バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけではなんだか寂しいと感じることもあるでしょう。

バラの花びらをうまく利用する方法はないか、知りたい人もいますよね。

ここでは、バラの花びらの利用方法についてお伝えします。綺麗なバラの花をいつまでも楽しめるように、バラの花びらを有効活用してみましょう。

綺麗なバラの花は、色々な方法で長く楽しむことができます。ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法についてご紹介しますので、そちらを参考にして是非長くバラを楽しんでください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

知ってる?コンビニのコーヒーについてる蓋の理由や由来

コンビニコーヒーについてくる蓋、飲みやすいと感じる?それとも邪魔だと感じますか?なかには、な...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

猫を網戸から脱走させないために!要注意なポイントと脱走対策

猫を飼っている方が心配なのは、猫の脱走です。好奇心旺盛な猫は、スキがあらばと脱走の機会を狙っ...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

夜にまたお菓子を食べちゃったという罪悪感から逃れる方法

夜になるとついお菓子を食べ過ぎてしまう・・・そんな悩みありませんか?一度食べ始めると止まらなくな...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

スポンサーリンク

バラの花びらを有効利用!ドライフラワーの作り方~ハンキング法

晴れの日が続き湿気が無い日を狙いましょう。

バラの切花を下に向けてつるし乾燥させるドライフラワーの作り方

用意する物

  1. バラ
  2. 輪ゴム
  3. 麻ひも
  4. はさみ
  5. 新聞紙

方法

  1. ハンキング場所は日陰の風通しが良い場所を選びます。部屋の中では水を使わないような場所だと湿度も少ない場所で一定して乾燥している場所が好ましいです。
  2. 作業する場所が汚れないよう新聞紙を敷きバラの剪定をしましょう。葉は水分を含んでいるため、枯れている葉やレイアウト的に取ってしまっても良い葉は取り除いてしまいましょう。
  3. 花束の場合は1本1本に分けてつるすことで空気の通り道が確保できるので分けてハンキングしましょう。特に花びらが厚いものは乾燥しずらいのでこの方法をお進めします。
  4. 花束にしてつるす場合は長さを交互にするなどで通気を考え、ゴムで束ねます。束ねた花束は麻ひもでつるすように縛ります。
  5. つるす際壁についてしまい色移りが心配な場合はワックスペーパーなどをバラとの接地面を減らすためしわくちゃにしワックスペーパーを壁側にして束ねたバラをつるすと安心です。

バラの花びらを利用してドライフラワー作り!~シリカゲルでの作り方

シリカゲルを使ってドライフラワーを作ると色や風合いがそのまま保たれ、天候や湿気、季節など気にせずドライフラワーを作ることができます。
シリカゲルとはお菓子や乾物などに入っている乾燥剤で、ドライフラワー用に粉末のものが市販されています。

シリカゲルをつかったバラのドライフラワーの作り方

用意する物

  1. バラ
  2. 新聞紙
  3. はさみ
  4. 蓋つきの容器
  5. ドライフラワー用シリカゲル
  6. 使い捨てスプーン

方法

  1. 新聞紙を敷きドライフラワーにするバラを用意します。ハサミを使ってバラは茎を短めにカットしましょう。
  2. バラの本数によってシリカゲルを入れる入れ物の大きさが変わっていきますが、何本もあり同じ入れ物に入れる際は、バラ半分くらいの間を開けいれ空気の層を作りましょう。
  3. 入れ物にシリカゲルを半分より少なく入れます。バラを入れる場所に少しくぼみをつくりバラをさしていきます。
  4. バラをさし終えたら、スプーンを使って花びらの隙間にもシリカゲルを入れていきます。花びらに傷がつかないようにやさしくかけていきましょう。
  5. バラが見えないくらいに埋まったら蓋をして1週間程おきます。
  6. 1週間ほど経ちしっかり乾燥したバラを取り出す時は、慎重に花びらに注意し取り出しましょう。

ドライフラワー用のシリカゲルは水分を吸収すると色が変わるものが多い

色が変わったものは電子レンジで加熱し乾燥できる状態に再利用できるものがあります。熱を加え水分を飛ばすという原理のためフライパンで乾煎りしても再生できます。まだ水分を含んでいないシリカゲルの色の状態になると出来上がりなので色をしっかり確認しましょう。

バラの花びらの利用方法・ポプリで香りを楽しもう

花びらには色々な種類がありどのように楽しんでいけるのか紹介します。

乾燥した花びらにお好みのアロマオイルを数滴たらし20日ほど袋で熟成させてから、かごなどに入れて香りを楽しむ。

透明な入れ物に入れて色をたのしむ。このときバラの花びらだけでも素敵ですが、オレンジやレモンを飾り用に乾燥させたものや、葉を乾燥させたものも一緒に入れることで香りを楽しむこともできます。

乾燥した花びらや乾燥させた松ぼっくり、シナモンスティックなどをかごに入れ季節を楽しむ。秋には木の実、冬にはシナモンスティックなどで季節のアイテムとのコラボも楽しみましょう。

電子レンジを使えばバラの花びらの乾燥時間を短縮できる

バラの花びらを乾燥させる方法

用意する物

  • バラのはなびら
  • クッキングシート

方法

  1. 天板にクッキングシートを敷きます
  2. 花びらが重ならないよう、間をあけておいていきます。
  3. 一気にあたためず低い温度で数十秒ずつ様子を見ながら電子レンジにかけていきます。温度が高いと薄い花びらがこげてしまうことがあります。
  4. しっかり乾燥したら、そのままだし熱が取れるのを待ちます。

ドライフラワーにする方法

新聞紙

  1. 耐熱皿
  2. ドライフラワーにしたい花を用意します。新聞紙を敷き花をきれいにし土や枯れた葉、花びらを取り除きます。
  3. 耐熱皿の上にそのまま花をおき、電子レンジにかけます。500W~600Wくらいを目安に数十秒ずつ電子レンジにかけていきます。状態に合わせて乾燥するまで繰り返します。
  4. 出来上がったら数日風通しの良い場所につるして、さらに乾燥させましょう。

バラをお風呂に浮かべて素敵なローズバスを楽しむ

バラの香りには色々な効果があり、リラックス効果、美肌効果、内臓器官の改善、ホルモンバランスを整えるなどの効果があることから、世界三大美女のクレオパトラも愛していたようです。

バラの花びらの楽しみ方

  1. バラを用意し長湯ができそうなぬるめのお湯をはります
  2. アロマオイルを数滴たらします

アロマオイルはローズだけでも良いのですが、相性の良いラベンダーやクラリセージなどをブレンドしてみましょう

ラベンダーは感情を落ち着かせてくれる効果がありおはだの悩みを解消してくれる効果があります。クラリセージには心を安定させ不安感情を和らげる効果があります。ので一緒に利用し最高のリラックスタイムにしましょう。

使い終わったバラは水洗いをすることで数回、再び使うことができます。回数を重ねるとバラが開き花びらの状態になってきます。

周囲の環境等によっては使用回数が異なりますので状況をみて使用しましょう。