猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかのように、毎日可愛い行動をしてくる猫に、たくさん愛情を注いで育てている飼い主さんもいることでしょう。

猫好きの方の中には、猫は自分で自覚して可愛い行動をているのではないかと、疑問を抱いている人もいることだと思います。

ここでは、猫は自分で自覚をして可愛い行動をしているのかについて解説していきます。猫に骨抜き状態にされている人は、猫の性質や可愛い行動をする理由を知って、猫と仲良く暮らしましょう。

また、飼い主さんがメロメロにされる猫の行動とその意味についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

No Image

動物の中には名前が長いものがたくさんいます

図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

スポンサーリンク

猫は可愛いことを自覚している可能性が

猫の本心はわかりませんが、あの時折見せる可愛らしい仕草からは、やはり猫は自分が可愛いということを自覚していて、人間に対してアピールしているようにしか見えませんよね。

実際に、猫は自分がどのような行動をすれば人間に可愛がってもらえるのかどうかを、ちゃんとわかっている可能性があります。

猫と人間の付き合いは古く、一説によると、すでに紀元前から猫と人間は一緒に生活してきたと言われています。そのため、長い間人間と生活を共にするうえで、人間と仲良く共存するためには、自分たちがどのように振る舞えば良いのかが遺伝子レベルで刷り込まれており、その結果として人間に可愛がってもらう術を身に着けているのかもしれません。

猫が可愛らしい仕草をみせるのは、このような進化の過程によるものであると考えられます。

仕草や鳴き声が可愛い!自分が可愛いことを自覚している猫

人間(とくに女性)が甘えたような声を出すことを、猫なで声と言いますが、時に猫は、これでもかと言うほど甘えた声で鳴いたり、可愛らしい仕草をしますよね。まるで人間に対して、自分の可愛らしさを見せつけるように、甘えたりじゃれたりされると、きっと自分が可愛いことを本能的に自覚しているんだろうなと思わずにはいられません。

猫が自分が可愛いことを自覚するのは、おそらくこちら側の態度も影響していると思いますが、猫好きにとっては、ただそこに黙って存在しているだけでも可愛いと感じるのに、さらにそんな甘えた仕草を見せられたら、ついついなんでもしてあげたくなって、ますます甘やかしてしまうのは仕方がないことかもしれませんね。

それはまるで、「こんな私どう?可愛いでしょ?」と言わんばかりに繰り出される必殺ポーズで、こちらの心を鷲掴みにされ、甘やかしすぎてはいけないとはわかってはいるものの、私達人間は今日もまた猫可愛がりをしてしまうのです。

そんな憎めない存在である猫たちの姿に、癒やされている世の猫好きの方たちであれば、猫が可愛さを自覚しているというのもうなずけるでしょう。

可愛い自覚がある!猫は行動から学習する生き物

猫は過去の行動から学習する動物です。たとえば、以前に嫌なことをされた覚えのある人間にはけっして自分からは近づきませんし、危険な目に遭った場所も避けるものです。

猫は行動を学習するため、可愛い仕草がプラスになることを知っている

反対に、自分にとってプラスになることもしっかりと覚えているので、自分が可愛い仕草をしたことで可愛がってもらえたり、ご飯やおやつをもらえることもちゃんと知っています。朝、猫が起こしに来たり、お腹が空くとニャーニャーと鳴いてすり寄ってくるのは、こうすることで人間がご飯をくれる=思い通りの行動をしてくれると、きちんと学習しているからでしょう。

もしかしたら猫にとっては、可愛い仕草をすることで自分にとってメリットがあるというだけで、別に可愛らしさをアピールしようとしているのではないのかもしれませんが、こちらも猫たちの可愛らしい姿を見られますし、結果的に猫と人間の双方にとってプラスになるのは間違いありませんね。

猫の可愛い行動「ふみふみ」

子猫のうちだけでなく、おおきくなっても前足でふみふみする時があります。元々は、赤ちゃんの時にお母さん猫のおっぱいをふみふみして、おっぱいの出を良くするためにしていた行為なのですが、その頃の心地よさを思い出して、大人になってからもなにかの折に、ふみふみしてしまう猫が多いのではないかと言われています。

そもそも、猫がふみふみするのは、リラックスして気分が良い時のようです。気持ちが穏やかでリラックスしている時に、よしかかってふみふみしてくる姿はたまりませんよね。

猫のふみふみは愛情表現でもあります。お母さんを思い出して、甘えているのかもしれません。そんな時は急に抱き上げて刺激したりしないように、優しく側に寄り添ってあげるようにしましょう。

猫がふみふみしながらそのまま眠ってしまうのは、本当にリラックスして気持ちが良いことの現れかもしれませんね。

飼い主さんをメロメロにする猫の可愛い行動

ふみふみ以外にも、思わず抱きしめたくなるほど可愛い猫の行動はたくさんあります。

喉を鳴らす

首周りなどを撫でてあげた時に、猫がゴロゴロと喉を鳴らすことがありますよね。喉を鳴らすことで気持ちよさを表しているのでしょう。

お腹を撫でさせる

猫は警戒している相手には、絶対にお腹を見せません。反対に、自分が信頼できる相手には、お腹を晒して無防備な体勢で撫でられることも平気なので、自分からお腹を触らせてくれるようであれば、猫にとっても気を許した相手だと言う証拠でしょう。

スリスリとすり寄ってくる

足元や体にピッタリとくっついて、体をこすり付けてくる仕草は、何かおねだりしたい時や、甘えたい時によく見られます。

舐める

人間の手にじゃれついてきたり、指先を吸ったり舐めたりしてくるのは、お母さんのおっぱいが恋しくなったり甘えたりしたい時のようです。

たとえ猫と人間が仲良く生活するための知恵として、本能的に備わっているのだとしても、猫が可愛らしい姿をみせてくれるだけで、人間は幸せな気分になれるのですから、愛情深く育ててあげたいものですね。