Tシャツのアイロンのかけ方とは?手順やコツをご紹介

朝着ようとタンスから出したTシャツがシワシワだったってことありませんか?
シワシワになってしまったTシャツはアイロンをかけてピシッとさせちゃいましょう!

ただ、Tシャツにアイロンをかけるにはちょっとしたコツが必要です。

Tシャツのアイロンのかけ方や手順、コツについてまとめました。
特にプリントTシャツは注意が必要です。

Tシャツのアイロンかけが必要ない干し方、アイロンをかけずにピシッとさせる方法も合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

ガス代の節約・元栓を閉めても節約にはならない!節約方法を紹介

毎月のガス代の請求が高く、どうにかしてガス代を節約することはできないか、頭を悩ませている人もいるので...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

スポンサーリンク

Tシャツのアイロンのかけ方は?

基本はYシャツなどのアイロンのかけ方と同じです。まずは袖からアイロンをかけていきましょう。

押し付けると生地が伸びてしまいますので、軽く当てるのがポイントです。

左右の袖にアイロンをかけ終わったら、今度は身頃にアイロンをかけていきます。アイロン台に前身ごろ全てがのり切るとアイロンがかけやすいのですが、通常のアイロン台では片面の身頃全てがのりきりません。

左右に分けてアイロンをかけると良いですよ。またTシャツにアイロンをかけていて、伸びてしまったときはスチームを使って、気持ちアイロンを浮かせながらかけると伸びが元通りに縮まります。

アイロンをかけた後すぐに着用しない場合、ハンガーにかけると跡がつきやすくなります。熱が冷めてからハンガーを利用してくださいね!

Tシャツをアイロンかけスル際のかけ方のコツは?

Tシャツの性質

生地には様々な種類のものがありますが、一般的には織り方によって伸びる方向と伸びない方向が存在します。

Tシャツは伸縮する素材ですから、どちらにも伸びるのではないか?そう思いがちですが実際に引っ張ってみると、縦と横どちらか一方の方が伸びやすいことに気がつくはずです。

実際には上下には伸びにくく、左右に伸びやすいようになっているんです。コチラの方が着ているときにも動きやすいですよね。

アイロンがけも、ここを踏まえて行うと伸びが出てシワが出来てしまうことを防げます。
アイロンは身頃の横方向に向かって動かすのではなく、縦方向に動かしてください。

首元から裾に向かって、というような感じです。横にかけていたときよりも、生地が伸びないのでアイロンもかけやすく、きれいな仕上がりになりますよ。

ちなみにポケットなどの厚みがある部分、縫い代の部分にアイロンを当てると生地がてかてかと光ってしまうことがあります。

このような部分のアイロンがけは、アイロンをなるべく押し付けないようにスチームを使って作業を行ってください。

プリントTシャツのアイロンのかけ方は?

プリント部分のアイロンがけに注意

プリントがされているTシャツって沢山ありますよね。このプリント部分のアイロンがけには注意が必要です。

基本的にはプリントの注意書きにも書かれているように、その部分にアイロンをかけることはNGです。

その理由は熱に弱いので溶けてしまうからです。アイロンを直接プリント部分に当ててしまった場合は、アイロンにべったりとプリントが溶けて付いてしまいますよ。

プリントTシャツのシワを伸ばしたいときには、プリント部分を避けてアイロンをかけましょう。

どうしてもプリント部分のシワが気になる!アイロンをかけたい!という場合は、プリント部分の裏から、さらに当て布を使用してアイロンをかけてください。

この様な注意をしても、高熱のアイロンではプリント部分が溶けてしまうことがあります。やはり、オススメは出来ません。

またプリントのほかにも、ビーズやスパンコールがTシャツについているものもあります。こちらもアイロンがけはNGです。

Tシャツのアイロンかけが必要ない干し方は?

プリントTシャツやビーズなどの装飾が施されているTシャツは、基本その部分のアイロンがけができません。

ではどうやってシワを伸ばしたらよいのでしょうか?

それは洗濯時にポイントがあります!まず洗濯をする際には裏返しにして、プリントなどが傷まないように、さらに洗濯ネットを使用してください。

これで余計な摩擦を防ぎ、Tシャツの痛みを防ぐことができます。また同時にシワもネットを使用しないときと比べると付きづらくなりますよ。

また一番シワが着きやすいのは脱水時です。脱水時間は自動にせずに短めに自分で設定をしてみてください。

最後に干すときも重要なポイントです。脱水が終わったらすぐに洗濯機から取り出して、シワを伸ばしてください。

パンパンと掌で叩くと、シワが伸びやすくなります。

シワになったTシャツをアイロンをかけずにピシッとさせるには?

シワを伸ばすといえばアイロン!と思いがちですが、時間があればアイロンをかけずにシワを伸ばすことも可能です。

Tシャツに霧吹きで水を吹きかけて、洗濯を干すときのように掌でシワ部分をパンパンと挟むように叩きます。

後は乾くまで待つだけでOK!もし早く乾かしたいのであれば、ドライヤーの冷風を利用して風を当てて乾かしてください。

またシワ取りスプレーを利用するという方法もあります。こちらも使い方はいたって簡単Tシャツのシワ部分にしっとりする位までスプレーをします。

次にシワ部分を手で延ばして後は乾かすだけで終了です。これだけで気になるシワが伸びて気にならなくなりますよ。

シワ取りスプレーは各メーカーから販売されていますので、使いやすいものや匂いが好きなものなど自分好みのスプレーを探してみてください。

ドラッグストアーやホームセンター、スーパーなどでも購入する事が出来ます。