旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。

そんな時、もし旦那が突然無職になってしまった場合、通っていた保育園を退園しないといけないのかと不安になるでしょう。

保育園は退園しないといけない?夫婦無職になっても通える保育園はあるの?認可保育園に入るにはどんな条件が必要なの?

あなたの疑問にお答えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

バレエシューズ子供用の選び方。購入時に抑えておきたいポイント

子供がバレエを習う時に用意するバレエシューズですが、選び方にはポイントがあります。バレエシューズ...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

スポンサーリンク

旦那が突然無職に!保育園は退園しないとだめなの?

会社勤めだった旦那が、自ら企業したいと思って会社を退職することもあるかと思います。
いきなり企業するのも難しいですし、もちろん準備期間は必要となって来るでしょう。

しかしある保育園では夫婦が共働きである事が、入所の必須条件となっている場合があります。

そのため、もし片方の親が無職になると家庭での育児が可能であるとみなされてしまい、保育園を退所しなければならないのです。

とはいっても、いきなり退所することになったら再就職も難しくなります。
そのため市では再就職の為の、ある一定の期間を設けているようですね。

もし万が一退職することになり、両親の就業状況が変わったとします。
そうなると公立保育園の場合は保育所の規定により、すみやかに役所に届けを行わなければなりません。

中には自分が行動をとる前に、保育園側が先に情報をキャッチして催促されることもあるようですね。
それだけシビアな問題となるのでしょう。

旦那が無職でも入れる保育園はあるの?

旦那さんが無職でも入れる保育園はあります。
それは無認可保育園です。

無認可保育園は認可保育園に比べて料金は割高ですが、旦那さんが無職でも入れますし、祖父母と同居している場合も入園する事ができます。

認可保育園は入園の基準や料金は市町村似よってそれぞれです。
料金は世帯収入によって変わってきますので、役所に直接問い合わせてみてください。

そして認可保育園だと、競争率が高くてなかなか入れないケースがあります。
まずは仕事を見つけてから出ないとエントリーすらできないのです。

そのため無認可保育園に入れてから、のちに認可保育園に預けるケースもあるようですね。なかなか空きが出ない場合は、そのまま無認可保育園に預ける家庭もあるようです。

もし旦那さんが無職で就職活動をしていないのならば、その間に妻が日中のフルタイムの仕事を見付けてみましょう。
そうすれば保育園に預ける必要もないので仕事はすぐに決まるでしょう。

旦那が仕事を辞めて両親ともに無職になった場合、認可保育園に入るにはどんな条件が必要なの?

両親ともに無職の場合や片方の親だけ無職のどちらにしても、子どもを認可保育園に入れることは難しいでしょう。

なぜなら無職であれば仕事をしていないため、家での育児が可能であると判断されるからです。

やはり国の制度ではどちらの親も働いていて、子どもの面倒を見るのが出来ない家庭のほうが、子どもを保育園に優先して入園する事ができるのです。

ただ、求職中であれば、条件つきで認可保育園に入園させる事もできます。
あくまで共働きの家庭が優先で、空きがある場合には限られてきます。

求職中でも認可保育園に入れることができるための条件とは、「2ヶ月以内に仕事に就くこと」が条件となるのです。

子どもを入園させても、もし二ヶ月以内に就職が決まらない場合は認可保育園を退所しなくてはならない決まりになっているようですね。

旦那が無職になった際にとるべき妻の対応

もしあなたの旦那さんが無職になった場合などには、どのように対応しなくてはいけないのでしょうか。

  1. 責めない事。
    旦那さんが仕事を辞めたことで今後の生活に対して不安になってしまうことでしょう。
    しかし、頭ごなしにひたすら責めたり罵倒することはやめましょう。
    旦那さんも少なからず妻や家族から責められることに怯えているでしょうし、申し訳ない気持ちがあるでしょう。
    一番信頼している妻から責められると旦那さんの心が疲れきってしまい、再就職する気力さえ起きなくなってしまうかもしれません。
  2. 質問をしないで労いの言葉をかけてあげる事。
    旦那さんがなぜ仕事をやめることになったのか、戸惑い不安になってしまうのは当たり前のことです。
    そのため、なぜこんなことになってしまったのか夫に対して色々を質問したくなることでしょう。
    しかし質問攻めにして責めてしまうと、ただでさえ精神的に疲労している旦那さんが、さらに混乱してしまいます。
    仕事を辞めるほどの我慢を強いられて働いてきたことにまずは、労いの言葉をかけてあげるようにしましょう。

旦那が無職になったときはこれからどうするかを夫婦でしっかり話し合おう

旦那さんが無職になったら、まずこれからどうしていくかを冷静になって話し合う事が大切です。

もちろん家族が一緒に生活していくためには働かなくてはなりません。

今後どのようにして働いていくのか、2人でしっかり話し合って決めましょう。

一緒に結婚生活を続けて生きたいのであれば、無職になった今旦那さんと向き合うチャンスなのです。

旦那がまた仕事をするのか、妻が稼ぐのか、共働きするのかも決めなくてはなりません。
もちろん、旦那さんがすぐに働ける状況でない場合は、あなたが働くことも考えなくてはなりませんよ。

将来的に旦那さんが働く場合は、最初はパートから徐々に正社員としてシフトしていきましょう。
長い目で体調の回復を見守り、あなたの仕事の仕方も変えていきましょう。