夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。

そこで気になるのがリップが溶ける温度。何度で溶けてしまうのでしょうか?溶けてしまったリップを復活させる方法とは?

夏は要注意!リップが溶ける温度や復活させる方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

大好きな先生が転勤!贈るメッセージは何が良いかを知りたい

学校生活を送る上で必ず起きるのが先生の転勤です。特に親しい先生ではなかった場合は、何も感情がわか...

ハムスターのお散歩はいつからできるの?お散歩の注意点とコツ

ハムスターをゲージから出してお散歩をさせたい場合、月齢的にいつからOKなのか知りたいものです。...

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

スポンサーリンク

夏の暑い日だとリップが溶けるけど、どうやって復活させる?

温度が高いところや、直射日光が当たるところ、ポケットなどに入れていた時など、暖かいところでは、リップは溶けてしまいます。

夏なんかだと、買ってばかりでも溶けてしまっていて、そのままだと使用できないような状況、よくあるかと思います。

リップが溶けた時は冷蔵庫へ入れる

品質が変わっていなければ、冷蔵庫に何時間か入れてみましょう。

少し溶けたくらいのリップなら、何時間か冷蔵庫に入れると、そのまま固まってくれます。
1晩冷蔵庫に入れていても固まっていなければ、冷凍庫でも大丈夫です。変形していたり、折れていても、手で形を整えましょう。

形を整えてから、ドライヤーの温かい風を当てることで、元通りになります。

あまりにも原型がなく、ドロドロになってしまって形をつくる事が大変な場合は、リップバームにしてしまいましょう。

リップは何度になると溶ける?夏におすすめの保管方法とは?

自然由来のリップは特に溶けやすい

25度位で大丈夫なものもあれば、無添加のものや、オーガニックのもののリップは25度位で溶けてしまうものもあります。

湿度も高ければ、雑菌が増えてしまいます。高温多湿は菌の大好物です。
特に比較的薄くて弱い唇に使用するものですので気をつけましょう。

高温多湿ではリップの品質も劣化してしまう可能性あり

ある程度暖かさがある家で使用するならば冷蔵庫に入れて置く方が、品質劣化や溶けてしまう可能性を考えたら最初から安心でしょう。

高温多湿のところに置いていたリップは、すでに菌が繁殖していたり、品質が変わってしまっている場合があります。

色が変わっていたり、匂いが変わっていたり、使った時にピリピリするなどの違和感を感じたら使用を止めた方がいいです。

もちろん、化粧品全てもそうですが、リップにも消費期限の目安があります。
封を開けたものは空気に触れているので、特に劣化が早く始まりますので気をつけましょう。

夏でも溶ける心配不要のリップバームを手作りしてみよう

リップはどうしても溶けてしまう可能性があります。
無添加やオーガニックなどの、肌に優しい自然由来のものは特に溶けてしまう可能性などが出てしまいますので、リップバームを作ってしまいましょう。

スティック状のリップ1本分で、大体3mlの量となります。

リップバームの材料

  • キャンデリラワックス 1グラム
  • シアバター 1グラム
  • ホホバオイルかマカダミアナッツオイル 2ミリリットル
  • 耐熱容器

ロウであるワックスや、ミツロウであるビーワックスでも、リップバームを作れます。
しかし、キャンデリラワックスを使用する事で、固さを出し、溶けにくいリップバームを作る事が可能になります。

全てを耐熱容器に入れて、湯せんをしながら全て溶けるまで溶かして混ぜましょう。

リップにも使用期限がある?その調べ方とは?

化粧品は全て使用期限があります。

それによって期限は様々ですが、過ぎてしまうと、品質が変わってしまい劣化していたり、雑菌が入り込んだりしてしまいます。

ただれや痒み、赤みなどの肌トラブルの原因になりますので、古いものは捨ててしまいましょう。

また、1度でも封を開けてしまえば空気が入り、劣化が早くなってしまいます。
そして、パウダー状よりもクリーム状の方が劣化が早かったり、マスカラやリップなどは特に使用した後は劣化が早まります。

また、無添加のものだったりと、その製品によっても違いがありますので、品質に変化がないかしっかりとチェックしましょう。

使用期限の目安

未開封のもので3年ほどです。

目安は未開封で3年ですが、いつ製造されたかは殆どの製品に記載されていません。
3年以上、未開封で保存をしっかりしていれば品質に問題がないものは、期限を記載する義務がありません。

なので、購入してから3年を目安として考えても、大丈夫な可能性が高いです。

リップに菌がつくことがある?その対策方法とは?

無添加のものなどの、防腐剤が入っていないものは、肌には優しいですが菌が繁殖してしまう可能性があります。

ある日突然、色が変わっていたり、匂いが変わっている事に気付く事があります。

リップは唇に直接使うものが多いです。

唾液や食べ物などの汚れ、菌などがついて、繁殖がおきてしまいます。特に夏場などの高温多湿は気をつけましょう。

もしも唇に直塗りしていた部分だけが劣化していたとしたら、その部分だけを削って使用する事も可能な場合もあります。

ティントやグロスのように、スパチュラや指で塗るのもいいかと思います。

また、何本も封を開けて、家用と会社用、ポーチ用など数本を分けてしまえば、もちろん同じやつを使い切るまでに期間が経ってしまい品質が変わりやすくなります。

スティックタイプじゃなくチューブタイプを選び、指などで使用するなど工夫しましょう。