サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。

サングラスには色々なタイプがあり、価格も百円ショップで買えるものから高価なものまで様々ですね。

そこで気になるのが、安いサングラスには効果があるのかという事ではないでしょうか。

一番大事なことは、紫外線をカットする効果があるかどうかということです。
コスパ重視の方のサングラス選びのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

猫が後ろ足を触られると嫌がる理由を理解して上手に付き合おう

猫を飼い始めるとどうしてもいろいろなところを触りたくなってしまいますが、実は後ろ足を触られることを猫...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

犬用のフローリングでも滑らない靴下の作り方アイデア

犬用の靴下は市販のものでもいろいろなものがありますが、自分で作ることもできます。そこで、自分でも簡単...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。しかし、せっかく拾った栗が虫...

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

スポンサーリンク

安いサングラスの効果は?目によく無いというのは本当なのでしょうか

色々な種類のサングラスが市販されていて、お値段もバラバラです。

とても安いサングラスも、ファストショップや雑貨屋さんなどで普通に売られていますが、サングラスとしての効果はあるのでしょうか。

サングラスの効果

  • 紫外線防止効果
  • 眩しさを抑える
  • 白内障など、UVカットが必要な人の眼を守る

紫外線は様々な悪影響を与えます。

日焼け止めをしっかりしていても、紫外線は眼からも入ってきてしまいます。
眼に入った紫外線も、全身のメラニンを増やしてしまったり肌へ悪影響をあたえてしまいます。

サングラスは、紫外線や眩しさを抑える事を目的としてありますが、安いサングラスの中には、ただ色が付いているだけで、紫外線を防いでくれる効果がないものもあります。

紫外線は色では防げません。色があるせいで見えにくくなり、自然と瞳孔が開いてしまいます。
そうすると更に紫外線からの悪影響を受けやすくなり、眼を傷めてしまう事になってしまいます。

なので、サングラスとしての重要な紫外線透過率をしっかりと見極め、紫外線カット効果のあるものを選びましょう。

安いサングラスは効果がない?重要なのは紫外線カット率でした

市販されているサングラスには、紫外線カットの有無、紫外線透過率が記載されています。

なので、紫外線透過率をしっかり見て選ぶようにしましょう。

また、見えにくいと瞳孔が自然とひらいてしまうので、色が濃すぎてしまうものよりも、薄めで自分が見えやすいものを選ぶといいでしょう。

人によって、乱視が強くて茶系や黄味がかっているものが見やすいなどと違ってきますので、見た目や好みだけではなく、実際にかけて試して見る事も大切です。

紫外線を防いでくれるものは、必ず「紫外線カット率」「紫外線透過率」などの記載があります。

「紫外線カット」とだけの記載のものは、もしかしたら気持ち程度しかない場合もありますので注意しましょう。

特に白内障があったりなど、眼科で紫外線カットをするように言われている方は気をつけましょう。

「コスパ重視」安いサングラス を選ぶ時に注意したい事と効果

安いサングラスでも効果があるものを探したい場合のコツがあります。

  • 紫外線カット率
    紫外線カット率は、紫外線がサングラスのレンズを通して、どの位眼に入ってくるかを示しています。なので、数値が高いものを選びましょう。
  • 紫外線透過率
    紫外線がどのくらい、サングラスのレンズを通してしまうかの数値になります。なので、数値が低いものを選びましょう。
  • UVカットレンズ
    「UV400」などと記載されているものもあります。
    UV400のレンズだと、紫外線を99パーセントカットしてくれる効果があります。UV380のレンズだと、紫外線を94パーセントカットしてくれる効果があります。
    紫外線を通しにくいコーティングがされているレンズと、レンズ自体に紫外線吸収剤が含まれているものがあります。コーティング剤は時間や使用によって、剥がれてきたり劣化してくることがありますので気をつけましょう。

紫外線カットの効果を期待。サングラス選びのポイント

紫外線をカットするために、濃い色のサングラスレンズを探していると言う人がたまにいますが、紫外線は色でカットするわけではありません。

紫外線をどの位カットするかというのは、紫外線カット率や、紫外線透過率、UVカット率などを見ないとわかりません。

もしも紫外線をカットする効果が殆どないレンズに濃い色をつけてしまっているものですと、何のレンズもつけていない時よりも紫外線の影響があらわれてしまう事がありますので注意が必要です。

また、紫外線は眼に悪い影響しか与えませんので、紫外線カットの効果のあるレンズのもので、しっかりと保護しましょう。

日光が目に与える影響とは

紫外線は、日焼けを防止するためにカットするという人は多いですが、他にも様々な悪影響を与えるのです。

そして、眼にも様々な害を与えます。上まぶたも下まぶたも、目の周りは、とても皮膚が薄くて敏感になっています。
そこに紫外線を受けてしまえば、シミやシワの原因になるのです。

日焼け止めクリームなどで紫外線を予防しても、眼からも紫外線が入っていきます。また、眼球にも害があります。