鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、その鶏皮捨てるのはもったいないです。

鶏皮をパリパリに唐揚げにしたり、ちょっとアレンジンを加えておつまみの1品にもなります。
すぐに使い切れない時には、冷凍保存だってできちゃいます。

簡単おすすめ鶏皮アレンジレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

ペットボトルを水筒として再利用するのがダメな理由は〇〇です!

空になったペットボトルの容器を捨てるのがもったいないといって水筒として再利用している人もいますよね。...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

スポンサーリンク

アレンジOK!鶏皮の唐揚げの基本的な作り方

アレンジOK!鶏皮の唐揚げ

材料(4人分)

  • 鶏皮 400g
  • しょう油 大さじ2と1/2
  • おろししょうが(チューブでもOK) 小さじ1
  • おろしにんにく(チューブでもOK) 小さじ1
  • 塩コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ2~3
  • サラダ油 ※唐揚げを揚げる時に使いますので、揚げ物の際の適量を鍋に入れてください。

作り方

  1. 揚げる時のものとは、別の鍋にお湯を沸かして鶏皮を茹で、余分な油を落とします。
  2. 茹で上がったら、鶏皮ざるにあけて、荒熱を取り、冷めたら食べやすい大きさに切ります。
  3. ポリ袋に鶏皮を入れ、その中に、しょう油、しょうが、にんにく、塩コショウも入れ、よく揉みこんでから、10分から30分ほど置き、味を染みこませます。
  4. 味がなじんだら、片栗粉を入れて全体にまぶします。※この時片栗粉が足りないようでしたら、足してください。
  5. 170℃~180℃に熱したサラダ油で揚げて、キツネ色になったら出来上がりです。

鶏皮の唐揚げのアレンジレシピ~美肌お茶漬け

鶏皮の唐揚げは、そのまま食べても美味しいですが、アレンジして、美肌に良いお茶漬けを作ってみませんか。

そのレシピは以下の通りです。

材料(1人分)

  • 鶏皮の唐揚げ 3~5枚
  • ちりめんじゃこ ひとつかみ
  • 大葉 1~2枚
  • 白ゴマ 小さじ1~2
  • きざみのり ひとつまみ
  • 白だし 大さじ1
  • ご飯 茶碗1杯
  • お湯または熱いお茶 適量

作り方

  1. 大葉を包丁で細切りにします。
  2. 鶏皮の唐揚げをポリ袋の中で砕くか、包丁でざく切りします。
  3. ご飯の上にちりめんじゃこと、鶏皮の唐揚げをかけます。
  4. 白ゴマと細切りにした大葉と、きざみのりも上からかけます。
  5. 最後に白だしとお湯または熱いお茶をかけて完成です。

お好みでわさびを足しても美味しいですよ。

おつまみにも!鶏皮の唐揚げアレンジメニュー

おつまみにもオススメな、鶏皮の唐揚げアレンジメニューをご紹介します。

材料(4人分)

  • 鶏皮 400g
  • 砂糖 大さじ2
  • 調理酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 塩コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ2~3
  • サラダ油 揚げる分だけ

作り方

  1. 揚げる鍋とは別の鍋にお湯を沸かし、茹でて鶏皮の油抜きをします。
  2. 鶏皮を茹でている間にタレを作ります。
  3. 別の小鍋に、砂糖、調理酒、みりんを入れ、火にかけて煮詰め、火を止めます。※フツフツとするまで煮詰め、アルコールを飛ばします。
  4. 茹で上がった鶏皮の荒熱を取ったら、包丁で食べやすい大きさに切ります。
  5. ポリ袋の中に鶏皮と片栗粉を一緒に入れ、片栗粉を全体にまぶします。
  6. 170℃~180℃に熱したサラダ油で揚げて、キツネ色になったら鍋から出してください。
  7. 上がった鶏皮をお皿に盛り付け、上から小鍋に作ったタレと、塩コショウをかけて完成です。

鶏皮とポン酢は相性抜群!簡単アレンジレシピ

甘じょっぱいタレも美味しいですが、鶏皮とポン酢は相性抜群です。

簡単アレンジレシピをご紹介します。

基本の鶏皮の唐揚げは、皮を下茹でして、食べやすい大きさに切って、片栗粉をまぶして、油で揚げるというのは、もうお分かりかと思いますので、早速ポン酢タレをご紹介します。

材料(4人分)

  • 新玉ねぎ 1玉※普通の玉ねぎでも良いですが、新玉ねぎのほうが辛味が少なく食べやすいです。
  • ポン酢 大さじ3~4
  • 塩コショウ 適量

作り方

  1. 新玉ねぎを薄くスライスして、水を張ったボウルに入れ30分ほど置きます。
  2. 30分たったら、水気を切りボウルに入れます。
  3. ボウルにポン酢を入れ、味をなじませます。
  4. お皿に鶏皮の唐揚げを盛り、その上から玉ねぎを乗せ、ポン酢を掛けます。
  5. 最後に塩コショウを上から軽く振りかけます。

余った鶏皮は捨てずに冷凍保存がおすすめ

食感が気になる人や、子供が苦手だからと鶏皮をはずし、捨ててる人はいませんか?

それは、すごくもったいない事です。

余った鶏皮は、捨てずに冷凍保存しておきましょう。

冷凍保存しておけば、おかずになにかプラスしたい時や、何かおつまみが欲しい時に役立ちます。

ただ煮たり、焼いただけだと、ブヨブヨする食感も、カリッと揚げれば、美味しい一品に変身します。もし皮の食感自体が苦手ならスープの出汁として使うのも一つの方法です。皮だけでも良いい出汁が出ます。

しかも、鶏皮はコラーゲンが豊富なので、女性にも嬉しい食べ物ですよね。

下味を付けて揚げても美味しいですし、片栗粉をまぶしてあげるだけでも、ポン酢などのタレに合いますから、ますますオススメです。

片栗粉をまぶすのも面倒という人は、素揚げでも、また違った食感になって美味しく食べられます。