豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。
賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思いますが、消費期限の場合は別です。

消費期限を1日でも過ぎた豆腐は食べない方が賢明です。

賞味期限なら大丈夫なのに、消費期限はアウトなのはなぜなのでしょうか。

豆腐の消費期限について調べてまとめました。
もったいないと思ってしまう気持ちもわかりますが、ここは潔く捨てましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーは繁殖で増えすぎることも!その対処法を教えます!

見ているだけで癒されるグッピーですが、実際に飼育してみると繁殖で増えすぎて困る、なんてケースもあるよ...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

100均グッズで手作りインテリアを作ろう。色々なアイディア

100均の小物たちがおしゃれなインテリアになります。そのまま飾っても素敵な商品はたくさんあり...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

パッションフルーツの花が咲かない!原因と対策・収穫の目安

パッションフルーツを家庭菜園で育てている人の中には、なかなか花が咲かないことに頭を悩ませている人もい...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

スポンサーリンク

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたら食べるのは危険?

消費期限を過ぎた豆腐は何日まで食べられるのでしょうか。1日くらいなら大丈夫と思われる方も多いともいますが、実際は消費期限を1日でも過ぎたら食べずに捨ててしまわなければなりません。

健康に良く、安価でお腹も良く膨れる豆腐はまとめ買いをするという人も多いですよね。しかし使いきれずにそのまま冷蔵庫で消費期限を迎えてしまうという人も多いはず。

「その期日までは美味しく食べられる」という賞味期限とは違い、消費期限は「その期日を過ぎたら食べてはいけない」という期限です。

消費期限を1日でも過ぎた豆腐の状態

その日から細菌が繁殖し始めます。細菌が繁殖すると食中毒の危険があるので、消費期限を1日でも過ぎた豆腐は諦めて捨ててしまいましょう。

豆腐をまとめ買いをしては余らせてしまうという人は、消費期限を冷蔵庫などにメモしておくと良いでしょう。更に、消費期限が近づいてきたら豆腐を大量に使うレシピなどで一気に消費できるように、いくつか豆腐の料理のレパートリーを持っておくと安心そうですね。

消費期限を1日でも過ぎた豆腐はどうなるの?

消費期限を1日でも過ぎた豆腐は細菌が繁殖する

食中毒の原因となる菌はセレウス菌という菌です。このセレウス菌はとても強い菌です。90度で1時間加熱しても生き残ります。セレウス菌は30度前後で最も活発になり、冷めてきた料理の中で急激に繁殖します。

消費期限を1日でも過ぎた豆腐を食べてセレウス菌による食中毒を起こすと辛い症状が襲います。激しい吐き気や嘔吐の症状、または腹痛や下痢に悩まされます。

また、消費期限前の豆腐であっても食中毒の危険が完全にないわけではありません。消費期限とは未開封の状態で正しい保存方法で保存したときの期限ですので、夏場は特に買い物の帰り道で豆腐の温度が上がってしまうと菌が繁殖しやすくなってしまいます。

未開封で正しい保存方法を守ったとしても食中毒予防には完全ではありません。人間がもともと持っている黄色ブドウ球菌という菌が調理中に食品に付着し、食品の中で増殖します。黄色ブドウ球菌は増殖の際に毒素を生むのですが、この毒素が原因で食中毒を引き起こすというケースもあります。

豆腐を食べる際は、消費期限を1日でも過ぎたら食べることを避け、消費期限内であっても手洗いや消毒をしっかり行ってから調理するようにしましょう。

1日でも過ぎたら食べない方がいい豆腐の消費期限、消費期限なのはなぜ?

スーパーなどに陳列されている豆腐を良く観察してみると、消費期限の記載された豆腐と賞味期限の記載された豆腐があることに気がつきます。賞味期限は比較的期間が長いですが、消費期限はどれも3~5日間で切れてしまうものばかりです。

消費期限とは

その食品の品質が保たれる期限が「製造日から5日以内」と短い食品に対して使われます。賞味期限は、製造日から6日以上経っても品質が保たれる食品に使われます。

なぜ同じ豆腐なのに品質が保たれる期間にこんなにばらつきがあるのでしょうか。それはそれぞれの豆腐の製造工程の違いに関係があります。

一般的に豆腐には2種類の製法があります。1つは豆腐を作り、販売用の容器に水を入れて豆腐を1つずつ分けて密封する製法です。これだと豆腐の移し変えの段階でごく微量ですが細菌がパックに混入してしまう可能性があります。豆腐と一緒に密封された水が
腐ってしまう可能性もゼロではありません。それでこのような製法の豆腐には消費期限が適用されます。

もう1つの製法はパックの中に直接豆乳を流し込み、容器ごと加熱するという製法です。この製法は殺菌が入る恐れがないので、その分品質が保持されやすくなります。

消費期限が記載されている豆腐にはそのような背景があったのですね。

豆腐の消費期限が1日過ぎてもダメなら、賞味期限なら大丈夫?

消費期限を1日でも過ぎた豆腐は食べてはいけません。では、賞味期限の記載されている豆腐についてはどうなのでしょうか。

賞味期限が切れたからといってその豆腐が食べられない状態になったというわけではありません。賞味期限はあくまで美味しく食べられる期間として記載されているものなので、自分の判断で品質を判断して問題なければ食べることができます。

判断基準としては、以下のようになっていたら傷んでいる証拠です。

  • 色が黄色などに変化している
  • 豆腐自体や、豆腐を保存していた水がぬめっている
  • 豆腐や水から酸味のある臭いや水っぽい臭いがする
  • 押すと凹んで戻らない

このように豆腐が変化していたら食べるのを止めた方が良いでしょう。判断がつかないけれど心配な場合は、一口だけ口に含んでみてください。酸味や苦味など、普段の豆腐と違う味がしたらそれは傷み始めている豆腐です。思い切って捨ててしまいましょう。

豆腐の厚揚げの賞味期限も1日~2日程度と短いので注意!

豆腐の厚揚げも美味しいですよね。こちらも比較的安価なので買いだめをして豆腐同様使い切れずに冷蔵庫の中で余らせてしまうという人も多いのではないでしょうか。

実は豆腐の厚揚げも意外と賞味期限の短い食品なので注意が必要です。

豆腐の厚揚げは冷蔵庫で保存するときは未開封の状態で保存しましょう。調理する際に油抜きをして使います。1度開封したものはすぐに油抜きを行いましょう。キッチンペーパーで水気を取りラップでぴったり密封した上でチャック付き保存袋に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。

1度包丁を入れてしまった厚揚げを再度冷蔵庫で保存したい場合も、ラップでぴったり包みチャック付き保存袋に入れてから冷蔵庫で保存しましょう。