洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていますが、実は洗濯物のイヤな臭いを取ることができるといいます。

では、どのくらいの割合でセスキを使えばよいのでしょうか?その洗濯方法と効果は?

洗濯物の臭い取りにはセスキ!その効果と詳しい使い方について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

Tシャツのアイロンのかけ方とは?手順やコツをご紹介

朝着ようとタンスから出したTシャツがシワシワだったってことありませんか? シワシワになってしまっ...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

ポニーテールはこんなに簡単!ロングでもアレンジを加えよう

ロングヘアの人にとって、ポニーテールはよくする髪型の一つになっていることでしょう。でも、いつ...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

スポンサーリンク

洗濯しても臭いが取れない時は「セスキ」を使おう!

洗剤を入れて洗濯をしているのに、何故か洗濯物が臭うということありませんか?

洗濯物の臭いの原因には、色々な要因が考えられます。

梅雨の時期に室内干しをしてもなかなか乾かない時、生乾きが原因で臭いがすることがあります。

また、年齢を重ねると避けて通れないのが加齢臭です。強い臭いは普通の洗濯洗剤では落ちにくいということもあります。

こんな時に活躍してくれるのが、「セスキ炭酸ソーダ」です。

セスキ炭酸ソーダとは

メディアなどでは、エコな洗濯洗剤として注目されている商品です。このセスキ炭酸ソーダは、臭いを消してくれる働きがあります。

これに含まれるアルカリ成分が、汚れを落としてくれるので洗濯洗剤の代わりに使用できます。

一般的な使用量は、水30リットルに対してセスキ炭酸ソーダが大さじ1~2です。

これだけでだと無臭なので、洗濯洗剤の匂いを付けたければ、普通の洗濯洗剤を少し加えることをおすすめします。

セスキを使ってイヤな臭いを取ろう!その洗濯方法は?

セスキ炭酸ソーダは粉末状のものを用意

洗濯時には、水30リットルに対して大さじ1~2のセスキ炭酸ソーダを入れるのが一般的です。

入れすぎてしまうと、仕上がりがベトついてしまうこともあります。

セスキ炭酸ソーダのアルカリ性成分を水に溶かした状態で、指を入れて少しぬるっとした感触があればちょうど良いです。

水に入れる時は、とても溶けやすくなっているため、特別にかき混ぜたりする必要はありません。

普通の洗濯洗剤と同様に、洗濯物を入れるタイミングでセスキ炭酸ソーダも一緒に入れます。

落ちにくい汚れは、予め下洗いをして軽く落としておくのが良いでしょう。

汚れ落ちよりも脱臭効果が強いので、落ちにくい臭いの衣類などは漬け込み洗いが効果的です。

セスキ炭酸ソーダを溶かした水に洗濯物を入れた状態で、数分間軽く撹拌し、3時間~一晩漬け込みます。

漬け込んだことで、アルカリ成分が衣類に浸透して、汚れが落ちやすくなっていますので、あとは洗濯機の洗いを3~5分、すすぎと脱水をして完了です。

セスキは洗濯物の嫌な臭いだけではなく、電子レンジの汚れも落とせます!

セスキ炭酸ソーダを洗濯以外の掃除に活用

電子レンジの汚れにセスキ炭酸ソーダ

電子レンジって、使用頻度も高く、色んな食べ物を入れて加熱するので、臭いが残ってしまいがちです。

油汚れも気になるところですよね。

セスキ炭酸ソーダを溶かした水をスプレーに入れ、電子レンジの内部にシュッシュと吹きかけ、扉を占めて30分から1時間放置します。

扉を開けると、不思議なことに嫌な臭いがほとんど消えていました!

その状態で水拭きをすると、油汚れもCMのようにスルッと落ちてびっくりしました。

セスキ炭酸ソーダを薄めるだけなので、市販のものを買うより安上がりということもポイントですね。

同様に、頻繁に触るスイッチなども、スプレーをかけて水拭きするとピカピカになりました。

家中の汚れが気になる部分のほとんどに使うことができるセスキ炭酸ソーダ、一家にひとつ常備しておくのも良いのではないでしょうか。

セスキを使用することによってこんな汚れが取れます!

セスキ炭酸ソーダの特徴

弱アルカリ性のため、油汚れに強く消臭効果もあるということです。

セスキ炭酸ソーダに直接手を触れると、アルカリ成分が手に付着してヌルヌルになってしまいますが、ナチュラルクリーニング用の洗剤なので、しっかり洗い流せば手荒れの心配はない体に優しい洗剤です。

とはいえ、手荒れしやすい体質の方は、手袋着用で使用するのが望ましいでしょう。

セスキ炭酸ソーダの大きな特徴である、「油汚れに強い」ということ。
この働きは、洗濯以外でも家中のあらゆる場面で活躍してくれるという面で主婦の大きな味方とも言えます。

頑固な油汚れには、セスキ炭酸ソーダを濃い目に溶かした液体を使うなど、汚れによって自在に濃さを調整できるのも良いですね。

特に、たんぱく汚れや手垢、タバコのヤニの汚れに効果を発揮します。

ただ、どんな頑固な油汚れも落としてくれる訳ではありません。

汚れの種類によっては、セスキ炭酸ソーダでは落ちないものもありますので、そのようなばあいは、界面活性剤が入った洗剤を使うようにしましょう。

セスキ炭酸ソーダをお湯に溶かし、キッチンペーパーや布巾を浸せば汚れをふき取ることができます。頑固な油汚れには濃縮液を作り、スプレーしてしばらく置いてから拭き取ってみましょう。

セスキは布オムツや布ナプキンにも使えます

子どもが泥だらけにした服や、パパが仕事で着た作業着など、普通に洗濯しても汚れが落ちにくい衣類もよくあります。

そんな時は、あらかじめセスキ炭酸ソーダで下処理をしておくことで、汚れが簡単に落ちる場合があります。

特に汚れている箇所にセスキ炭酸ソーダを溶かした液をスプレーしてから、通常通り洗濯します。

汚れが全体にひどい場合は、セスキ炭酸ソーダを入れた水の中に洗濯物をしばらく漬け置きしてから洗濯をすると効果が出ます。

ワイシャツの襟や袖もよく汚れる部分ですが、染み込んでいる汚れにはスプレーをしてブラシなどで軽くこすり洗いしてから、洗濯すると汚れが落ちることが多いです。

普段使っている洗濯洗剤で落ちない汚れがある場合や、洗濯物の臭いが気になる場合など、洗濯洗剤と一緒にセスキ炭酸ソーダを大さじ1~2程度入れて洗濯することがおすすめです。