会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれません。

家の中は綺麗に掃除して、布団のダニ対策もしているのなら会社の椅子にダニがいるのかもしれません。

会社の椅子が何年もそのままだったり、古かったり湿気の多い場所ではダニが発生しやすいでしょう。

今回は椅子の中にいるダニの駆除の方法を紹介します。

ダニは掃除機で吸ってしまえばいいと思いますが、生きているダニには効果がありません。
スプレーやシートを使って駆除しましょう。

またダニは熱に弱いので高温のアイロンも有効です。重曹も併用してニオイも取り除いてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

スポンサーリンク

会社の椅子が原因?ダニに噛まれた跡がある

ここだけの話、お尻に何か吹き出物のような、ニキビのような、なにか潰れたあとのような赤みを帯びた跡がいくつかあるなんて人はいませんか。

吹き出物はダニの仕業かもしれない

家も布団も、洋服も下着も清潔にしているとなれば、それは会社の椅子が原因かもしれません。あなたがいつも使っている会社の椅子がメッシュ素材などであれば、問題ないかもしれませんが、布製で、座り心地良好なウレタンスポンジや綿の座面であれば、ダニを疑うべきかもしれません。

ダニは柔らかい皮膚が好き

お尻や太ももの裏がダニに噛まれた跡がある場合は、間違いないと言って良いでしょう。

ところで、あなたは会社の椅子、こまめに掃除していますか。ダニから見を守るには、今すぐやらなければならないことがあるはずです。

会社の椅子が布製ならダニに注意です

あなたの会社の椅子が、布製であれば、先程も述べたように、ダニが発生しやすい環境であることは確かでしょう。

ダニが発生しやすい環境

  1. 温度が20度から30度、湿度が60%以上であれば、ダニは発生しやすくなります。
  2. そしてダニの餌は、フケや垢、カビや食べかすなどです。
  3. また、クッション性のある綿の布団やスポンジのクッション、部屋の隅など潜んで卵を生むことができれば、ダニは繁殖します。

あなたのいつも座っている会社の椅子を想像してみてください。この3つの条件が揃ってはいませんか。

あなたが座ることで、椅子の座面は温められている

ダニにとってちょうどよい温度があなたが座ることで保たれていると言えるでしょう。

座り続けていると、お尻や太ももあたりに汗をかくこともあると思います。それが湿度となって、ダニがより活動しやすくなっているのです。

フケや垢が落ちれば、それはダニの餌となってしまいます。デスクでお弁当などの昼食やおやつを食べているのであれば、そのこぼれたカスなども餌となっている可能性があります。

ダニを招いている一番の原因は、その椅子が布製であり中がスポンジや綿などということ

ダニが潜みやすく、卵が生みやすい環境と言えます。

考えるだけで身の毛がよだつ恐ろしさです。毎日座っているその椅子、しっかりと掃除していますか、ダニ対策をしていますか。あなたのお尻の下で、ダニが今頃元気に活動しているかもしれませんよ。

会社の椅子の中にいるダニの退治方法

会社の椅子の中にいるダニ。退治したいと思う気持はみんな一緒です。しかし、この目に見えない敵をどの様に退治したら良いのでしょうか。

まずは、生きたダニを退治すること

ダニスプレー

ドラッグストアなどでも購入が可能です。しかし、中には効果のないダニも存在します。ダニの卵にも効果はないようです。こまめにスプレーする必要があります。

ダニシート

ダニは、夜行性です。昼間は奥の方に潜り込んで、夜になると活動します。

仕事終わりに、このダニシートを椅子の上に置くか、座布団と椅子の間に挟んでおくだけで、ダニが誘われて生きたまま中に入り込み、出ることはありません。ダニを誘引して、捕獲するのです。殺虫剤を使っていないので、安全であることも確かです。死骸も残りません。数ヶ月使用したあとは、シートを捨てるだけです。

どちらも本当にダニが退治されているのか、目に見ることはできないでしょう。しかし、ダニは噛むだけでなく、噛まないダニでもそのダニせいでアレルギーになってしまうこともあるのです。徹底的に退治したいものです。

椅子などのダニを掃除機で吸い込むのはNG

会社の椅子の座面に掃除機をかければ、ダニを吸い込んで退治することが出来るのではないかと考えがちですが、それは間違っています。

死骸や糞であれば、掃除機で吸い込むことは可能ですが、生きているダニには効果はありません

奥の方までしっかりと入り込んでいれば、ちょっとやそっとの吸引力では、全ての生きたダニを吸い込むことは不可能です。

また掃除機のせいで、排気口から余計にダニの死骸や糞を排出して、撒き散らしてしまうことも考えられます。

掃除機を使う場合は、吸引力の高いもの、そして、排気口フィルターの目が細かいものを使用しましょう。

どんな掃除機でも、吸い込めばとりあえずダニは吸い取れると思うのは間違いです。掃除機の性能と種類はとても重要になるのです。

椅子のダニや臭いにはアイロンと重曹

ダニを退治させるには、熱が一番です。50度の熱で20分から30分、60度の熱であれば一瞬で一網打尽です。せっかくなので、会社の椅子についた臭いも除去してしまいましょう。
やり方です。

  1. まずは、重曹を多めに椅子の座面や背面にふりかけます。できれば30分程度置きましょう。そのあと、掃除機で重曹を吸い込みます。
  2. 濡らしたて絞ったタオルなどであて布をして、アイロンのスチームを当てます。アイロンを直接かけると、椅子の素材によっては縮んでしまうもあるため、あくまでもアイロンの蒸気を使うことがポイントです。
  3. アイロンの蒸気は温度が高く、一瞬で退治するにはもってこいです。クッション部分に向かって、蒸気を吹きかけるだけなので、とても簡単です。
  4. 最後に退治したダニを掃除機で吸い込みましょう。これでダニ退治は完了です。

ダニの卵が成虫になるまでには3週間程度かかります

ダニは、1日に1、2個、一生で200個程度の卵を生むそうです。ですから1ヶ月に一度、ちょっと大変かもしれませんが、この方法でダニを退治するのがベストと言えます。

ダニにお悩みのあなた。ダニ退治をしっかりとすれば、毎日の仕事がより捗るはずです。椅子の下がダニの住処なんて、できれば考えたくもありません。お尻がムズムズしたり、痒いというだけで、業務に支障をきたします。

清潔を保つことこそ、出来るオフィスレディーの嗜みと言えるでしょう。