鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいので注意しましょう。

ではどのように包丁を扱えばいいのでしょうか?包丁の洗い方や保管方法などをきちんとすることでサビ防止に繋がります。

サビてしまったときの対処方法とは?とんでもなく錆びてしまったときには研いでもらうのもいいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたい...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

スポンサーリンク

買ったばかりの包丁はサビやすい?鉄の包丁がサビでしまう理由

近年では料理好きの間で鉄のフライパンがブームとなっていますが、この鉄のフライパンを使う上で一番注意したいのが、サビを発生させないようにするという点でしょう。

これと同様に、普段からご家庭で使われている鉄製の包丁に関しても、扱い方次第ではサビが発生しやすくなります。サビに強いと言われているステンレス製の包丁ですら、実はサビてしまうことがあるのです。
では、鉄の包丁がサビてしまう原因とは、一体どこにあるのでしょうか?

鉄の包丁がサビる原因

  • 洗い方が不十分
  • 表面に水分が残ったまま収納している

サビるのは空気中にある酸素と水分が結びついて起きる化学反応

とくに包丁の表面に酢の成分や塩分が残った状態のまま放置してしまうと、あっという間にサビが発生してしまうため、使用後はすぐにしっかりと洗って、なるべくキレイな状態を保つ必要があります。

また、包丁を洗ったあとは、水分をしっかりと拭き取って、表面に水気を残さないようにすることも大切です。

鉄の包丁がサビてしまったときの対処方法

鉄の包丁がサビてしまうのは、その性質上仕方がないことです。

新しい包丁を使い始めた直後からしばらくの間は、とくにサビが発生しやすい

その都度しっかりと対処する必要があります。

簡単に行える鉄の包丁のサビ取り方法

粉末のクレンザーを使ってサビを擦り落とすのがオススメです。濡らした包丁にクレンザーを振りかけたら、硬めのナイロンタワシやワインのコルクなどを使って、サビている部分を中心に全体を擦って磨きます。

ステンレス製の包丁もサビが発生していることがある

その場合は、クレンザーを振りかけたあとに、ステンレス専用のサビ取りゴムか、砂消しゴムを使ってサビを擦り落とします。

どちらもサビが落ちたら、クレンザーの成分が表面に残らないように、しっかりと水洗いをします。清潔な布巾で水分を拭き取ったあとは、そのまましまわずにしばらく放置して完全に乾かしましょう。

鉄の包丁がサビないように保管をしましょう

キッチン用品売り場で、包丁の柄の部分だけが販売されているのを見たことはありませんか?

あれは、包丁を長年使っているうちに、木製の柄の部分の内部に残った水分によって、だんだんと木が傷んでしまい、包丁の刃が取れてしまった時のための交換用として販売されています。

包丁の柄の中に水分が残ってしまう原因

包丁を洗ったあとの乾かし方が不十分なことが主な原因となります。これを防ぐためにも、包丁を洗った後に十分に包丁を拭き取り、そのまましばらく乾燥させてから、なるべく立てた状態で収納するようにしましょう。

そう考えると、シンク下のドアの裏側に、包丁を立てて収納できるスペースが付いていることも理にかなっていると言えますよね。ただし、長期間使う予定のない包丁に関しては、表面にサラダ油や刃物のお手入れ専用の油を薄く塗ることで、サビの発生を抑える効果があります。その際は、包丁を買った時に入っていた箱にそのまま入れるのではなく、新聞紙にくるんだ状態で寝かせて保管することをオススメします。

鉄の包丁はどう研ぐべき?研ぎ方について

ご家庭では鉄の包丁だけでなく、ステンレス製の包丁も使用しているという方も多いのではないでしょうか?刃物は使っているうちにどうしても切れ味が悪くなってくるものですから、どうも切れ味が鈍ってきたなと感じたら、そのまま使うのはご法度です。それぞれの材質に合わせた砥石を使って適切に研ぐことで、切れ味が復活すると、料理がより楽しくなりますよね。

中には、材質の違う2種類の包丁に対して、同じ砥石を使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

昔からよく使われているレンガ色の砥石は鉄の包丁専用

包丁によって砥石を使い分けるのが面倒な場合は、ホームセンターなどで販売されている合成砥石を使用すると良いでしょう。

日頃からこまめにお手入れをするのであれば、砥石の代わりに市販のシャープナーを使うのも良い方法です。しかし、やはりそれでも徐々に切れ味が落ちてきたと感じた場合は、砥石を使うようにしましょう。

包丁を研いだ直後は、どうしても独特な金属のニオイが残ってしまうため、最低でも包丁を使う3~4時間前までには研いでおき、しっかりと乾かしてから使用しましょう。

鉄の包丁がサビてしまったときはプロに頼むのもおすすめ

以前、我が家に突然見知らぬ御婦人が訪ねてきたことがありました。彼女はどうやら個人で包丁などの刃物を研ぐ商売をしている方らしく、切れ味の悪くなった包丁はないかと訪ねてこられたようでしたが、あいにく研いだばかりの包丁しかなかったことと、いきなりの訪問に驚いて、少々警戒してしまったというのが、申し出を断ったことの本音でした。

実家にいた際は、昔から包丁を研ぐのは父の役目でした。母曰く、父に研いでもらうと自分で研いだ時よりも切れ味が良いと感じるとのことでしたが、やはり包丁を研ぐことに関しては、上手い下手があるように思います。

自分で上手に包丁を研ぐ自信がない方は、刃物の専門店や、刃物を取り扱うホームセンターなどに依頼する方法もあります。包丁の種類や状態によっては料金が違ってきますが、500円程度で引き受けてくれるところもあるようですので、切れ味を保って長く愛用するためにも、定期的にプロに研いでもらうという選択肢もアリだと思います。

鉄の包丁をサビつかせないためにも、正しいお手入れ方法を心がけたいものですね。