友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良いのでしょうか?

すぐに相手の親へ話をしにいこうとするのはNGですよ!まずは子供の話をしっかりと聞いてあげましょう。

また、親の一言が原因でトラブルになってしまうケースもあるようですので、注意しなくてはいけません。

子供同士の友達トラブルについての情報をお届けします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

Tシャツのアイロンのかけ方とは?手順やコツをご紹介

朝着ようとタンスから出したTシャツがシワシワだったってことありませんか? シワシワになってしまっ...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

【フォークの使い方】サラダを食べる時に美しく見せるためには

サラダを食べる時、お箸で食べるのが一番ラクだと思ってはいるものの、フランス料理のコースの中で出てくる...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

スポンサーリンク

子供が友達とトラブルを起こした場合の、ママの対応とは

親として一番するべきこと。それは、「じっくり話を聞いてあげる」ことです。
子供は相手に文句を言ってほしいわけでも、学校に言いつけてほしいのでもありません。ただ大好きなお母さんに話を聞いてほしいだけなのです。
話を聞くときは、繰り返す、言い換える、共感するの3つに注意しましょう。
「○○ちゃんが仲間に入れてくれないのね。」「○○ちゃんが意地悪するんだ。」「悲しかったね。かわいそうに」と話すことで子供も落ち着きを取り戻します。

子供がお友達から意地悪されていると聞くと当然親として心配です。
ただ、子供と一緒に暗くなってしまっては、親子で気が滅入るだけです。

オロオロしてしまう気持ちもわかりますが、ここはドーンと構えてニコニコお母さんになりましょう。
話を聞いた後は「よし!今日は大好きなオムライスにしようか!」などと言って、親が気持ちを切り替えて子供の暗い気分も変えてあげるのです。

普段からの親の姿勢も大切です。
仕事でも趣味でも、自分のやりたことを楽しんでいるキラキラしたお母さんが子供は大好きです。
そんなお母さんを見てるだけで「自分も好きなことや楽しいことに目を向けよう」と前向きになるのです。

友達とのトラブル!自分の子供が加害者になっている場合はどうする?

友達同士のトラブルはよくあることです。
ただ、自分の子供が被害者ではなく、いじめをしている加害者になっている場合もあります。

子供がいじめをしてしまうには様々な背景が潜んでいます。
特に子供が何らかのストレスを抱えている場合が多く、やりたくない習い事を無理やりさせられている、自分自身も誰かにいじめられている、親の躾が厳しいといったことでいじめをしてしまうケースが少なくありません。

もし親の躾が原因の場合は、その矛先がいじめに向かっている可能性が高いため、否定的な叱り方を改めることが必要です。

他にも、子供が友達と関わりたいのに、気持ちを上手く表現できずに叩いてしまうケースもあります。

この場合は親として「仲良くしたいのなら友達を叩いてはダメよ」と根気強く言い聞かせることが必要です。
実際に親が友達役になって、子供が「一緒に遊ぼう」といった言葉が言えるように練習をするのも効果的です。

また、本人が楽しいと感じる遊びをさせるのも効果的です。
気持ちも満たされ攻撃性がなくなります。
親子のスキンシップ、時にはじゃれついた遊びをすることもとても大切です。

子供の友達同士のトラブルは、親の一言が原因になっている可能性も!?

ケンカやトラブルの原因が、追及してみるとママやパパが関わっていることも実はあります。

親がつい言ってしまうワードがあります。それを子供が間違って捉えてしまい、結果的にトラブルに発展してしまうのです。

  • やられたらやり返しなさい

やり返してしまった子に理由を聞いて一番多いのが「パパ(ママ)にやり返せと言われたから」という答えです。親に言われたことを実践したまでで、決して悪気がないのです。子供は親の言うことが正しいと思っているのです。
嫌なことがあったときは「やめてと言うんだよ」「先生に言ってごらん」と言ってあげましょう。

  • あの子とは遊ばないように
    本当は遊びたいのに仲間に入れない理由を聞くと「ママにあの子と遊んじゃダメと言われたから」と話す子がいます。ママの言葉がキッカケで仲間はずれの原因を作ってしまっているのです。
    親が友達選びをしてしまうと、子供は誰と遊んだら良いのか分からなくなってしまいます。子供の友達関係に口出しするのは絶対にやめましょう。

子供同士の友達トラブルがあった場合、すぐに相手の親に話をしに行くのはNG!

子供のトラブルで親が介入してしまうと、親同士までもがこじれてしまうケースが多々あります。

直接相手の親に話しに行くということは、その子供を少なからず非難していることと同じことです。
親同士の信頼関係があれば別ですがそれは稀です。
多くの場合「どうしてそんなことを言われなくてはいけないの?」と反感を買ってしまいます。「子供同士のちょっとしたケンカなのに親が出てきた」といった加害者側の親の声もよく聞きます。

ただ、加害者の親の中には子供の話だけを鵜呑みにし、「うちの子は悪くない」と思ってしまう方もいます。仲良しのママ友たちに「●●さんが急に乗り込んできて文句を言われた」とLINEで拡散し、周囲を巻き込んだトラブルに発展してしまうこともあります。
子供は自分勝手な言い訳をしがちです。
親は子供の話をしっかり聞き、何が正しいのかを判断しなければなりません。

親同士のトラブルまでは学校や幼稚園も干渉しません。
子供同士のトラブルよりも、親同士が一旦こじれてしまうと、解決はかなり難しくなります。

実際に我が子供に起こった友達トラブルをご紹介

  • 娘が4年生のとき、クラスに気が強い子が3人いて、クラスの女子も3グループに分かれていたようです。
    娘も一応グループにいたようですが、「グループで行動するなんて面倒くさい。でも入っていないといじめられるからどうしようもない。早く5年生になってクラス替えをしたい」といつも暗い顔をしていました。
  • 6年生になり、女子の間でいじめがあると分かりました。どうやら1人の女子に対していじめているようで、娘は中立的な立場だったのですが、その状況を見て自分はどうしたらいいのかとずっと悩んでいました。先生に言えば告げ口したといじめられるかもしれない、かばってあげても今度はターゲットが自分になるかもしれないと。親としてどうすることも出来ず、ただ話を聞いてあげることしか出来ませんした。
  • 6年生ともなると女子はかなりませてきます。
    その中でも一番の「おませグループ」があり、休み時間になるとトイレに集まってコソコソ話すようになったそうです。娘の仲の良かった子までもそのグループに入ってしまったため、残された娘はずっと寂しい想いをしていたようです。