高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて、体調管理にも気を配って毎日を送っていたと思います。
そこで、高校の合格発表の時に親が取るべき正しい対応やNGな対応をご紹介します。
もし、不合格だった場合にも、感情に任せて言葉を発してしまうのは考えものです。一番辛い本人に対して、親はどう接すれば良いのでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

保育園と幼稚園はどっちがいいか違いと選択のタイミング

保育園と幼稚園のどっちがいいか子供を入れる前に悩む親は多いです。仕事をしているから保育園に入れようと...

使わなくなった文房具を寄付!海外支援について

子供が小さい頃に使っていた文房具や、知らず知らずのうちに溜まってしまったボールペンなど、使わなくなっ...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

韓国のラーメンの食べ方は面白い。袋のまま食べる驚きの方法とは

韓国のドラマや映画ではラーメンを食べるシーンが良く登場しますね。とても美味しそうですが、よく...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

体を柔らかくする方法【短期間】柔軟性を手に入れる極意を伝授!

体を柔らかくする方法。しかも短期間で!痛みに耐えてギュウギュウ可動域を広げても、柔軟性を手に...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

スポンサーリンク

高校の合格発表は親は見守り役に

親も子もドキドキの高校高校の合格発表。
親はこれまで子供の頑張りを一番近くで見てきて、子供が勉強に集中出来るよう食事面や体調管理など気を配り見守ってきたことでしょう。
もしかしたら子供以上に不安かもしれません。
受かるかどうかギリギリのラインとなるとその思いも強いですよね。

その思いから合格発表の時に子供にどのような対応をすべきか余計に悩んでしまいませんか。

このようなケースでありがちなのが、親が子供よりも前に出てしまうことです。
ここでの主役は親ではないことを理解しておくとこのような行動もでないのではないかと思いますが、このような人たちばかりではないのが現実です。

高校の合格発表では、親ではなく子供が自分で番号を確認するように。

そしてその結果によって喜ぶか悲しむかどちらかですね。

この時も理性を失わず、子供の感情を大切にして対応していくと間違いはないでしょう。

高校の合格発表で合格の場合は親も喜んであげる

高校の合格発表で合格した場合の親の対応

  1. 本当に努力して勝ち取ったもの
  2. まぐれに近いもの
  3. 子供のレベルより高校のレベルが低く合格して当たり前のもの

合格の仕方は様々です。
しかし合格という喜ばしいものに代わりはありません。
まず、この喜ばしい結果に一緒になって喜びましょう。
そして褒めてあげましょう。

もしかしたら友達が不合格で泣いているかもしれません。
ですが、まずこの瞬間に親の気持ち伝えてあげることが大切です。

高校の合格発表で不合格だった場合の親の接し方

高校の合格発表で不合格だった場合の親の対応

親も悲しいでしょうが、最も悲しいのは本人です。
子供より泣きじゃくったり、目立った対応はやめましょう。

親が必要以上に泣いてしまうと子供は親を泣かせてしまったという罪悪感から、不合格な結果よりそっちの方で罪悪感を感じてしまいます。
また「だめな人間だ」「ふがいない」など自分を責めてしまうこともあるでしょう。

まず、受験を頑張ってきたことを褒めてあげましょう。

そして結果が全てではないこと、この悔しさや悲しさをこれからに繋げられること、など前向きな言葉をかけて励ましてあげましょう。

決して否定的な言葉を発するのはやめてくださいね。

不合格だったけど親が子を愛している気持ちには何もかわらない事を示してあげることで子供も安心できます。
子供が辛い時こそ安心できる環境を心がけてあげてください。

それでも子供の気持ちがまだ引きずっているようでしたら、少し時間がかかるのかもしれません。
そっと見守ってあげましょう。

この気持がバネとしてこれからに繋げられることを信じてまた子供の未来をサポートしてあげると良いですね。

これまで頑張ってきた過程を否定しない

子供の合格発表で不合格だった時、子供を否定する親や子供以上に悲しむ親をたまに見かけます。

否定的な言葉・もっと努力していれば・勉強時間が足りなかった

子供以上に悲しむ・どうしてうちの子だけ・あんなに頑張ってきたのに

このような対応は子供の自信の失いさせ、さらに悲しませてしまいます。
この悲しみを立ち直れるようサポートするどころか負の方向に向かせかねない対応です。
子供と一緒に悲しむのは悪いことではありません。
同じ気持ちを共有できる人がいるのは子供も心強いでしょう。
その悲しみをいつまでも引っ張り続けないように注意してください。
親が芯をしっかりドンと構えてるくらいが子供も励まされます。

頑張った結果だから仕方ない、前へ進まう、次にぶつけよう など「仕方ないよ」くらいの方が子供の気持ちも楽になることがあるでしょう。

不合格の時に戸惑う親は多い

高校の合格発表で親が戸惑う姿を多く見られます。

また子供より悲しんで泣いている親、時には叱る親がいます。
それはいかがなものかと思うのです。

子供は親のために受験しているのでしょうか。
そうではなく子供は自分の未来のために夢と希望を持って頑張っています。

子供より悲しんだり、叱ってしまうのは、そんな子供を一番近くで応援してきたからこその感情かもしれません。

しかし、子供は親を泣かせたくて叱られたくて、この結果になったわけではありません。一番近くて子供の頑張りを見てきたからこそ、子供の頑張りを認めてあげてください。
そして「頑張ったね」と褒めて前向きな言葉をかけてあげましょう。

子供が辛い時こそ、その気持を理解し安心できる環境を作ってあげましょうね。

高校受験や合格発表の主役はあくまでも子供です。
子供より張り切らないように注意し理性を保って、子供が安心できるよう見守り役に徹してくださいね。

どんな結果にしろ春らしく桜のように明るい気持ちで高校生活を迎えられるようサポートしてあげましょう。

子供の気持ちの整理や切り替えは親の力が重大です。
対応に気を付けて受験、合格発表に挑んでくださいね。