猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?
猫には縄張りがあって、その縄張りをもっと広げようと他の猫と縄張り争いをします。

猫は負けるとどうなるのでしょうか。

縄張り争いに負けた猫はそこの地区には残らないという習性があります。

ですが、どんな猫とでも縄張り争いをしている訳では無いそうです。

ここでは猫の縄張り争いのルールについて紹介します。

また猫同士はどんなあいさつをしているのか気になりますね。
猫の優先順位やケンカに発展するまでをご覧ください。

猫のケンカは止めるべきなのでしょうか。猫のケンカに遭遇した時の対応についても紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

水泳選手コースの基準について選ばれるポイントやタイミング

水泳の選手コースになるには基準という目安があります。本人が選手コースに行きたくても、コーチから選手コ...

麺をすする方法は?上手に麺をすすれるようになる簡単な練習方法

日本にはラーメンやそば・うどんのように、麺をすすりながら食べる食べ物がたくさんあります。でも、中には...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

教習所の実技を初めて受ける不安を和らげる方法や心構えと注意点

教習所の実技を初めて受けるのはとても緊張するものです。本当に車なんて運転できるのだろうかと不安に...

スポンサーリンク

野良猫の縄張り争いで負けるともう現れないのでしょうか

自分の家の近所や、行きつけのスーパーの近くなどで可愛い野良猫を見かけて、家では飼うことが出来ないものの、時々こっそり可愛がっていたりなんてこと、ありませんか?

気ままな野良猫は、住む家が無い分、縄張りを決めています。
猫にとって家同然の縄張りですから、自分の以外の猫が入ってくるのを非常に嫌がります。
ただし、自分の家族や友だちは縄張りに入っても挨拶をするくらいで、特にケンカをすることはありません。

そういった事から、縄張り争いをする相手の猫は、どこかの土地から来た新参猫か、普段から気に入らないと思っていた猫と鉢合わせしたときです。

そうだとしたら、野良猫が縄張り争いで負けるともう現れないのでしょうか?
確かに、縄張り争いで負けた猫は他の土地に移動することが多いです。
しかし、しっかり線引きしているわけではありませんので、居場所と餌を求めるうちにこっそり戻ってくることも全く無いわけではないのです。

ですので、お気に入りの野良猫がケンカに負けてしまっても、すぐには諦める必要はないのです。

負けるとどうなる?猫の縄張り争いのルール

縄張りを決めるのは野良猫自身ですが、密かにルールがあるようです。
それは「縄張り争いは猫の強さで決める」、「縄張り争いで負けた猫は勝った猫のテリトリーに二度と入ってはいけない」などです。

基本的に負けてしまった猫は、ケンカに勝ったボス猫から離れるために別の土地へ移動します。
しかし、例外もあります。
それは「ボス猫に気に入られた場合」です。
仮にケンカをしても、その相手の猫が妙にボス猫と気が合うなどの理由があれば、ケンカに負けてしまった猫であっても、ボス猫のテリトリーをうろついても、ボス猫から追い出されることは無くなります。

とはいえ、ケンカに負け、ボスに気に入られなかったにもかかわらず、新しい住処を上手く探せなかったり、良い餌場があるなどすると、未練がましくボス猫の許可なくテリトリーをうろつく猫も時々います。
そういった猫は、ボス猫はもちろん、手下猫からも攻撃の対象となってしまい、その猫にとってかなり住みづらい場所になってしまうこともあるのです。

猫のあいさつや縄張り争いの様子

猫のあいさつや縄張り争いの様子についてご紹介します。

よく、道などで出会った猫同士が顔を近づけて、なにやらあちこち臭いをクンクン嗅いでいること見かけませんか?。
あれは、猫同士の挨拶や探り合いだそうです。
ニオイによって「こいつは強い」と感じることもありますので、猫にとってニオイは大事な判断材料だと言えます。

ある程度慣れてきたら、再び道で合っても知らんぷりします。
猫にとっては知らんぷりも挨拶のようなものです。
目をしっかり合わせて来るのはケンカを売る時です。
猫同士が目を合わせながら、少しずつ距離を詰めて背中の毛を逆立てていたらケンカが始まる合図です。

お互いの攻撃範囲まで近づいたら、戦いが始まります。
激しいバトルの末、縄張りのボスがどちらになるか決まるのです。

喧嘩で負ける猫。どうして縄張りに侵入するのでしょう。

猫にとって縄張りは大切なものですから、知らない猫が侵入してきたら喧嘩が始まります。
しかし、必ず喧嘩が起こり、負けてしまう可能性だってあるのに、猫はどうして縄張りに侵入するのでしょう。
それにはいくつか理由が考えられます。

餌を求めて入っただけ

飼い猫と違い、野良猫はさまざまな場所で餌を探さなくてはいけません。
あちこちで餌を探しているうちに、いつの間にか誰かの縄張りに入ってしまうのはよくある事です。

誰もいないと思ったから

野良猫はすべての土地にいるわけではありません。
ですので放浪して来た野良猫がマーキングに気づかず、「ここは誰もいなそうだから住もうかな」と思い、誰かの縄張りに入ってしまう事もあります。

自分こそは新しいボス猫にふさわしいから

血気盛んな若い野良猫は、すでにその場所に猫が住んでいてもお構いなしです。
自分に自信があるので、ボス猫に勝負を挑まれても堂々と受けて立ちます。
これで勝てば格好良いですが、あっさりボス猫に負ける猫もよくいます。

猫のケンカは止めるべきかどうか

猫は縄張り争い以外でも、お互いが気に入らなかったり、メス猫を巡ってケンカをすることもあります。
どんな理由にしろ、ケンカをしている声はうるさいし、何よりもケガをすることもありますので、出来れば止めてもらいたいですよね。
しかし、猫のケンカは止めるべきでしょうか?

ケンカは止めてもらいたいですが、人間が手を出すと、噛みつかれたり引っかかれたりします。
特に、野良猫はバイキンをたくさん持っていますので、思わぬ感染症にかかってしまう恐れがありますので、手を出さないほうが良いでしょう。

また、一見ケンカに見えても、ちょっと激しめのじゃれ合いの場合もありますので、そういった時も放置で大丈夫です。

とはいえ、自分の家の猫が外に出てしまい、野良猫とケンカをしていたら、バイキンやケガが恐いので止めたいですよね。
そういった時は、霧吹きで軽く水をかけてお互いを驚かせて止めさせたり、自分の家の猫にダンボールをかぶせるなどしてみましょう。

最近は野良猫が減っているようですが、それでも時々見かけることもあります。
その可愛さから餌をあげたくなることもありますが、餌をあげることによって近隣の住民に迷惑がかかることもあります。
ですので、家で飼う意志が無いのであれば、出来れば見るだけにしてそっとしておきましょう。