ゴールデンハムスター用ケージは衣装ケースでDIYしよう

ゴールデンハムスターに広いケージを用意してあげたい…そんな人におすすめなのが衣装ケースです。

値段も安く、ゴールデンハムスターにとっても遊ぶスペースは十分でしょう。

では、どうやって作ればよいのでしょうか?中にどんなものを入れればいい?

ゴールデンハムスター用ケージに衣装ケースを使う場合のメリット・デメリットとその作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

ガス代の節約・元栓を閉めても節約にはならない!節約方法を紹介

毎月のガス代の請求が高く、どうにかしてガス代を節約することはできないか、頭を悩ませている人もいるので...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

キャリーケースにステッカーを貼るのはダサい?貼る時のコツ

キャリーケースにたくさんのステッカーを貼るのはダサい、綺麗なキャリーケースにステッカーを貼るのはもっ...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

電波時計が受信しない時の解決策!受信しない原因と対処法を解説

電波時計を使用している人の中には、使っている電波時計が電波を受信しないことに頭を悩ませている人もいる...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

スポンサーリンク

ゴールデンハムスター用のケージを衣装ケースにすることのメリットとは?

ゴールデンハムスターを買っている人の中に、衣装ケースを使っている人を見たり、聞いたりしたことがありませんか。

ゴールデンハムスター用のケージを衣装ケースにすることのメリットとは、どのようなものなのでしょうか?

 

飼いやすくて可愛いハムスターの中でも、ゴールデンハムスターは人気の種類の一つです。
ただ、ちょっと困る点は、ゴールデンハムスターは他のハムスターよりも体が大きいため、ケージも大きいものが必要となってしまうのです。
ケージは金属で出来ているため、とても重く、掃除や模様替えの時に動かすのは、一苦労です。
これは、ケージの代わりに水槽を使った場合でも言えることです。

ですが、衣装ケースをケージ代わりに使えば、広さを確保できるだけではなく、軽くて掃除もしやすく、しかもドライバーやドリルを使えば、側面に穴を開けることも出来ますので、加工も自由自在なのです。

ゴールデンハムスターのケージにはどんな衣装ケースを選ぶべき?

ゴールデンハムスターのケージにはどんな衣装ケースを選ぶべきなのでしょうか?

・広さ

これは言うまでもありませんが、飼っているゴールデンハムスターの住みやすいサイズのものを選びましょう。

・深さ

広くても、浅いタイプのものを選んでしまうと、住処や回し車に登って、上から脱走してしまう可能性もあります。
上を金網などで固定していても、隙間から出てしまう恐れがありますので、深さがあるものを選びましょう。

・厚さ

衣装ケースの中には、軽くするために薄く作られているものもあります。
ケースが薄いと、ちょっとした衝撃で割れてしまったり、ストーブに近づけた時に、熱で変形してしまうことがあります。
そういった事がないように、丈夫なものを選ぶようにしましょう。

衣装ケースを使ってゴールデンハムスターのケージを作ってみよう!

衣装ケースを使ってゴールデンハムスターのケージを作ってみましょう!

あまり工作が得意ではないという人は、衣装ケースと金網、それから金網を固定する大きめのクリップを準備しましょう。
衣装ケースの中に、おがくずや、ちぎったキッチンペーパーなどの敷材を敷き、回し車やハムスターの小屋などを置き、そしてハムスターが逃げないように、金網を上から乗せ、何箇所かクリップで留めれば完成です。

さらに、工作が得意という方は、電動ドリルなどを使ってて、金網を開け閉めしやすいように穴を開けてから、結束バンドで固定したり、カッターや、小さなノコギリを使って、衣装ケースの側面に小窓を作って、ハムスターの様子を見やすい窓を作ってみましょう。
小窓は、アクリルの板で塞いでおけば、そこからハムスターが逃げることもありません。
DIYが得意な人は、自分なりのアレンジを楽しんでみましょう。

衣装ケースで作ったケージにはこんなものを入れてあげよう!

衣装ケースで作ったケージにはこんなものを入れてあげましょう。

・回し車

ハムスターを飼う時は、必須のアイテムのひとつですね。
ハムスターよっては、あまり遊ばない子もいますが、飼い主が見えないところで遊んでいるかも知れませんよ。
音は静かなものを選びましょう。

・お家

ハムスターが、落ち着いて眠れるように、寝床としてお家を置いてあげましょう。
素焼きのタイプですと、丈夫で表面も爪とぎになりますので、一石二鳥です。

・エサ箱、給水器

動物が生きていくためには、絶対必用なものですよね。
エサは、基本的には専用のペレットをあげるようにし、水も新鮮なものを入れてあげるようにしましょう。

・トイレ

これも、生き物を飼う上では必須ですね。
常に清潔を保てるように、洗いやすいものを選びましょう。

・かじり木

ハムスターは、げっ歯類ですので常に固いものを噛じって、歯が伸びすぎないようにする必要があります。
かじり木をかじらない子もいますが、そういった時は、木の種類を変えてみるなどの対策を講じてあげましょう。

ゴールデンハムスターのケージに衣装ケースを使うとこんなデメリットもあります

軽くて値段も手頃なですが、ゴールデンハムスターのケージに衣装ケースを使うデメリットもあります。

通気性が悪いため、湿気がたまりやすい

上は金網などにして、呼吸が出来るとはいえ、プラスチックの特性上、空気の通りは悪く、湿度が高まったり、そのせいで臭いがこもりやすくなってしまいます。
こまめな掃除を心がけましょう。

内側の出っ張りから逃げ出してしまう

衣装ケースの中には、構造上、内側が出っ張っているものがあります。
元々、動物を飼うために作られたものではありませんから仕方がないとはいえ、その出っ張りを使って脱走してしまう可能性もありますので、注意しましょう。

中の様子が見えにくい

衣装ケースの中には、透明タイプもありますが、大半は不透明や半透明のものがほとんどです。
上から見れば問題ないかも知れませんが、横から遊んでいることろを見たい人には、ちょっと不便ですよね。