ゴールデンハムスター用ケージは衣装ケースでDIYしよう

ゴールデンハムスターに広いケージを用意してあげたい…そんな人におすすめなのが衣装ケースです。

値段も安く、ゴールデンハムスターにとっても遊ぶスペースは十分でしょう。

では、どうやって作ればよいのでしょうか?中にどんなものを入れればいい?

ゴールデンハムスター用ケージに衣装ケースを使う場合のメリット・デメリットとその作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

コンセントカバーで赤ちゃんを危険から守る対策方法をご紹介!

赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

【室内犬】散歩でしかトイレをしない理由は?犬のしつけについて

室内犬として飼育しているワンちゃんが散歩でしかトイレをしなくなってしまうということもあります。それま...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。初対面でいきなり年齢を聞くのは...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

スポンサーリンク

ゴールデンハムスター用のケージを衣装ケースにすることのメリットとは?

ゴールデンハムスターを買っている人の中に、衣装ケースを使っている人を見たり、聞いたりしたことがありませんか。

ゴールデンハムスター用のケージを衣装ケースにすることのメリットとは、どのようなものなのでしょうか?

 

飼いやすくて可愛いハムスターの中でも、ゴールデンハムスターは人気の種類の一つです。
ただ、ちょっと困る点は、ゴールデンハムスターは他のハムスターよりも体が大きいため、ケージも大きいものが必要となってしまうのです。
ケージは金属で出来ているため、とても重く、掃除や模様替えの時に動かすのは、一苦労です。
これは、ケージの代わりに水槽を使った場合でも言えることです。

ですが、衣装ケースをケージ代わりに使えば、広さを確保できるだけではなく、軽くて掃除もしやすく、しかもドライバーやドリルを使えば、側面に穴を開けることも出来ますので、加工も自由自在なのです。

ゴールデンハムスターのケージにはどんな衣装ケースを選ぶべき?

ゴールデンハムスターのケージにはどんな衣装ケースを選ぶべきなのでしょうか?

・広さ

これは言うまでもありませんが、飼っているゴールデンハムスターの住みやすいサイズのものを選びましょう。

・深さ

広くても、浅いタイプのものを選んでしまうと、住処や回し車に登って、上から脱走してしまう可能性もあります。
上を金網などで固定していても、隙間から出てしまう恐れがありますので、深さがあるものを選びましょう。

・厚さ

衣装ケースの中には、軽くするために薄く作られているものもあります。
ケースが薄いと、ちょっとした衝撃で割れてしまったり、ストーブに近づけた時に、熱で変形してしまうことがあります。
そういった事がないように、丈夫なものを選ぶようにしましょう。

衣装ケースを使ってゴールデンハムスターのケージを作ってみよう!

衣装ケースを使ってゴールデンハムスターのケージを作ってみましょう!

あまり工作が得意ではないという人は、衣装ケースと金網、それから金網を固定する大きめのクリップを準備しましょう。
衣装ケースの中に、おがくずや、ちぎったキッチンペーパーなどの敷材を敷き、回し車やハムスターの小屋などを置き、そしてハムスターが逃げないように、金網を上から乗せ、何箇所かクリップで留めれば完成です。

さらに、工作が得意という方は、電動ドリルなどを使ってて、金網を開け閉めしやすいように穴を開けてから、結束バンドで固定したり、カッターや、小さなノコギリを使って、衣装ケースの側面に小窓を作って、ハムスターの様子を見やすい窓を作ってみましょう。
小窓は、アクリルの板で塞いでおけば、そこからハムスターが逃げることもありません。
DIYが得意な人は、自分なりのアレンジを楽しんでみましょう。

衣装ケースで作ったケージにはこんなものを入れてあげよう!

衣装ケースで作ったケージにはこんなものを入れてあげましょう。

・回し車

ハムスターを飼う時は、必須のアイテムのひとつですね。
ハムスターよっては、あまり遊ばない子もいますが、飼い主が見えないところで遊んでいるかも知れませんよ。
音は静かなものを選びましょう。

・お家

ハムスターが、落ち着いて眠れるように、寝床としてお家を置いてあげましょう。
素焼きのタイプですと、丈夫で表面も爪とぎになりますので、一石二鳥です。

・エサ箱、給水器

動物が生きていくためには、絶対必用なものですよね。
エサは、基本的には専用のペレットをあげるようにし、水も新鮮なものを入れてあげるようにしましょう。

・トイレ

これも、生き物を飼う上では必須ですね。
常に清潔を保てるように、洗いやすいものを選びましょう。

・かじり木

ハムスターは、げっ歯類ですので常に固いものを噛じって、歯が伸びすぎないようにする必要があります。
かじり木をかじらない子もいますが、そういった時は、木の種類を変えてみるなどの対策を講じてあげましょう。

ゴールデンハムスターのケージに衣装ケースを使うとこんなデメリットもあります

軽くて値段も手頃なですが、ゴールデンハムスターのケージに衣装ケースを使うデメリットもあります。

通気性が悪いため、湿気がたまりやすい

上は金網などにして、呼吸が出来るとはいえ、プラスチックの特性上、空気の通りは悪く、湿度が高まったり、そのせいで臭いがこもりやすくなってしまいます。
こまめな掃除を心がけましょう。

内側の出っ張りから逃げ出してしまう

衣装ケースの中には、構造上、内側が出っ張っているものがあります。
元々、動物を飼うために作られたものではありませんから仕方がないとはいえ、その出っ張りを使って脱走してしまう可能性もありますので、注意しましょう。

中の様子が見えにくい

衣装ケースの中には、透明タイプもありますが、大半は不透明や半透明のものがほとんどです。
上から見れば問題ないかも知れませんが、横から遊んでいることろを見たい人には、ちょっと不便ですよね。