ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食べてしまっているならば、注意が必要です。食べても問題のないかじり木を与えるようにしなければなりません。

そこで、ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について、かじり木を食べる理由やおやつタイプのかじり木、かじり木の交換の目安や注意が必要な危険なかじり木、ハムスターに合わせたかじり木の与え方や工夫などお伝えしていきましょう。

これで、ハムスターがかじり木を食べる理由や与えるときのポイントや注意点がわかるので、ハムスターに合わせたかじり木を選ぶことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

豚骨スープの作り方!圧力鍋を使えば家庭でもお店の味

豚骨スープや豚骨ラーメンはお店で食べるものと思っている方が多いと思います。何時間も煮込み時間が必...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

スポンサーリンク

ハムスターがかじり木を食べる理由

飼い主の目から見て見たら、ハムスターがかじり木を食べている様に見える事があると思います。じっと観察をしていると、かじり木をかじっている様に見えます。

ハムスターのかじり木の役割

どうしてハムスターにかじり木を与えなくてはいけないのか、疑問に思うかもしれませんね。その理由ですが、ハムスターの歯は良く成長していきます。そうすると、何か噛んでいなくてはいけません。柔らかい物ばかり噛んでいても仕方がないので、かじり木のように固い物も噛む、これが理由の様です。

また、噛む事で、ハムスターにとっては、ストレス解消にもなっている様です。そういった理由で、ハムスターにかじり木を与え、噛んで貰うのです。

恐らくハムスターは噛んでいるだけ、食べてはいない

それでもあなたは、「ハムスターがかじり木を食べるんですか?」と疑問に思っていると思います。人の目から見たら、食べている様に見えますが、実際は噛んでいるだけだと思います。食べてはいないと思うので、安心して下さい。

かじり木を食べるハムスターにはおやつタイプを与えましょう

歯が成長していくハムスターはストレス解消も兼ねて、かじり木を噛みます。

かじり木には様々な種類があり、恐らく、かじり木を良く噛むタイプのハムスターには、おやつタイプという物がお勧めになると思います。

その名の如く、原料にクッキーやとうもろこしなど、あまり食べているとハムスターが太りすぎる物もあります。与える量を調節する必要が出てきますが、かじり木をよく噛んでいるのなら、おやつタイプの物を与えてあげると、ハムスターが満足感を覚えると思います。

ミニコーンもお勧めになります。ただ、上記でも説明している通り、あまりやりすぎると太ってしまいます。量を加減してあげて、ハムスターの体重管理も怠らない様にしてあげて下さい。目安としては、1週間に1本位の割合がバランス良くハムスターも成長してくれる頻度になると思います。

ハムスターのかじり木は食べるタイプ以外は交換すること

ハムスターがよく噛むかじり木ですが、先程も触れてはいる「おやつタイプ」以外のタイプは、交換する必要があります。

具体的にどの位になったら、交換する必要があるかというと、それは、おやつタイプ以外のかじり木がどの位ハムスターによって噛まれてボロボロになっているのか、その度合によって変わってきます。

かじり木も噛む物なので、仮に見た目が「これでは噛む時にハムスターの口に傷をつけてしまう」とトゲの様な物が出ている状態でしたら、即交換した方が良いと思います。

あなたがどのかじり木を与えているかで交換の頻度も変わって来ると思います。固い物を与えているのであれば、ボロボロになるスピードも遅いでしょうし、柔らかい物を与えているのであれば、すぐにハムスターが噛み砕いてしまうと思います。

何ヶ月使用したら交換しようと言うよりは、どれだけハムスターに噛まれた状態であるのか、見た目で判断した方が適切だと言えます。

危険なかじり木には注意が必要です

お店でどんな種類のかじり木があるのか、物色している最中の方。これから購入しようと考えている方。中には、危険なかじり木があるので、どのかじり木をハムスターに与えるのか、ちょっとした予備知識が必要になって来ると思います。

丸を半分にした様な形のかじり木は避けた方が良い

形が問題になるのですが、この形の物は、ハムスターの口を傷つけてしまう恐れがある物になります。同じかじり木であっても、円状の物を半分にした物は避けた方が無難だと言えると思います。

ハムスターよりも大きすぎるサイズのかじり木は避けた方が良い

かじり木を選ぶ時ですが、あなたが飼っているハムスターより大きすぎるサイズの物は避けて下さい。理由は、あまり大きすぎると、ハムスターが持ち運びが出来ず、それによりストレスに感じることもあるからです。適切なサイズのかじり木を選ぶようにしましょう。

「ブロック状」と書かれている物

商品に「ブロック状」と書かれている製品があります。これも避けた方が無難になります。その理由ですが、硬さがあまりないので、ハムスターには少し柔らかすぎる様です。ハムスターにとって、物足りない可能性があるので、ブロック状と書かれている物も避けていきましょう。形は可愛いく、ハムスターには魅力的に見えるかもしれませんが、硬さに問題があります。

ハムスターに合わせたかじり木を用意してあげましょう

飼い主として、ハムスターのかじり木は適切な物を日々用意して上げるのが最善になって来ます。でも、忙しい毎日の中、ペットショップでかじり木を買ってあげる時間がなかった。家にある物で何か代用できないかな。「応急処置」として、かまぼこの板は利用して頂けます。

完全に乾燥したかまぼこ板なら代用になる

他の物を使用するより、完全に乾燥したかまぼこ板の方が適切になって来ると思います。かじり木を与えた方が良いとは思いますが、もし無いのであれば、あなたの家にある乾燥したかまぼこ板で代用をして行きましょう。

ハムスターが噛んでも丁度よい硬さのパレット

パレットもかじり木の代わりになってくれます。結構お勧めな物なので、かじり木が家になかったら、パレットで代用して見ましょう。

ハムスターはかじり木を食べている訳ではなく、噛んでいるだけの様です。歯の成長の関係で、かじり木を噛じるのですが、代用出来る物も上記で紹介しています。かまぼこなんて代用するのに、家にある物だと思うので、もし手元にあったら、使用してみると良いと思います。