服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。
特にジメジメした季節や部屋干しをした時に気になりますよね。
なんとも言えない雑巾のような悪臭は耐え難いものです。
そんなイヤな臭いが残ってしまう服やタオルには、熱湯を使った洗濯方法がおすすめです。
大きな鍋と熱湯でイヤな臭いを元から退治しましょう。
服に付いたイヤな臭いの取り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

朝に音楽を聴いたら癒しの効果があるって本当?

世の中の人達の中には、朝、眠い目をこすりながら起き、半ば寝ているような状態で出勤したり、登校している...

Tシャツのアイロンのかけ方とは?手順やコツをご紹介

朝着ようとタンスから出したTシャツがシワシワだったってことありませんか? シワシワになってしまっ...

自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

ラッピング方法でかわいい簡単手作りができるコツやオススメとは

ラッピングの方法によってよりかわいい贈り物へと簡単に変身できるコツがあります。かわいいラッピ...

野良犬を保護するための方法とは?その後のことも教えます

野良犬なのか迷い犬なのか…自分の家の近くにいる犬を保護する場合、どんな方法があるのでしょうか?...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

プラスチックへの塗装が剥がれる原因とおすすめの下処理

プラスチックに塗装をすると、塗装をした当初は、しっかりとキレイに塗装がされていると感じますが。使用を...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

カレーのじゃがいも投入のタイミングと煮崩れさせない方法

カレーのじゃがいも。出来上がった時、どこにいったのかわからないくらいに煮崩れしてしまう。じゃ...

スポンサーリンク

服やタオルの臭いが気になる時には熱湯で煮ると臭いが消える

自分のお気に入りの服や子供・旦那の服などからプーンと臭いにおいが漂ってくると不快で仕方無いですよね。
特に梅雨時期は洗濯物が臭くなってしまうことが多く、さらに気分が落ち込んでしまいます。

何度洗濯しても落ちてくれない雑菌臭にうんざりして、捨ててしまおうかと悩んでいる方もいるかと思いますが、まだ諦めないでください!

取れない臭いには熱湯洗いを試してから

やり方ですが、鍋にお湯を入れて沸かすか、沸かしたお湯を洗濯物が入るほどの深さがある洗面器などに入れましょう。
そこに嫌な臭いのする服を入れ、大体30分から1時間ほど置いてください。
洗面器などは温度がすぐに下がってしまうので、時々熱湯を足して50度以上をキープしましょう。

時間が経ったらお湯ごと洗濯機に入れていつも通りの洗濯方法で洗って干して終わりです。

タオルは定期的に熱湯で煮る

臭いが付きやすいタオルなどはお湯でぐつぐつ煮込むと効果が上がります。
鍋にお湯を沸かしてから服を入れ、大体20分ほど煮込み、お湯を捨てていつものように洗濯しましょう。

料理に使う鍋に洗濯物を入れるのは抵抗があるという方もいるかと思います。
安いものでよいので、大きめの鍋をひとつ買っておきましょう。

煮沸消毒は生地を傷めやすいので1ヶ月に1回程度するようにしましょう。

服の臭いを消すために熱湯と重曹を使う方法

熱湯洗をより効果的にする重曹

服は一度臭くなってしまうとなかなか臭いが消えることは無いですよね。
そんな頑固な雑菌は熱湯で殺菌処理する方法が効果的といえます。

鍋に水を入れて重曹を加え、よくかき混ぜましょう。そして臭いのついたタオルなどを入れてお湯を沸騰させます。

熱湯洗い、手順を間違えると爆発の危険性あり

火をつけてから重曹を加えることは絶対にやめましょう!
重曹の粉で粉塵爆発を起こしてしまう可能性があり、大変危険です。

また、鍋を火にかけたまま放置しないでください!
重曹には炭酸が含まれているので、大量の泡が吹き零れることがあるので、必ず近くでこまめに様子を見るようにしましょう。

お湯を沸騰させたらすぐに火を消して大体2時間ほど置き、その後いつものように洗濯をして干しましょう。

乾くと嫌な臭いは消えていることですね!

熱湯が使えない服の臭いには酸素系漂白剤がおすすめ

熱湯消毒ができない生地の服の場合

酸素系漂白剤とお湯を使って浸け置き洗いするのがおすすめです。

臭いが気になるタオルが2~3枚程度なら鍋に収まりますが、鍋に入りきらないほどの枚数がある場合は煮沸消毒を数回に分けてしなくてはいけないので面倒ですよね。
また、大きいサイズのタオルだと鍋に入りきらないということもありますし、生地の性質によっては煮沸消毒をすると縮んでしまったりと変質してしまう可能性もあります。

浸け置き洗いで臭い撃退

バケツなどに40度のお湯を入れ、水量に対し決まった量の酸素系漂白剤を溶かします。
そこに臭いの気になるものを入れ、15分~20分浸けこみましょう。漬け込んだらいつものように洗濯をします。

漬け込んでいる間お湯の温度が下がらないようにふたをかぶせておくと良いです。

服についたイヤな臭いの原因は何?

何度洗っても取れない臭いの原因は雑菌

タオルで手を拭いたときに皮膚膜や剥離した角質、汗や洗い残した石鹸の残りカスなどの汚れが付着します。
服は汗をかいたりすると、汗の成分を吸収したり皮膚膜や角質などが付着します。
目に見えない汚れがタオルの細かい繊維に張り付いたまま取れずに、それを餌にして雑菌が繁殖していくのです。

雑菌はしぶとい生命力を持っているので、一度繁殖してしまうと何度洗濯しても生き続けます。

タオルや服のイヤな臭いを取り除くには、付着している雑菌を完全に取り除かないといけません。
一度雑菌が繁殖してしまったら、普通に洗濯するだけでは雑菌は消えません。

なので、熱湯消毒や煮沸消毒で雑菌を取り除く必要があるのです。

何度洗濯してもイヤな臭いが取れない原因は服やタオルだけの問題ではないことを知っていますか?
次でお話をしますが、原因は洗濯機にもあるのです。

服の臭い対策に洗濯機の掃除も大切

何度洗濯しても服からイヤな臭いがするのは、実は洗濯機の中のカビが原因になっていることがあります。
いつも洗剤を使って洗濯しているから綺麗だと思われている洗濯槽。
しかし、この洗濯槽の穴やフチ、洗剤の投入口などには汚れが溜まりやすく洗濯槽の裏側はカビや汚れがびっしりと付いていることがあります。

洗濯槽は水分が蒸発しにくいため裏側はカビが発生しやすく、溶け残った洗剤や汚れが溜まってカビの住処になってしまいます。

また、節約のためにお風呂の残り湯を洗濯に使うこともありますが、細菌が増殖してしまう原因となることがあります。
残り湯を使う場合は除菌ができる洗濯洗剤を使用して、すすぎのときは水道水を使うことが望ましいです。

小さい子供がいる方は服を洗うとき、もし洗濯機がカビだらけだったら…洗うことを考えたくなくなってしまいますよね。
洗濯槽は定期的に酸素系漂白剤を使用して掃除しましょう。