大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。

自分だけ浮いた服装になってしまったり、周囲になじまない服装で行くと、悪目立ちしてしまうのではないかと不安になってしまうこともあるでしょう。

ここでは、大学の新入生ガイダンスに参加するとき、どのような服装で行けばいいのかについてお伝えします。

大学に行く前に服装を確認して、安心して参加してください。また、メイクについてもご紹介します。

こちらも併せてチェックして、これからの楽しいキャンパスライフにするきっかけを作ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

腕が太いけどノースリーブを着たい大人女子のためのカバー術

かわいいノースリーブを見つけたけど、太い二の腕が気になって購入をためらってしまうという経験はありませ...

虫が大量発生!梅雨シーズンに大量発生する理由と発生しやすい虫

梅雨のシーズンになると、虫が大量発生することがありますよね。どうして一気に虫が発生するのかわからない...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。初対面でいきなり年齢を聞くのは...

換気扇からの異音の対処法!トイレの換気扇で考えられる原因

トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。音がうる...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

猫を網戸から脱走させないために!要注意なポイントと脱走対策

猫を飼っている方が心配なのは、猫の脱走です。好奇心旺盛な猫は、スキがあらばと脱走の機会を狙っ...

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

スポンサーリンク

大学の新入生ガイダンスの服装は指示がなければ決まりはない!指示がある場合は従おう

大学の新入生ガイダンスは入学式の前に行う大学も多く、どんな服装をしていけばいいか迷う人も多いと思います。

まずは新入生ガイダンスについての大学からのお知らせを確認しましょう。もしも、スーツまたはそれに準ずる服装等の指示が書かれている場合は、従います。

特に指示がない場合は、服装は自由です。多くの大学では服装は自由な事が多いですが、自由というのは結構困りますよね。もしかしたら、その場で友達を作るきっかけがあるかもしれないので、あまり周りから浮かない服装をしたいですよね。

ちなみに、新入生ガイダンスとは、大学生活の注意事項や履修など大学で勉強するために必要な説明を聞くことですので、どんな服装でも構いません。

そのため、ほとんどの人が私服で来ていますので、大学側から指示がないのにスーツで行くと逆に目立つ可能性があります。

大学の新入生ガイダンスの服装選びでNGな服装!困ったらワンピースを

大学の新入生ガイダンスの服装は、大学側からの指示がない限り自由と説明しましたが、カジュアルに寄りすぎると、周りがそうじゃない場合に自分だけ浮いてしまいますし、かといって指示がないのにスーツでも浮いてしまうでしょう。

大学の新入生ガイダンスにおすすめの服装

それは、キレイ目スタイルです。周りがカジュアルでもフォーマルでもどちらに寄っていてもキレイ目スタイルなら中間なので、浮きすぎることはありません。心配な人は、ワンピースにカーディガンやジャケットなどを合わせるのがおすすめです。

それに、新入生ガイダンスがほとんど説明を聞くだけと言っても、ある程度ちゃんとした服装をしていて損はありません。

なお、服装は自由と言っても、大学の正式なオリエンテーションですので、ダメージ加工のデニムやスウェットなどのカジュアルすぎる服装や、露出の激しい服装は避けましょう。

大学の新入生ガイダンスはこんな服装で出席しよう

大学の新入生ガイダンスの服装はワンピースが簡単にキレイ目スタイルを作れるのでお勧めですが、キレイ目なワンピースを持っていない場合もあるでしょう。

トップスは、淡い色や紺などのブラウスやシャツがお勧めです。派手な色やTシャツ、カットソーはカジュアル感が強く出てしまうので、キレイ目を意識するなら避けた方が無難です。

シャツやブラウスだけだと寒い場合は、カーディガンやニットを重ねましょう。キレイ目なシルエットのニットならニットだけでも構いません。

ボトムは、スカートである必要はありません。ただ、ズボンの場合は綺麗系にした方が無難です。短すぎるスカートやカジュアルなデザインのジーンズは避けた方が良いでしょう。デニム素材自体はダメではありませんが、ウォッシュ加工してあるとカジュアルになるため、キレイ目なジーンズを持っていない場合は避けた方が無難です。

アウターを着る場合は、服装に合うジャケットやトレンチコート等が良いでしょう。

靴も服装に合わせてパンプスを選ぶのがお勧めです。ヒールの高さは問わないので、ローヒールで構いませんが、スニーカーは出来れば避けた方が良いでしょう。

バッグは服装に合わせてカジュアルすぎないデザインを選ぶと良いでしょう。ただ沢山の資料が配布されるため、A4サイズの書類が入る大きめのトートバッグ等がお勧めです。基本的には大学側が用意した紙袋等があるはずなので、必ずしも大きめのバッグである必要はありませんが、小さめの鞄で行く場合は念のため折りたたみバッグなどを持って行くと安心でしょう。

大学の新入生ガイダンスのメイクは?ナチュラルメイクで参加しよう

大学の新入生ガイダンスでは、服装以外にも注意しましょう。

高校生までは校則によって、学校へメイクをしていくのが禁止されている学校も多かったと思いますが、大学ではメイクは基本的に自由です。

高校時代全くメイクをしてこなかった人やメイクに興味がない場合は、大学生になったからって急に皆メイクをするなんてと思うかもしれませんが、メイクやおしゃれに興味のある女子は、中学生や高校生の内からメイクを研究している人も多いです。

新入生ガイダンスに行ってみたら周りはメイクをして可愛い子ばかりという可能性もあります。地方から都会の大学に進学した人は、周りは皆洗練されているように見えてしまうかもしれません。

ですから、今まで全くメイクをしてこなかった人でも、大学ではメイクをするのがお勧めです。新入生ガイダンスまでにメイクの研究や練習をしましょう。

ただし、大学生はあくまでも学生のため、新入生ガイダンスの時は濃いメイクは避けてあくまでもナチュラルメイクに留めてください。

髪型は整える程度でも充分で、特に気合を入れる必要はありませんが、間違っても寝ぐせが付いたまま行かないようにしましょう。

新入生ガイダンスは何をする?大学生活の説明や交流を深める場になる

大学の新入生ガイダンスは最初に少しご説明した通り、大学生活の注意事項や履修など大学で勉強するために必要な説明を聞くことです。このオリエンテーションに参加しなければ、その大学での決まりや仕組みが分からない事になってしまうので、基本的には参加するものです。

大学生活を送る上で必要な情報は、この新入生ガイダンスでしか確認できません。どうしても行けなかった場合は、自分で情報収集をしなければならず、情報漏れがあると単位などに影響がある場合もあります。大学によっては参加必須にしているケースもありますが、任意だとしても気軽な気持ちでサボって良いオリエンテーションではありません。

そのため、新入生ガイダンスにはほとんどの新入生が参加することになります。ここで顔見知りを作っておけば、入学後の友達作りがスムーズになる可能性もあります。

また、サークル紹介などのガイダンスは入学後におこなわれることも多いですが、こちらは基本的に参加は任意です。入学後のガイダンスは新入生同士が交流しやすいイベントにしている大学も多く、このオリエンテーションで友達を作る人も多いです。ですから、友達を作りたい人は一人でも参加するのがお勧めです。