アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージですが、中には、挨拶をあえてしない方が防犯上安心という場合もあります。

以前は、挨拶するのが当たり前という風潮でしたが、今はそうとは限らないようです。

アパートの引っ越しの際の挨拶の注意点や、挨拶に行く場合のおすすめの手土産などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

アパートトラブルで多い騒音問題。足音の対策について

アパートに住んでいると、足音に対して苦情を言われたり、逆に足音に悩まされることもありますよね。...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...

部屋の模様替えは机のDIYで!簡単な机の作り方をご紹介

使いにくい机や、部屋の雰囲気に合わない机をどうにかしたいと思ってはいませんか?特に机は、部屋の雰囲気...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

猫が後ろ足を触られると嫌がる理由を理解して上手に付き合おう

猫を飼い始めるとどうしてもいろいろなところを触りたくなってしまいますが、実は後ろ足を触られることを猫...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶…アパートの場合にはしない人も多い

あるアンケートによると、引っ越しの際に近所に挨拶をする人の割合は約6割だということがわかりました。つまり、3人に1人は挨拶をしていないのです。

年代別に見てみると、30代や40代の人は挨拶する割合が多く、10代や50代の人は挨拶をしない割合が高いことがわかりました。

30代は働き盛りの年でもあり、新たな人間関係を築いていったり、その場所に長く住む可能性が高い年代でもあります。その為、周りとの人間関係を円滑にするためにも、積極的に挨拶をする人が多いようです。

一方10代の場合は大学進学や就職などで、初めての一人暮らしを始めるというパターンが多いでしょう。その為、挨拶をするという習慣自体を知らなかったり、やり方がわからないという人も多いと考えられます。

50代の場合は、今までに何度か引っ越しを経験していて挨拶の重要性はわかっているものの、周りとの人間関係に疲れていて新たな関係を築こうとはしないというケースも多いのです。

アパートの引っ越しで挨拶をしない方がいいパターンは?

ご近所付き合いを円滑にする為には引っ越しの挨拶は欠かせないと思っているかもしれませんが、ちょっと待ってください。

引っ越しの挨拶をしない方が良いというケースもあるのです。それは、あなたが女性で一人暮らしをしている場合です。

住む場所が一人暮らし向けのアパートやマンションの場合、あなたが引っ越しの挨拶をしに行くことで周りの住人に自ら「女性の一人暮らし」ということを伝えにいくことになります。

もし住む場所が高級マンションでセキュリティもバッチリなんていう場合は、挨拶していただいても構いません。

しかし、オートロックもついていないような普通のアパートやマンションの場合は気をつけなくてはいけません。

お隣さんが男性の一人暮らしの場合なんかは、変に気を遣わなくてはいけなくなります。自分から「一人暮らしです」と宣伝してまわる必要は無いのです。

そのため、もし女性の一人暮らしということであれば、引っ越しの挨拶にまわらなくとも会ったときに挨拶する程度で良いでしょう。

アパートへ引っ越し、挨拶をした方が良い場合としない方が良い場合とは?

アパートやマンションへ引っ越した場合、上下と両隣の4件に挨拶に行くのが一般的です。

よくドラマなんかでも、粗品を持ってご挨拶に伺って、そこからお付き合いが始まってなんていうシーンを見たりしますよね。

しかし、女性の一人暮らしの場合はそれをやるのは少し危険で、注意しなくてはいけません。

と言っても、近所にいる大家さんだったり、常駐している管理人さん、寮などの住んでいる人の属性がわかっている場合なんかは、むしろ挨拶をした方が良いでしょう。

しかし一方で、誰が住んでいるかわからない集合住宅の住人や、郵便受けに郵便が溜まっていたり表札が出ていないような不明な住人に対しては、挨拶はやめておきましょう。

挨拶に行って出なかった場合でも、何度も訪問すると相手に迷惑がかかってしまうことがあります。伺うのは2回までにするなど、決めておきましょう。

事前に管理会社にご近所の情報を聞いておくと良いかもしれません。

引っ越しの挨拶は基本的には上下左右のお宅

両隣の家の人とは顔を合わせる機会も多いと思いますので、引っ越しをした際には挨拶をしておきましょう。

上の階の人へは「下の階に引っ越してきたので、足音などには少し気をつけてください。」という意味を込めて挨拶に伺います。(もちろん直接口には出しません)

下の階の人へは逆に「これから足音や生活音で迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。もちろん気をつけますが、何とぞ宜しくお願いします。」という意味を込めて挨拶に行ってください。

そして、引っ越しの挨拶をする上で一番難しいのが、ご近所さんがいるタイミングを見計らうことです。仕事で帰りが遅かったり、出張でしばらく家を空けていたりなどして、なかなか顔を合わせられないことも結構あります。

男性が一人暮らしの女性の家へ挨拶へ行く場合には、時間や身だしなみにも気をつけなくてはいけません。

都市部では、引っ越しの挨拶を期待していない人も多いようです。いずれにせよ、最初からマイナスの印象を与えないように注意しましょう。

引っ越しの挨拶で手土産にするならこんなものがおすすめ

アパートに引っ越しの挨拶に行く際は、必ず粗品を用意して行くようにしましょう。金額は500円~1,000円くらいを目安にすると良いでしょう。

何を持っていくべきか迷うかと思いますが、一番のおすすめはサランラップやアルミホイルなどです!どの家でも必ず使うものですし、特に好みが別れるものでも無いからです。

また、他にも生活用品で言うとタオルなども定番ですよね。今治タオルなどだと喜ばれるかと思いますよ。

その他にも、食品であれば定番のお菓子だったり、お茶、誰でも食べられるお米なんかも良いかもしれません。ただお菓子の場合はアレルギーを持っている場合などもあるので、要注意です。

ギフト件や図書券、というのも良いですね!

ただ一点、人によって好みが分かれる石鹸や入浴剤なんかは避けるようにしてくださいね。