美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を悩ませている人もいますよね。

今夜のメニューに悩んだ時は、これからご紹介するおいしいレシピを作って見てはいかがですか?とっても簡単にできますし、手間も時間もかからない、その上美味しいメニューです。

今夜のメニューはこれで決まり!「卵・白菜・豚肉」を使った美味しいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

自己顕示欲と承認欲求の違い!人間心理を理解して人生を豊かに

自己顕示欲と承認欲求の違いは一体何なのか知りたい人おいるのではないでしょうか。人からの評価が...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

石にペイントするならどんな絵の具?石の塗り方

石にペイントをするときにはどのような絵の具が向いているのでしょうか?おすすめはアクリル絵の具ですが、...

トルコ行進曲のピアノの難易度や弾き方のコツ、情感表現について

ピアノ曲の中でも有名なのが「トルコ行進曲」です。子供の発表会などでもよく耳にする曲ですが、ピ...

玄関ドアの隙間風対策!寒い玄関にお困りの方へ

玄関ドアからの冷たい隙間風にお困りの方はいませんか?夏にはそれほど気にならなくても、気温が下がってく...

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

スポンサーリンク

卵・白菜・豚肉のレシピ【豚肉と卵のオイスターソース炒め】

豚肉と卵のオイスターソース炒め

【材料】 2人分

  • 卵       2個
  • 豚バラ薄切り肉 20g
  • チンゲンサイ  1株
  • しめじ     2分の1パック

合わせ調味料

  • オイスターソース 大さじ1杯
  • しょうゆ     大さじ1杯
  • 砂糖      小さじ3分の1杯
  • こしょう    少々
  • 水溶き片栗粉  片栗粉小さじ1杯+水大さじ1杯
  • サラダ油
  • ごま油

【作り方】

  1. 豚肉を5~6cmの幅に切り、チンゲンサイを6つに割って3~4cmの長さに切る。しめじを小房に分けておく。
  2. サラダ油大さじ2杯を入れてフラ魚庵を熱し、卵を流し入れる。卵の周辺が固まってきたら木べらなどを使ってかき混ぜ、半熟の状態になったら鍋から取り出す。
  3. フライパンにサラダ油大さじ1杯を入れて熱し、色が変わるまで豚肉を炒める。色が変わってきたらチンゲンサイ・しめじを加えてしんなりするまで炒め、卵と合わせ調味料を加える。
  4. 水溶き片栗粉でとろみを付ける。
  5. 大さじ2分の1杯のごま油を回し入れ、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【豚肉と白菜のすき焼き風卵とじ】

豚肉と白菜のすき焼き風卵とじ

【材料】 2人分

  • 豚薄切り肉 150g
  • 白菜    200g
  • ごぼう   15cm
  • 豆苗    4分の1袋
  • 卵     2個

A

  • 水     1カップ
  • めんつゆ  2倍濃縮のもの4分の3カップ
  • みりん   50cc
  • 砂糖    小さじ1杯

【作り方】

  1. 豚薄切り肉を食べやすい大きさにカットして白菜を3cmの幅に切る。ごぼうの皮を包丁を使ってこそげ取り、少し水にさらす。
  2. 豆苗を半分の長さに切って、卵を割って溶く。
  3. 鍋に「A」を入れて沸騰させ、沸騰した中に豚薄切り肉とごぼうを加える。
  4. アクを取り火が通ったところに白菜を入れて3分程度煮込む。
  5. 卵を入れて豆苗を中央に入れ、少し蓋をずらして乗せる。
  6. 卵が半熟の状態になったら火を止め、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜の卵とじ丼】

白菜の卵とじ丼 【材料】 2人分

  • 白菜     4枚
  • しめじ    2分の1パック
  • 薄切りの豚肉 4枚
  • 塩コショウ  少々
  • 炊きたてのご飯茶碗2杯

卵液

  • 溶き卵    2個分
  • だし汁    100ml
  • しょうゆ   大さじ1杯
  • 酒      小さじ2杯
  • きび砂糖   小さじ1杯
  • 塩      小さじ3分の1杯
  • ゴマ油    適量
  • 刻んだミツバ 適量
  • しば漬け  適量

【作り方】

  1. 白菜の葉をザク切りにする。しめじの石づきを取って小房に分けておき、豚肉を3等分くらいの幅に切って塩コショウを振る。
  2. 深めのフライパンを熱してごま油を入れる。白菜と豚肉を炒め、白菜がしんなりしてきたらしめじも加えて更に炒める。塩コショウをする。
  3. 具材が全体的にしんなりとしてきたら「卵液」をまわしかけ、菜箸で大きな円を描くように混ぜる。
  4. 卵が半熟の状態になったら火を止める。
  5. 器にご飯をよそい、出来上がっている「4」を盛り付ける。
  6. 具材の上にお好みでミツバを散らせば完成です!

卵が半熟の状態で食べるととろとろしていてとても美味しいです。

半熟卵のまろやかな舌触りがなんとも言えません。

お好みで海苔をふりかけても美味しく召し上がることができますよ!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜と豚肉の卵炒め】

白菜と豚肉の卵炒め

【材料】2人分

  • 白菜     中2枚程度
  • ニンジン   4分の1本
  • しめじ    2分の1パック
  • 豚薄切り肉  150g
  • 卵      2個
  • ごま油    大さじ1杯
  • ホワイトペパー適量

A

  • 水      小さじ2杯
  • ごま油    小さじ1杯

B

  • 中華ガラスープ小さじ1杯
  • 水      50ml
  • おろし生姜  チューブ5cm程度
  • 醤油     小さじ1杯

C

  • 片栗粉    小さじ1杯
  • 水      小さじ2杯

【作り方】

  1. 白菜を芯と葉に分けて芯を食べやすい大きさにそぎ切りにし、葉っぱはザク切りにする。
  2. ニンジンを細切りにして豚肉を食べやす大きさにカットする。しめじの石づきを取る。
  3. フライパンにごま油を入れて熱し、文字を入れて溶いた卵を入れる。半熟のスクランブルエッグを作ったら鍋から取り出す。
  4. 同じフライパンにごま油を入れて熱し、豚肉、白菜の軸、ニンジン、しめじ、白菜の葉っぱの順番で入れて炒める。
  5. 白菜の軸が透き通ってきたら「B」を入れて水も入れ、全体を軽く炒めたらしょうがと醤油を加えて更に炒める。
  6. 卵を鍋に戻したらホワイトペッパーで味を整え、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜と豚のチーズ卵とじ】

白菜と豚のチーズ卵とじ【材料】2人分

  • 白菜    3枚~4枚程度
  • 豚肉     50g

A

  • だし汁    100cc
  • 酒      大さじ1杯
  • 砂糖     大さじ1杯強
  • 醤油     大さじ1杯
  • 卵      2個
  • とろけるチーズ一掴み

【作り方】

  1. 白菜と豚肉を食べやすい大きさにカットする。
  2. 卵を溶いてチーズを入れて混ぜ合わせて置く。
  3. 熱したフライパンに油を入れ、強火で豚肉の色が変わるまで炒め、白菜の芯の部分を入れて少し焦げ目がつくまで炒める。
  4. 「A」と白菜の葉の部分を加えて中火で煮立たせる。
  5. 卵を回し入れて蓋をし、チーズがとろっとするまで煮込む。
  6. 器に盛り付ければ完成です!