白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。

この青い部分の栄養とは?また、鍋以外でも食べ方はいろいろ。見た目も鮮やかで栄養もあるこの部分を捨ててしまってはもったいないかも!

白ネギの青い部分を使ったおすすめレシピとは?今まで、捨てていたことを後悔してしまいそうです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?生乾きのフキンは雑菌が繁殖しや...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

油性のニスの落とし方!木・手・服・ハケについたニスの落とし方

油性のニスがついてしまった時、どのようにして落とせば良いのかわからずに落とし方が知りたい人もいますよ...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

スポンサーリンク

白ネギの青い部分も鍋に入れよう!驚きの栄養と食べ方

ネギの青い部分は捨ててしまうという方も多いと思いますが、実はネギの青い部分は栄養が豊富な部分です。
色の濃い野菜は栄養が豊富という話を聞いたことがあると思いますが、ネギの青い部分もたくさんの栄養が詰まっています。

  • カロテン
    抗酸化作用が強いカロテンは、活性酸素を除去する効果や、肌の老化を防いでくれます。
  • フルクタン
    ネギの青い部分には若干ねばりがありますが、これがフルクタンです。免疫力を高め、ウィルスから体を守ります。
    また、血糖値の上昇を防いでくれる効果もあります。
  • ビタミンC
    スキンケア化粧品にも含まれるビタミンCは、ご存知の通りシミやそばかすを防ぐ効果があります。また、コラーゲンの生成にも関係する成分です。
    ねぎの青い部分は料理の臭み消しにも使われます。お肉の臭みを消すために一緒に茹でると臭いをやわらげてくれます。
    料理に使う時には、緑の鮮やかさを生かして、ねぎ焼きやチヂミなどにしても鮮やかですね。

白ネギの青い部分と白い部分の両方入った鍋が美味しい!

お鍋にネギは欠かせませんよね。
ネギの白と緑が混ざった分岐した部分、ここもとても美味しい部分です。
ネギの白い部分の甘味もあり、緑の部分の若干の辛味もあり、バランスの良い味わいです。
内側には、しろいワタの部分があり、火を通すと柔らかな食感です。

ネギのおすすめの切り方

繊維にそって長めの縦切りがおすすめです。

ネギのおすすめの調理法

スープ、お味噌汁、鍋、肉ネギ炒めなど

先端の緑色の部分も捨てずに食べましょう。ネギの中でも辛味が強い場所なので、辛味をいかした調理に向いています。

ネギのおすすめの切り方

薬味として辛味をいかすなら角切りにして中のワタを取ります。火を通す場合には、少し大きめの縦切りで調理します。

ネギのおすすめの調理法

スープ、お味噌汁、中華炒めなど

ネギは1本の中で、それぞれの場所ごとに違った味を楽しめる野菜です。

白ネギの青い部分は鍋以外にも使える!おすすめレシピ

ネギの青い部分は炒め物にして美味しくいただけます。
捨てずに栄養を丸ごと食べましょう。

長ネギの青い部分を使った豚肉炒めレシピ

【材料】2人分

  • 豚肉…100g
  • しょう油(下味用)…小さじ1
  • 酒(下味用)…大さじ1
  • 長ネギ…青い部分3本分
  • 油…大さじ1
  • しょう油…大さじ1

【作り方】
豚肉を食べやすい大きさに切り、しょう油と酒で下味を付けます。長ネギの青い部分はざく切りにします。

  1. フライパンに油を入れて豚肉を炒めます。
  2. ネギを入れてフタをして蒸し焼きにします。1分ほど蒸らして一度混ぜて、ネギに火が通るまで蒸し焼きにします。
  3. しょう油で味を整え完成です。

ネギの青い部分は捨てる事が多かったのですが、栄養が豊富と聞いてネギと相性の良い豚肉を使って炒め物にしてみました。

白ネギの青い部分はとっても美味しい!捨てちゃうなんてもったいない

ネギの青い部分は、お味噌汁にしても美味しくいただけます。
同じく捨ててしまう方も多い、大根の葉を使ったお味噌汁をご紹介します。

ネギの青い部分と大根の葉のお味噌汁レシピ

【材料】2人分

  • 白ネギの青い部分…1本
  • 大根の葉…10g
  • 水…500cc
  • 顆粒だしの素…小さじ1/2
  • みそ…大さじ2

【作り方】

  1. 鍋に水とだしの素を入れて火にかけます。
  2. ネギの青い部分と大根の葉をよく洗い、食べやすい大きさに切ります。
  3. 野菜に火が通ったら、味噌を入れてよくとかし、ひと煮立ちしたら完成です。

ネギ味噌の作り方レシピ

【材料】

  • ネギの青い部分…200g
  • 油…大さじ2
  • 味噌…120g
  • 酒…大さじ4
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ4
  • 塩…少々
  • 顆粒だし…少々

【作り方】

  1. ネギの青い部分を5ミリ幅くらいに切ります。
  2. フライパンに油を入れて、ネギを入れてから火を付けます。ネギがしんなりとしてきたら酒の半量を入れ、さらに炒めます。
  3. 味噌に残りの酒を入れて、柔らかくします。
  4. 柔らかくなった味噌をフライパンに入れてネギと炒めます。砂糖・塩・みりんを入れてさらに炒め、顆粒だしを入れます。味を整えて完成です。

白ネギの青い部分は鍋に入れてもいいけれど生で食べるのもおすすめ

栄養豊富なネギの青い部分は、調理の仕方によって栄養を効果的に食べることができます。
調理のポイントをご紹介します。

  • 水にさらさない
    ネギの青い部分に含まれる栄養素は水に溶けやすい性質を持つので、切った後に水にさらしてしまうと栄養分が流れ出てしまいます。
    洗うのは切る前に洗い、切った後には水にさらさないようにしましょう。
  • 生のままで食べる
    青い部分に含まれるビタミンCは熱に弱い性質があります。生で食べるとビタミンCの働きが残っていますが、加熱する場合にはさっと火を通すくらいにしておくと良いでしょう。
  • 油と調理する
    βカロテンは、油と一緒に食べることで吸収が良くなります。加熱して食べる場合には、ビタミンCが壊れないように、油は仕上げに入れると良いですね。