グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?
気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うものから来客用まで、形や高さもバラバラのグラスやコップがたくさんあるのではないでしょうか。
それらをすっきり使いやすく収納するにはどうすればいいのでしょうか。
100均アイテムを利用するなどアイデア満載です。ぜひ参考に!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズ...

卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。ペン型はその名の通り...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

オカメインコのケージ内のレイアウトはシンプルがベスト!

オカメインコのケージ内を色々レイアウトして、オカメインコが楽しめるようなおしゃれ空間にしようと思って...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

日本の国技であるスポーツとは?まず国技の定義について考えよう

日本の国技ってどのスポーツなんだろう?って考えることってありますよね。相撲?それとも柔道?空...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

スポンサーリンク

グラスやコップの収納方法!100均グッズを使った収納術はおすすめ

収納に便利なアイテムが、安くて簡単に手に入れられるのが、100均です。

100均のアイテムは収納グッズの種類が豊富

何を収納するために作られているのかが明確にわかりやすいので、収納初心者の方でもすぐに収納のコツを掴むことができます。

まずは、気軽に始められる100均グッズを使った収納について紹介していきます。

収納トレー

コップの大きさ、高さに合わせて、収納トレーの幅や高さを選んで下さい。
食器棚にシンデレラフィットするサイズのものを選べば、デッドスペースがなくなり、収納上手に見せることができます。
トレーを引き出して使えるので、奥に収納したコップも簡単に取り出すことができますよ。

突っ張り棒

食器棚を奥スペースがない、狭いキッチンでは、シンクに備え付けられた棚の中にコップを収納することもあるかと思います。
引き出しの中を、コップの幅に合わせて突っ張り棒で仕切れば、引き出しの開け締めでコップがズレたりぶつかったりすることなく、きれいに陳列することができます。

ワイヤーラックや木の箱

普段遣いのコップやマグカップは、重ねてかごの中に収納し、カウンターやテーブルの上に出して収納するのも、おしゃれで可愛い収納方法の1つです。
リネンのクロスを上に掛けておけば、ホコリが入ることもありませんので、来客用のティーカップなどをまとめて収納しておくのも良いですね。

ディッシュラック

ディッシュラックは、食器棚の中を2~3分割することができる便利なアイテムの1つです。
コップを食器棚に置くと、上にデッドスペースが出来てしまいがちですが、ディッシュラックを使えば、コップの上に更にコップやお皿を収納出来てしまいます。
スペースの有効活用で、収納上手になれますね。

よく使うグラスやコップは、専用棚を使って目につく場所に収納するとより使いやすい

100均で購入できるのは、収納アイテムだけではありません。

100均にある木板やすのこを使ったDIY

初心者の方でも簡単にお手製のラックを作ることができます。

よく使うコップやグラス、またはデザインの可愛いお気に入りのマグカップなどは、ぴったりサイズの棚を制作して、そこに収納してみてはいかがでしょうか。

少量のコップを置く程度の棚であれば、釘やネジは使わずに、木工用ボンドだけで組み立てることが可能

すのこ、木板を好きな色のペンキでペイントしたり、棚の部分をカフェ風のおしゃれなトレーに変えて見たりすることで、オリジナルの棚にアレンジすることもできますよ。

出来上がった棚には、フォトフレームと蝶番、取っ手のバーを使って、簡易扉をつけることもできます。
扉がつけば、プチ食器棚感覚で、ホコリなどを気にせずコップの収納がおしゃれに楽しめますね。

木板やすのこでのDIYはハードルが高いと感じる方におすすめなのが、木箱を組み合わせて作るディスプレイ棚です。
正方形の木箱には、マグカップがぴったりと収まるので、9個組み合わせて正方形の棚にしてもよいですし、6個で階段の形に組み合わせるのもおしゃれでおすすめです。

収納に苦労する背の高いグラスやコップを収納する方法

コップの収納で苦労するのが、食器棚や引き出しに収まらないワイングラスやジョッキグラスですね。
使う頻度は少ないけれど、家になくては困るこれらのグラス類は、どのように収納するのがよいのでしょうか。

ここで私がおすすめする方法は2つです。
よく使う背の高いグラスと、あまり登場することのないグラスで収納方法を分けていますので、ぜひ参考にしてください。

よく使うグラスの収納

クリアケースか収納ケースに寝かせて収納

グラスのサイズにぴったりの長さのものを購入したら、グラス同士がぶつからないように、大きめのクロスを用意しましょう。
寝かせて置いたグラスの間にクロスをたるませて、コップを収納し、食器棚に入れます。ケースの高さがあるものを選べば、収納ケースを積み重ねて収納することも可能です。

あまり使わないグラスの収納

ファイルケースを使う

ファイルケースにグラスを下向きにして収納したら、グラス同士がぶつからない様にタオルを丸めたものを間に挟んでおきます。
あまり使うことがないものなので、棚の高い位置にしまっておくと、収納場所にこまりません。ファイルケースの中には、取っ手がついたものもあるので、そのようなものを選べば取り出すときにもスムーズですよ。

グラスを収納する時は置き方に注意!それだけで地震対策にも

収納トレーや突っ張り棒を使ってグラスを収納している方の場合には、あまり心配がありませんが、ディッシュラックを使ったり、グラスをそのままの状態で収納している方の場合には、その置き方に注意が必要です。

グラスは、飲み口を下にして置くと倒れやすい

グラスにホコリが入らないためには、この置き方が一番ですね。しかし、地震対策のことを考えるとどうでしょう。
コップの底は飲み口側よりも厚手になっていますので、地震で揺れが生じた時には、コップの厚い上側がぐらぐらして、転倒しやすくなります。

地震対策の観点から言えば、グラスは飲み口を上にして置くのが正解

食器棚の棚の上に食器用シートを敷いたり、紹介したように収納ケースなどを利用してグラスを収納することも、対策の1つになりますね。

グラスを収納するときには、地震などの災害に備えた考え方も大切なのです。

収納の困る洗面所!洗面所で使うコップの収納方法

最後に、コップやグラスの収納とは少しかけ離れてしまうかもしれませんが、洗面所で使うコップの収納方法について紹介して終わりたいと思います。

家族が多い世帯では、洗面所のコップの収納方法にも困りがちですね。
しかも、洗面所に置くコップは不衛生になりがちなので、しっかり水が切れて、衛生的に保てる方法で収納したいというのも要望の1つ。

洗面所のコップ収納にも便利なアイテム

コップスタンド

スタンドは吸盤で洗面台にくっつけて設置できます。
コップをひっくり返して置くだけできれいに収納できますし、中の水もしっかり切ることができるので、衛生的です。

鏡にくっつけて収納

コップの底が吸盤になっている、洗面所専用のコップです。
限られてた収納スペースの中で、鏡を活用するという収納方法はとても斬新ですよね。
家族全員分が鏡にくっついている光景は、面白くもありますが、意外とスッキリして見えますよ。

フックで掛ける

タオル掛けハンガーなどにフックを掛けて、コップの取っ手を引っ掛けるようにして収納すれば、すっきりとした吊るし収納の完成です。
コップだけではなく、歯磨き粉や洗顔料などもいっしょに吊るすことができるので、便利な収納方法です。