようにしましょう。

そう考えると、シンク下のドアの裏側に、包丁を立てて収納できるスペースが付いていることも理にかなっていると言えますよね。ただし、長期間使う予定のない包丁に関しては、表面にサラダ油や刃物のお手入れ専用の油を薄く塗ることで、サビの発生を抑える効果があります。その際は、包丁を買った時に入っていた箱にそのまま入れるのではなく、新聞紙にくるんだ状態で寝かせて保管することをオススメします。

鉄の包丁はどう研ぐべき?研ぎ方について

ご家庭では鉄の包丁だけでなく、ステンレス製の包丁も使用しているという方も多いのではないでしょうか?刃物は使っているうちにどうしても切れ味が悪くなってくるものですから、どうも切れ味が鈍ってきたなと感じたら、そのまま使うのはご法度です。それぞれの材質に合わせた砥石を使って適切に研ぐことで、切れ味が復活すると、料理がより楽しくなりますよね。

中には、材質の違う2種類の包丁に対して、同じ砥石を使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

昔からよく使われているレンガ色の砥石は鉄の包丁専用

包丁によって砥石を使い分けるのが面倒な場合は、ホームセンターなどで販売されている合成砥石を使用すると良いでしょう。

日頃からこまめにお手入れをするのであれば、砥石の代わりに市販のシャープナーを使うのも良い方法です。しかし、やはりそれでも徐々に切れ味が落ちてきたと感じた場合は、砥石を使うようにしましょう。

包丁を研いだ直後は、どうしても独特な金属のニオイが残ってしまうため、最低でも包丁を使う3~4時間前までには研いでおき、しっかりと乾かしてから使用しましょう。

鉄の包丁がサビてしまったときはプロに頼むのもおすすめ

以前、我が家に突然見知らぬ御婦人が訪ねてきたことがありました。彼女はどうやら個人で包丁などの刃物を研ぐ商売をしている方らしく、切れ味の悪くなった包丁はないかと訪ねてこられたようでしたが、あいにく研いだばかりの包丁しかなかったことと、いきなりの訪問に驚いて、少々警戒してしまったというのが、申し出を断ったことの本音でした。

実家にいた際は、昔から包丁を研ぐのは父の役目でした。母曰く、父に研いでもらうと自分で研いだ時よりも切れ味が良いと感じるとのことでしたが、やはり包丁を研ぐことに関しては、上手い下手があるように思います。

自分で上手に包丁を研ぐ自信がない方は、刃物の専門店や、刃物を取り扱うホームセンターなどに依頼する方法もあります。包丁の種類や状態によっては料金が違ってきますが、500円程度で引き受けてくれるところもあるようですので、切れ味を保って長く愛用するためにも、定期的にプロに研いでもらうという選択肢もアリだと思います。

鉄の包丁をサビつかせないためにも、正しいお手入れ方法を心がけたいものですね。