金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。
金魚の数が多かったり、エサをあげすぎが原因ということもあります。
ですが水換えのあとに、白く濁ることもあります。キレイになったはずなのにどうして白く濁ってしまうのでしょうか。
金魚の水換えをしたあとに、水が白く濁る原因を探ってみましょう。
原因はいくつか考えられますが、ろ過バクテリアが少ない場合に起きている可能性があります。
どのような状態なのか、その場合の対策方法を紹介します。
水槽のフィルターや砂利に工夫してみましょう。
水槽の水が白く濁る原因や対策を確認して、金魚を元気に育ててあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ゴミ箱のおしゃれな収納アイデア~手軽なDIYと簡単カバー方法
お部屋をおしゃれなインテリアにしても、気になるのが生活感丸出しのゴミ箱です。お客様の目のつか...
-
No Image
おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...
ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介
ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...
入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策
入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...
スポンサーリンク
金魚の水槽の水換えをしたあとに白く濁る原因とは
金魚を飼育している時には、定期的に水換えを行いますよね。しかし、水換えしたばかりなのに、水が白く濁ってしまうことがあります。
綺麗にしたはずなのに「なぜ?」と思いますよね。
白く濁るの原因は「濾過バクテリアの数の減少」の可能性あり
水換えでは、汚れた飼育水と一緒に濾過バクテリアも吸い上げられてしまいます。その後新しい飼育水を入れますが、濾過バクテリアの数は減ったままです。
濾過バクテリアとは
金魚の排泄物や食べ残した餌などの有機物を分解してくれる役割を担っています。しかし、数が減ったことによって分解が追いつかず、白く濁って見えてしまうのです。
金魚の水換え後に白く濁る場合の対処法
金魚の水換え後に飼育水が白く濁る場合には、濾過バクテリアが減少したことにより、有機物の処理が追いついていない事が原因です。
ですから、この状況を改善するためには、単純に濾過能力が高くなれば良いということです。
水槽内の濾過能力を高める方法、2つ
一つは、濾過フィルターを濾過機能の高いものに交換すること
白く濁った状態が続くということは、濾過フィルターの能力以上に飼育水が汚れているということですから、濾過機能の高いものに交換することで改善されます。
もう一つは、濾過バクテリアの数を増やすこと
濾過バクテリアの数を増やすためには、濾過バクテリアの住処を増やしてあげると良いでしょう。
濾過バクテリアは凸凹した場所を好みますから、底砂はとても効果的です。
また、濾過フィルターのフィルター部分も濾過バクテリアにとては住み心地の良い場所です。
フィルターが汚れた場合には頻繁に交換するのではなく、吸い上げた飼育水で濯いでゴミを軽く落とす程度で水槽に戻す方が、濾過バクテリアの数を安定させるためにはおすすめです。
金魚の水槽の水が白く濁るのは水温が関係することも
金魚の水換え後に飼育水が白く濁る原因は、水換えによる濾過バクテリアの減少だけではありません。
「水温」が原因で白く濁る
飼育水の水温が高くなると、水槽内のバクテリアが活性化する
消費する酸素の量が増え、そのままの状態が続くといずれ酸欠をおこして滅んでしまいます。
結果、濾過バクテリアが減少してしまい、白い濁りとなって目に見えるようになるのです。
また、水温は30度を超えるほど高くなると、濾過バクテリアの活動は鈍くなってしまうので、濾過能力は下がってきます。
反対に水温は低すぎても、同じく濾過バクテリアの活動が鈍くなる
水温による白濁を回避するためには、水温を適温に保つ事が重要です。
夏場や冬場など、水温が極端に上がったり下がったりする季節には、置き場所を替えたり、水槽用のファンやヒーターなどを使って、適温を保つようにしましょう。
小さな水槽の場合は室温の影響を受けやすいので、大きな水槽を使うのもおすすめです。夏場などの溶存酸素量が低下しやすい時期には、エアレーションを追加するのも良いでしょう。
こういった対処をすることで、白く濁ることを防ぐ事が出来ます。
金魚の数が多いと水が白く濁ることがある
金魚の水換えをしたのにまた白く濁る時には、金魚の飼育数が多いのかもしれません。
これまでご紹介したように、水換えや水温などが原因だとしても、最終的には濾過バクテリアが減ったり弱ってしまうことが原因で飼育水は白く濁ってしまうのです。
飼育水に対して金魚が多い場合
濾過バクテリアが少ない時と同じように有機物の分解が間に合わない事は想像に容易いですよね。
金魚は飼育しているとわかりますが、とても大きくなる魚です。
飼育を始めた時には適正数だったのかもしれませんが、成長してすでに今の水槽では小さくなってしまっているのかもしれません。
金魚に必要な飼育水は、最低でも体長1cmにつき1Lは必要
5cmの金魚なら5Lの飼育水が最低でも必要ということです。
しかし、これはあくまでも最低ラインですから、水質を改善するためには倍くらいの水量でも良いでしょう。
金魚に対しての飼育水は少ないほど早く汚れますから、濾過バクテリアの分解が追いつかなくなります。
金魚のためにも、余裕のある水槽での飼育が望ましいです。
金魚の水換えをする目安とタイミングを確認
金魚の水換えをして飼育水が白く濁ってしまうと、水換え頻度が正しいのか心配になりますよね。
一般的には、金魚の水換えの頻度は1週間に1度、長くても2週間に1度程度といわれます。
水換えにはバクテリア減少というリスクが伴う
頻繁な水換えは水槽の環境を悪化させることになりかねません。
水換えで大切なこと
自分の水槽の状態をきちんと把握することです。バクテリアがいるかどうかは、目視では確認できません。
そのため、水槽環境を知りたい場合には、アンモニア濃度濃度を確認して判断することになります。
バクテリアはアンモニアを分解して亜硝酸を発生させますから、アンモニアが検出されれば、分解してくれるバクテリアの数が少ないということになりますよね。
また、亜硝酸をさらに毒素の低い硝酸塩へと換えてくれるバクテリアも存在します。
気になる方は、亜硝酸の数値も調べてみましょう。どちらも検査用のキットが市販されています。
定期的にこれらの濃度を確認すると、自然と自分の水槽にあった水換え頻度を知ることが出来るはずです。
水換え頻度を知る場合には、水温にも着目
金魚は水温が低いと活動は緩やかですが、暖かくなるに連れて活発になります。
金魚の活動量が増えれば、必然的に水は汚れやすくなりますよね。
一年中室温が一定しているような環境だと、水温もほぼ変わらないのでさほど気にしなくても良いでしょう。
ただし、置き場所によっては強い日差しが当たって水温が変化することもありますから、気温が上がる夏場は水温に注意しましょう。
水換えは水槽の水量の1/3位を最大量として、定期的に少量を交換するのがおすすめ
バクテリアの減少を考えると、長い間隔を空けて一気に全量近くを交換するようなやり方はタブーと言えるでしょう。
金魚の飼育水が白く濁るのは、濾過バクテリアが減ったり弱ったりした時です。
濾過バクテリアを安定させることが、水質の安定に繋がります。