プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。

答えはNO!プラスチックにスプレーで塗装をする際には、下準備が大切です。

ちょっと面倒だと感じても、下準備をしっかりとすることによって、仕上がりに大きな差が生まれますよ!

プラスチックに紙やすりを使って下準備、さらに下地材の使用などなど、プラスチックに塗装を施す前に行う、下準備のアレコレについてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

スポンサーリンク

スプレー塗料でプラスチックの塗装は可能?下処理が必要です

プラスチック塗装の下準備

プラスチックの表面をサンドペーパーで削る

プラスチックの表面をサンドペーパーで塗料をなじませるために削っていきます。最初はプラスチックの表面を荒削りするために粗い目の100番~200番のサンドペーパーで削っていきます。一通り削り終わったら細目の400番台のサンドペーパーで粗かった部分を滑らかにしていきます。滑らかになったら削りかすや粉っぽさをふきあげるためにしっかり絞った布できれいに拭きます。塗料は水分が残っているとしっかり塗布しないた水気をしっかりとってから作業に取り掛かりましょう。

プラスチックにスプレーで塗装するときに必要な物

プラスチックにスプレー塗装する時に必要なもの

  1. サンドペーパー100~200番の粗い目のもの、400番台の細かい目のもの
  2. 下塗りスプレー
  3. 塗料スプレー
  4. ラッカー
    アクリル塗料樹脂塗料でプラスチックとのなじみもよく、プラスチックへの溶けるなどの影響も無い乾きやすいタイプです。
  5. ウレタン
    プラスチックへの塗装にはウレタンも向いていますが、塗った表面に違いがあり光沢や磨き上げたようなツルツル感を求めたい場合はこちらが向いてます。
  6. 水性アクリル樹脂
    乾く前が水溶性のため乾く前は水で流すことができ再塗装可能です。乾くと耐水性にかわります。
  7. 油性アクリル樹脂スプレータイプ
    ラッカーと似ていますが乾燥するまでの時間が短いため、状況に合わせて使用しましょう。
  8. マスキングテープ
    塗装したくない場所があるときはマスキングテープを使って塗料がつかないようにしましょう。
  9. 養生シート
    塗装する時に屋内であれば、色がついてしまわないようにシートを敷き養生しましょう。
  10. ゴム手
    塗料がついて手が荒れないように手袋をし作業しましょう。
  11. マスク
    塗料によってはシンナーのにおいがきついものもあるのでマスクをして直接吸引しないようにしましょう。
  12. 新聞紙
    床の汚れ防止や、ふきとりが必要な場合にも使えます。
  13. エアーダスター
    塗装する前の小さなほこりを強い風の力で吹き飛ばしましょう。
  14. グルーガン
    持ち手がないプラスチックを塗装する際にグルーガンで持ち手をつくり、使い終わったらはずしてその部分の塗装をすると便利です。

プラスチックはヤスリをかけたらスプレー塗装の前に下地塗りを行いましょう

プライマーの塗装

プライマーとは最初のという意味で、接着する作用があることからその後に使われるものをきれいに仕上げるために使われる下塗り塗料です。今回は塗装前に使いしっかり仕上げるための下準備として使用しましょう。プライマーには希釈して使うタイプやそのまま原液で使うタイプがあります。その様なタイプのものは刷毛を使い同じ方向に向かい滑らせるようにぬっていきます。
スプレータイプのプライマーもあり手軽に使用できるものもあります。

プライマーは最初に全体にあらくふきつけて、軽く乾燥させてから全体に満遍なく塗装するときれいに仕上がります。

使用の際は換気を火気の取り扱いに注意しましょう。また接着が強力なため触れる時は注意しましょう。湿度や温度にもよります1時間ほどで乾燥しますのでほこり等付着しないように気をつけましょう。

プラスチックの塗装前にはマスキングテープで養生することも大切

マスキングテープの使用

塗装するもので塗装せずに残したい部分がある場合はマスキングテープなどでマスキングしましょう。スプレータイプのものは広く拡散してしまうので保護は必要です。
また塗るタイプでもたれてしまう場合があるのでマスキングテープで保護しましょう。

マスキングテープを貼っても塗料が入り込んでしまったという経験がある方は、マスキングテープを貼った後しっかり指でなぞり、接着を確認しましょう。この時タオルなどをつかってなぞると満遍なくつきます。

マスキングテープは塗装が乾いてしまう前に剥がさないと塗装との間に段差ができたり、塗装も一緒にはがれてきてしまうことがあるので塗装後すぐに剥がしましょう。

プラスチックに塗装する前に注意が必要な点について

プラスチック塗装前にしっかりすること

塗装の下準備のスプレーが完了したらしっかり乾かしましょう。ものの大きさや湿度温度にも関係しますが乾燥までの時間は60分ほどと考え製品の種類にもよりますが、さらに乾燥させるべくまたさらに時間をおきましょう。乾燥時間をしっかり取り、乾燥させることで後にぬる塗料のつき具合に違いが出ます。次につけるものの接着効果が高いスプレーですのでここでしっかり下準備すると使っていくうちに塗料がはがれてしまうような心配は無いでしょう。乾くのが待ち遠しい場合はドライヤーや扇風機等で風をあてたり、ヒーターなどで乾燥を早めるのも良いでしょう。

プライマーの種類

スプレータイプのプライマーは便利ですが、刷毛で塗るタイプのものもありムラなく薄くのばしてぬるなどのコツが必要になります。刷毛のあとをつけたり、塗布する量で凹凸をつけムラを上手に生かす方法もあります。

プライマーにはプラスチック用プライマーというものがありプラスチック、ナイロン、ポリプロピレンなどに使えるものがあります。プラスチックに使用の際は専用のものを使うと間違いないでしょう。ホームセンターなどで購入することができます。