風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。

風呂のドアの劣化が気になったら、早めにパッキンを交換しましょう。

自分で交換する自信がないなら業者に頼むこともできます。ゴムパッキンを劣化させないように使うことも大切ですね。

そこで、風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツなどについてもご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

親の介護は兄弟で役割分担。もめない為に話し合っておくポイント

親の介護は突然必要になる場合があります。兄弟がいる場合は親の介護はどうしたら良いのでしょうか...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。お弁...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

右利きと左利きはいつ決まるのでしょうか?利き手について

子供の右利きと左利きはいつ決まるのか、親はドキドキしてしまいますよね。左手をよく使ってたら、左利きな...

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

スポンサーリンク

お風呂のドアの劣化のサイン!早めにパッキン交換を

お風呂のドアの劣化のサインを知っていますか?
劣化のサインを知って、早めにパッキン交換をしましょうね。

お風呂のドアの劣化のサインは、主にパッキンが外れる事でしょう。
また、ちょうつがいが壊れていたり、水漏れがする場合はすぐに交換しましょうね。

お風呂のドアの樹脂部分やゴム部分は劣化するとひび割れします。
そしてそのひび割れ部分にカビが発生し、快適なお風呂タイムを過ごす事ができなくなるので、このような劣化のサインを発見した場合は、交換したいものです。

また、扉の隙間にカビがたまっていませんか?
カビはパッキンを侵食していきます。掃除がしにくい場所にもカビが発生している事がありますよね。
このカビが増えると、お風呂のドアを劣化させるだけではなく、お風呂の他の箇所にも繁殖します。そしてカビは人体にも悪影響を与えるので早めの交換しましょうね。

お風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法

お風呂のドアのパッキンがカビに侵食されてきたら、早めに交換したいですよね。

あなたはパッキンの交換は業者に依頼しないといけないと思っていませんか?
実は自分でも交換できますよ!

自分でパッキンを交換する方法

  1. 今のお風呂のドアと同じ形のパッキンを探しましょう。ピッタリのサイズを選ばないと、お風呂のドアの気密性が保たれなくなってしまいますよ。
  2. 気をつけながらパッキンを外してください。一緒にガラスも外れますが割れにくい素材のものがほとんどなので安心してください。
  3. 外すと、掃除が行き届かなかった場所をキレイにする事ができるので、今のうちにキレイにしておきましょうね。
  4. ガラスをサッシにはめ込み、隙間にパッキンをきっちり押し込みながらはめてください。
  5. パッキンが曲がったりしないように気をつけて、たるみができていないか確認して完成です。

自分で交換すると費用をおさえる事ができますが、ちょっと自信がないなと思う場合は、業者に依頼すると良いですよ。

自分でお風呂のドアのパッキン交換をやってみたら

自分でお風呂のドアのパッキン交換をしてみるとどんな感じになるか、私の体験を聞いてください。

まず、お風呂のドアと同じ形のパッキンを探さなくてはいけませんが、サイズを測るのは結構大変でした。 だって測るたびに長さが違うから。

それでもなんとかサイズを測り、注文できました。そして、パッキンが届いたので早速作業を始めます。

まずパッキンを取り外します。 裏にはたくさんのカビが発生していたので気持ち悪かったです。頑張って交換しようと行動してよかったとも思いました。

汚い部分を掃除して、いよいよはめ込みです。
角にはめる時は、マイナスドライバーを使うといいですよ!

パッキンはゴムだから、引っ張ると伸びてしまうので、縮めるように入れて行くといいですよ。

まあ、簡単に説明するとこんな感じですが、意外と簡単だったのであなたも自分で交換してみてはいかがですか?

お風呂のドアのゴムパッキンが劣化しないためのコツ

お風呂のドアのゴムパッキン交換は自分でもできる事がわかりましたが、できるだけ劣化しないようにしたいですよね。

ゴムパッキンが劣化しないためのコツがあるので紹介します。

パッキンはカビ防止剤が入っているものを選ぶ

もし、入っていないくてもカビを防止するスプレーがあるので、これを使用してみてください。

また、カビが発生する要素になる湿気や温度対策として、お風呂からあがったら換気扇をまわしたり、窓やドアを開けるようにして浴室を乾燥させるようにしてください。

そして、お風呂上りにタオルでお風呂場の壁を拭いたりドアを拭くと、ゴムパッキンの劣化が遅らせる事もできて、カビの発生も減少させる事ができます。
試してみてくださいね。

お風呂のドア周りの交換方法による費用の相場

お風呂のドア周りの交換はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?相場を知りたいですよね。

相場についてですが、これは交換方法によって違いがあります。

お風呂のドアの修理や交換する理由は、ガラスや樹脂板の破損だったり、ゴムパッキンが劣化してカビも発生した時や、金具の破損などでしょう。

お風呂のドアのガラスや樹脂板が破損した場合は、はやく交換したいですよね。
ガラスや樹脂板の交換にかかる費用の相場は約2~4万円でしょう。

また、ドアノブについてですが、これも雑に扱ったり衝撃を与えたりすることで結構簡単に壊れてしまう事がありますよ。
ドアノブその物の価格の相場は約5千円から1万円ですが、工賃の相場は約1~2万円なので、ドアが壊れてしまった場合の交換にかかる費用は合わせて約15、000~30、000円になるでしょう。