美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を悩ませている人もいますよね。

今夜のメニューに悩んだ時は、これからご紹介するおいしいレシピを作って見てはいかがですか?とっても簡単にできますし、手間も時間もかからない、その上美味しいメニューです。

今夜のメニューはこれで決まり!「卵・白菜・豚肉」を使った美味しいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

友達の誕生日プレゼントに贈りたい手作りアイテム!中・高生向け

友達の誕生日に贈るプレゼントは、毎年何にしようかと頭を悩ませる人が多いと思います。いつもとちょっと違...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

スポンサーリンク

卵・白菜・豚肉のレシピ【豚肉と卵のオイスターソース炒め】

豚肉と卵のオイスターソース炒め

【材料】 2人分

  • 卵       2個
  • 豚バラ薄切り肉 20g
  • チンゲンサイ  1株
  • しめじ     2分の1パック

合わせ調味料

  • オイスターソース 大さじ1杯
  • しょうゆ     大さじ1杯
  • 砂糖      小さじ3分の1杯
  • こしょう    少々
  • 水溶き片栗粉  片栗粉小さじ1杯+水大さじ1杯
  • サラダ油
  • ごま油

【作り方】

  1. 豚肉を5~6cmの幅に切り、チンゲンサイを6つに割って3~4cmの長さに切る。しめじを小房に分けておく。
  2. サラダ油大さじ2杯を入れてフラ魚庵を熱し、卵を流し入れる。卵の周辺が固まってきたら木べらなどを使ってかき混ぜ、半熟の状態になったら鍋から取り出す。
  3. フライパンにサラダ油大さじ1杯を入れて熱し、色が変わるまで豚肉を炒める。色が変わってきたらチンゲンサイ・しめじを加えてしんなりするまで炒め、卵と合わせ調味料を加える。
  4. 水溶き片栗粉でとろみを付ける。
  5. 大さじ2分の1杯のごま油を回し入れ、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【豚肉と白菜のすき焼き風卵とじ】

豚肉と白菜のすき焼き風卵とじ

【材料】 2人分

  • 豚薄切り肉 150g
  • 白菜    200g
  • ごぼう   15cm
  • 豆苗    4分の1袋
  • 卵     2個

A

  • 水     1カップ
  • めんつゆ  2倍濃縮のもの4分の3カップ
  • みりん   50cc
  • 砂糖    小さじ1杯

【作り方】

  1. 豚薄切り肉を食べやすい大きさにカットして白菜を3cmの幅に切る。ごぼうの皮を包丁を使ってこそげ取り、少し水にさらす。
  2. 豆苗を半分の長さに切って、卵を割って溶く。
  3. 鍋に「A」を入れて沸騰させ、沸騰した中に豚薄切り肉とごぼうを加える。
  4. アクを取り火が通ったところに白菜を入れて3分程度煮込む。
  5. 卵を入れて豆苗を中央に入れ、少し蓋をずらして乗せる。
  6. 卵が半熟の状態になったら火を止め、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜の卵とじ丼】

白菜の卵とじ丼 【材料】 2人分

  • 白菜     4枚
  • しめじ    2分の1パック
  • 薄切りの豚肉 4枚
  • 塩コショウ  少々
  • 炊きたてのご飯茶碗2杯

卵液

  • 溶き卵    2個分
  • だし汁    100ml
  • しょうゆ   大さじ1杯
  • 酒      小さじ2杯
  • きび砂糖   小さじ1杯
  • 塩      小さじ3分の1杯
  • ゴマ油    適量
  • 刻んだミツバ 適量
  • しば漬け  適量

【作り方】

  1. 白菜の葉をザク切りにする。しめじの石づきを取って小房に分けておき、豚肉を3等分くらいの幅に切って塩コショウを振る。
  2. 深めのフライパンを熱してごま油を入れる。白菜と豚肉を炒め、白菜がしんなりしてきたらしめじも加えて更に炒める。塩コショウをする。
  3. 具材が全体的にしんなりとしてきたら「卵液」をまわしかけ、菜箸で大きな円を描くように混ぜる。
  4. 卵が半熟の状態になったら火を止める。
  5. 器にご飯をよそい、出来上がっている「4」を盛り付ける。
  6. 具材の上にお好みでミツバを散らせば完成です!

卵が半熟の状態で食べるととろとろしていてとても美味しいです。

半熟卵のまろやかな舌触りがなんとも言えません。

お好みで海苔をふりかけても美味しく召し上がることができますよ!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜と豚肉の卵炒め】

白菜と豚肉の卵炒め

【材料】2人分

  • 白菜     中2枚程度
  • ニンジン   4分の1本
  • しめじ    2分の1パック
  • 豚薄切り肉  150g
  • 卵      2個
  • ごま油    大さじ1杯
  • ホワイトペパー適量

A

  • 水      小さじ2杯
  • ごま油    小さじ1杯

B

  • 中華ガラスープ小さじ1杯
  • 水      50ml
  • おろし生姜  チューブ5cm程度
  • 醤油     小さじ1杯

C

  • 片栗粉    小さじ1杯
  • 水      小さじ2杯

【作り方】

  1. 白菜を芯と葉に分けて芯を食べやすい大きさにそぎ切りにし、葉っぱはザク切りにする。
  2. ニンジンを細切りにして豚肉を食べやす大きさにカットする。しめじの石づきを取る。
  3. フライパンにごま油を入れて熱し、文字を入れて溶いた卵を入れる。半熟のスクランブルエッグを作ったら鍋から取り出す。
  4. 同じフライパンにごま油を入れて熱し、豚肉、白菜の軸、ニンジン、しめじ、白菜の葉っぱの順番で入れて炒める。
  5. 白菜の軸が透き通ってきたら「B」を入れて水も入れ、全体を軽く炒めたらしょうがと醤油を加えて更に炒める。
  6. 卵を鍋に戻したらホワイトペッパーで味を整え、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜と豚のチーズ卵とじ】

白菜と豚のチーズ卵とじ【材料】2人分

  • 白菜    3枚~4枚程度
  • 豚肉     50g

A

  • だし汁    100cc
  • 酒      大さじ1杯
  • 砂糖     大さじ1杯強
  • 醤油     大さじ1杯
  • 卵      2個
  • とろけるチーズ一掴み

【作り方】

  1. 白菜と豚肉を食べやすい大きさにカットする。
  2. 卵を溶いてチーズを入れて混ぜ合わせて置く。
  3. 熱したフライパンに油を入れ、強火で豚肉の色が変わるまで炒め、白菜の芯の部分を入れて少し焦げ目がつくまで炒める。
  4. 「A」と白菜の葉の部分を加えて中火で煮立たせる。
  5. 卵を回し入れて蓋をし、チーズがとろっとするまで煮込む。
  6. 器に盛り付ければ完成です!