美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を悩ませている人もいますよね。

今夜のメニューに悩んだ時は、これからご紹介するおいしいレシピを作って見てはいかがですか?とっても簡単にできますし、手間も時間もかからない、その上美味しいメニューです。

今夜のメニューはこれで決まり!「卵・白菜・豚肉」を使った美味しいレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

クラスでぼっちのあるあるネタ!ぼっちの過ごし方と対処法

クラスでぼっちになってしまう人もいますよね。ぼっちになってしまう人にはある共通した特徴があるようです...

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

ハムスターのトイレや砂遊び場の作り方や注意点について

ハムスターはトイレを覚えるというけれど、砂遊び場でしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?...

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方のコツや注意点について紹介

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方はコツを掴めば簡単です。はじめてウーパールーパーを飼育する場合はど...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

スポンサーリンク

卵・白菜・豚肉のレシピ【豚肉と卵のオイスターソース炒め】

豚肉と卵のオイスターソース炒め

【材料】 2人分

  • 卵       2個
  • 豚バラ薄切り肉 20g
  • チンゲンサイ  1株
  • しめじ     2分の1パック

合わせ調味料

  • オイスターソース 大さじ1杯
  • しょうゆ     大さじ1杯
  • 砂糖      小さじ3分の1杯
  • こしょう    少々
  • 水溶き片栗粉  片栗粉小さじ1杯+水大さじ1杯
  • サラダ油
  • ごま油

【作り方】

  1. 豚肉を5~6cmの幅に切り、チンゲンサイを6つに割って3~4cmの長さに切る。しめじを小房に分けておく。
  2. サラダ油大さじ2杯を入れてフラ魚庵を熱し、卵を流し入れる。卵の周辺が固まってきたら木べらなどを使ってかき混ぜ、半熟の状態になったら鍋から取り出す。
  3. フライパンにサラダ油大さじ1杯を入れて熱し、色が変わるまで豚肉を炒める。色が変わってきたらチンゲンサイ・しめじを加えてしんなりするまで炒め、卵と合わせ調味料を加える。
  4. 水溶き片栗粉でとろみを付ける。
  5. 大さじ2分の1杯のごま油を回し入れ、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【豚肉と白菜のすき焼き風卵とじ】

豚肉と白菜のすき焼き風卵とじ

【材料】 2人分

  • 豚薄切り肉 150g
  • 白菜    200g
  • ごぼう   15cm
  • 豆苗    4分の1袋
  • 卵     2個

A

  • 水     1カップ
  • めんつゆ  2倍濃縮のもの4分の3カップ
  • みりん   50cc
  • 砂糖    小さじ1杯

【作り方】

  1. 豚薄切り肉を食べやすい大きさにカットして白菜を3cmの幅に切る。ごぼうの皮を包丁を使ってこそげ取り、少し水にさらす。
  2. 豆苗を半分の長さに切って、卵を割って溶く。
  3. 鍋に「A」を入れて沸騰させ、沸騰した中に豚薄切り肉とごぼうを加える。
  4. アクを取り火が通ったところに白菜を入れて3分程度煮込む。
  5. 卵を入れて豆苗を中央に入れ、少し蓋をずらして乗せる。
  6. 卵が半熟の状態になったら火を止め、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜の卵とじ丼】

白菜の卵とじ丼 【材料】 2人分

  • 白菜     4枚
  • しめじ    2分の1パック
  • 薄切りの豚肉 4枚
  • 塩コショウ  少々
  • 炊きたてのご飯茶碗2杯

卵液

  • 溶き卵    2個分
  • だし汁    100ml
  • しょうゆ   大さじ1杯
  • 酒      小さじ2杯
  • きび砂糖   小さじ1杯
  • 塩      小さじ3分の1杯
  • ゴマ油    適量
  • 刻んだミツバ 適量
  • しば漬け  適量

【作り方】

  1. 白菜の葉をザク切りにする。しめじの石づきを取って小房に分けておき、豚肉を3等分くらいの幅に切って塩コショウを振る。
  2. 深めのフライパンを熱してごま油を入れる。白菜と豚肉を炒め、白菜がしんなりしてきたらしめじも加えて更に炒める。塩コショウをする。
  3. 具材が全体的にしんなりとしてきたら「卵液」をまわしかけ、菜箸で大きな円を描くように混ぜる。
  4. 卵が半熟の状態になったら火を止める。
  5. 器にご飯をよそい、出来上がっている「4」を盛り付ける。
  6. 具材の上にお好みでミツバを散らせば完成です!

卵が半熟の状態で食べるととろとろしていてとても美味しいです。

半熟卵のまろやかな舌触りがなんとも言えません。

お好みで海苔をふりかけても美味しく召し上がることができますよ!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜と豚肉の卵炒め】

白菜と豚肉の卵炒め

【材料】2人分

  • 白菜     中2枚程度
  • ニンジン   4分の1本
  • しめじ    2分の1パック
  • 豚薄切り肉  150g
  • 卵      2個
  • ごま油    大さじ1杯
  • ホワイトペパー適量

A

  • 水      小さじ2杯
  • ごま油    小さじ1杯

B

  • 中華ガラスープ小さじ1杯
  • 水      50ml
  • おろし生姜  チューブ5cm程度
  • 醤油     小さじ1杯

C

  • 片栗粉    小さじ1杯
  • 水      小さじ2杯

【作り方】

  1. 白菜を芯と葉に分けて芯を食べやすい大きさにそぎ切りにし、葉っぱはザク切りにする。
  2. ニンジンを細切りにして豚肉を食べやす大きさにカットする。しめじの石づきを取る。
  3. フライパンにごま油を入れて熱し、文字を入れて溶いた卵を入れる。半熟のスクランブルエッグを作ったら鍋から取り出す。
  4. 同じフライパンにごま油を入れて熱し、豚肉、白菜の軸、ニンジン、しめじ、白菜の葉っぱの順番で入れて炒める。
  5. 白菜の軸が透き通ってきたら「B」を入れて水も入れ、全体を軽く炒めたらしょうがと醤油を加えて更に炒める。
  6. 卵を鍋に戻したらホワイトペッパーで味を整え、器に盛り付ければ完成です!

卵・白菜・豚肉のレシピ【白菜と豚のチーズ卵とじ】

白菜と豚のチーズ卵とじ【材料】2人分

  • 白菜    3枚~4枚程度
  • 豚肉     50g

A

  • だし汁    100cc
  • 酒      大さじ1杯
  • 砂糖     大さじ1杯強
  • 醤油     大さじ1杯
  • 卵      2個
  • とろけるチーズ一掴み

【作り方】

  1. 白菜と豚肉を食べやすい大きさにカットする。
  2. 卵を溶いてチーズを入れて混ぜ合わせて置く。
  3. 熱したフライパンに油を入れ、強火で豚肉の色が変わるまで炒め、白菜の芯の部分を入れて少し焦げ目がつくまで炒める。
  4. 「A」と白菜の葉の部分を加えて中火で煮立たせる。
  5. 卵を回し入れて蓋をし、チーズがとろっとするまで煮込む。
  6. 器に盛り付ければ完成です!