卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。

買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れるという方も多いのではないでしょうか。
そんなもやしと、冷蔵庫にいつも入っている卵、鍋の材料としても定番の白菜。

この食材を使ったおすすめのレシピをご紹介します。

時短メニューや作りおきOKなレシピもあり、忙しい主婦にも嬉しいレシピです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント

小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題は...

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

ゼラチンのゼリーは冷凍しないで冷蔵しましょう、ゼラチンの特徴

ゼラチンのゼリーは冷凍するとどうなるのでしょうか?凍ったまま食べるのであれば、そこまで気にすることは...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

スポンサーリンク

時短レシピ!シンプルな白菜もやし卵炒め

使う食材は、白菜、もやし、卵。
少ない食材で作れる1品は忙しい主婦にも大助かりです。

白菜もやし卵炒め

【材料】2人分

  • 白菜…1/8個
  • もやし…1/2袋
  • 卵…1個
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
  • サラダ油…大さじ1

【作り方】

  1. 白菜を2~3cmくらいの幅に切ります。フライパンにサラダ油をひき、フライパンが温まったら白菜を入れて、全体に油が回ったらもやしを入れて、少ししんなりするまで炒めます。
  2. フライパンに鶏ガラスープの素を入れて、溶き卵を入れて、さっと混ぜれば完成です。

仕上がりは薄味になるので、お好みで塩コショウをプラスしたり、しょう油を少量入れて味を調節して下さい。

つい冷蔵庫に余りがちなもやしや白菜を使って作る時短メニューです。

作り置きOK!白菜ともやしのめんつゆ卵とじ

作り置きもできるおかずは、毎日の食事にとても便利ですよね。

作り置きOK!白菜ともやしとちくわのめんつゆ煮

【材料】

  • 白菜…1/8個
  • もやし…1袋
  • ちくわ…3本
  • めんつゆ(2倍濃縮)… 60cc
  • 卵…1個

【作り方】

  1. もやしを水洗いして、白菜は食べやすい大きさにカットしておきます。ちくわは1cm幅の斜め切りにしておきましょう。
  2. 火を付けていない深めのフライパンに、材料を下から重ねていきます。白菜の芯の部分を先に入れ、白菜の葉の部分、次にもやし、ちくわをいれます。
  3. 上からめんつゆを回しかけて蓋をして、ここで火をつけます。
  4. 中火で煮立てて、途中で何度か上下を返しましょう。
  5. 白菜ともやしがしんなりしたら、卵を割りほぐし混ぜます。
  6. 粗熱が取れたら、保存容器に入れて完全に冷えたら冷蔵庫へ入れます。もちろん出来たてを食べても美味しいですよ。

食べる時には、お好みでネギをちらしたり、白ごまを振っても美味しいです。
このレシピは水は使わないのですが、野菜から水分が出ておいしいスープになります。

お鍋をした後に中途半場に残った白菜も、これで翌日の1品になります。

白菜やもやし、にらなど野菜たっぷり!トロ~リ卵が美味しいピリ辛鍋

白菜やもやし、ニラもたっぷり食べられるピリ辛鍋です。
あさりや豚肉、キムチの旨味がたまらない鍋です。
卵を入れるので、辛いだけでなくマイルドなコクも出ます。

あさりと豆腐のピリ辛鍋

【材料】1人分

  • あさり…200g
  • 絹ごし豆腐…1/2丁
  • 豚こま切れ肉…100g
  • にら…1/2束
  • もやし…小1/2袋
  • 白菜キムチ…100g
  • しょうがのみじん切り…1かけ
  • 卵…2個

(鍋スープ)

  • 水…1カップ
  • 酒…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ1
  • オイスターソース…小さじ1
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
  • 塩こしょう…各少々
  • 酒、サラダ油

【作り方】

  1. にらは2cmくらいの長さに切ります。もやしは洗って水気を切っておきます。キムチは汁気をきってざく切りに、豚肉には酒大さじ1を振って揉み込みます。あさりは殻と殻をこすり合わせるように洗い、水をきっておきます。
  2. 鍋にサラダ油をひき、生姜を炒め香りが立ってきたら、キムチと豚肉を加え、全体に油がなじんだら、あさり、もやしを加え炒めます。
  3. 鍋に鍋スープの材料を入れ、中火で煮立たせます。アクを取り蓋をして弱火で2分くらい加熱します。
  4. 蓋を取り、あさりの口が開いてきたら、豆腐を加え、にら、卵を入れて再び蓋をします。中火で1分くらい煮て火を止めます。その後予熱で2~3分おいて卵に火を通しましょう。
  5. 最後の卵の火の通り具合は、お好みでOKです。

もやしはチャチャッと混ぜてサラダにも

白菜は鍋や炒め物に使うことが多いと思いますが、サラダにしても美味しくいただけます。

白菜ともやしのベーコンサラダ

【材料】2人分

  • もやし…1/2袋
  • 白菜…100g
  • きゅうり…1/2本
  • ベーコン…3枚
  • サラダ油…大さじ1
  • ポン酢…大さじ3
  • 黒こしょう…少々

【作り方】

  1. もやしは茹でて冷ましておきます。白菜はざく切り、きゅうりは千切りにしておきます。
  2. ボウルにきゅうり、もやし、白菜の順に入れポン酢をかけます。
  3. フライパンにサラダ油をひいて、千切りにしたベーコンを炒めます。炒めたベーコンを油ごと白菜の上にかけ、全体を混ぜ合わせます。最後に黒こしょうを加えれば完成です。
  4. あっさりしたサラダにベーコンのコクが美味しいサラダです。コーンのトッピングも合います。
    黒こしょうがきいて、お酒にも合うサラダです。

安定した価格が魅力のもやしを使ったレシピ

もやしも家計の強い味方ですよね。

もやしの桜えびソテー

【材料】2人分

  • もやし…1/2袋
  • 桜えび…大さじ2
  • 塩…少々
  • こしょう…少々
  • 油…大さじ1/2

【作り方】

  1. フライパンに油を引き、フライパンを温めます。もやしを入れてさっと炒めます。
  2. 桜えびを加えて、塩、こしょうで味を整えます。

桜えび自体に塩分や旨味があるので、味付けはあまり濃くしすぎないほうがいいです。最後に味見をして足りないようでしたら足して下さい。
もやしは長時間炒めると水分がどんどん出てくるので、少量を短時間で手早く炒めると水分はあまり出ません。