チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレイに見せてくれて、深めのスリットが足をスッキリと見せてくれます。
そんなチャイナ服ですが、髪型もできればチャイナ服に合うようなスタイルにしたいものです。
チャイナ服に合う定番の髪型や、自分でもできるヘアアレンジのやり方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

スカートのゴムを伸ばす方法と応急処置で乗り切るコツとは

スカートのウエストがきついときは、ゴムを伸ばす方法を試してみてくださいね!では、スカートのき...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

ポニーテールはこんなに簡単!ロングでもアレンジを加えよう

ロングヘアの人にとって、ポニーテールはよくする髪型の一つになっていることでしょう。でも、いつ...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

スポンサーリンク

チャイナ服の定番の髪型は?やり方おすすめはお団子ヘアー

チャイナ服に似合う髪型として真っ先に思いつくのは、ツインのお団子ヘアーという人が多いのではないでしょうか。

ツインのお団子スタイルが定番化しているのは、昔大人気だった格闘技系ゲームの有名キャラクターのイメージが強いからかもしれません。

チャイナドレスにお団子という定番のスタイルは、見た目のかわいらしさからチャイナ服の本場中国人にとっても、もはやなじみのある髪型になっています。

そのため、せっかくチャイナ服を着る機会があるのであれば、ぜひツインのお団子ヘアーに挑戦しましょう。

しかもツインのお団子ヘアーは、鉄板なうえにどんな顔の形の人にも似合うのが特徴です。

シンプルなお団子では物足りないと感じる人には、お団子をふんわりさせるのがおすすめ。ふわふわのお団子ヘアーで可愛らしさがグンとUPします。

この時、前髪はまっすぐに下ろし、甘くカワイイ印象を狙いましょう。

ちょっと大人の雰囲気で!チャイナ服に合う髪型のやり方

先ほどは定番のツインのお団子ヘアーをご紹介しましたが、続いてはチャイナ服に合う編み込みヘアーをご紹介します。

チャイナ服は襟が高めのデザインのため、髪の毛を頭の高い位置でアップにまとめることで、首元をすっきりと見せる髪型がよく合います。

日本でもフォーマルなシーンで着物を着用しますが、その際は髪の毛をきっちりと高く結い上げるのが基本です。

チャイナ服もフォーマルな場に着用する伝統衣装のため、編み上げで少し遊ばせつつ、髪の毛を高く結い上げるアレンジがおすすめです。

また編み込みをした髪の毛をサイドに流したヘアースタイルも、上品さとふんわり感を演出してくれるのでぜひ挑戦してほしい髪型です。

チャイナ服に合う髪型のやり方~アシンメトリーウェーブ

ここでは具体的にチャイナ服に似合うヘアーアレンジのやり方をご紹介します。

チャイナ服にもぴったりのアシンメトリーウェーブは、左右の巻き髪のカールが均等でなくても全部片側に寄せてしまうので、失敗が少なく取り入れやすいアレンジと言えます。

用意するものはコテとピンになります。

 

やり方

 

  1. 束感がしっかりつくようにアイロンで毛束中間から毛先を巻き、束感は崩さない。
  2.  前髪とトップの分け目を普段と逆にして、根元をふわっと立ち上げる。
    少ない方の髪は耳にかけます。
  3. さきほど耳にかけた毛束を反対側のえり足まで軽くねじり、ピンで固定します。ピンの数は2〜3本が目安です。

 

上手く仕上げるポイントは、ボリュームを出すために普段の分け目と逆にすることです。こうすることでもチャイナ服によく合うセクシーなサイド流しアレンジができます。パーティーやお出掛けの時に試してみて下さいね。

チャイナ服には女性らしい夜会巻きもおすすめ

引き続き、チャイナ服によく合う女性らしいヘアースタイルである簡単な夜会巻きをご紹介します。

こちらの夜会巻きなら、ミディアムでもロングでも女っぽさがグンとUPします。

一見ハードルが高そうな夜会巻きですが、コームもなし、ピンだけでも簡単にできるんです。

華やかなチャイナドレスにぴったりの夜会巻きアレンジでパーティーの主役を狙いましょう。

 

やり方

 

  1. 髪の内側から指を通したり、毛先を両手で挟んでなじませたり、髪全体にワックスをなじませる。
  2. サイドや襟足も手ぐしでまとめてきつめに集め、まとめた髪を上方向にねじり上げる。
  3. 髪を片手で固定し、毛先の束にヘアピンを1本差し込み、さらに横からと下から1本ずつ差し込む。
  4. トップやサイドの髪を少し引きだし、トップにはふんわり感を出して、サイドの髪を少し耳にかかるようにして完成です。

こんなシーンでのチャイナ服には要注意

ここまでチャイナ服とそれに合うヘアースタイルをご紹介してきましたが、最後にここでは実際にチャイナ服を着るときに気を付けてほしいシーンについて考えてみましょう。

こんな意見がありました。

 

「私はチャイナドレスを来て結婚式に出席した事があるのですが、その時周囲から『なぜ、結婚式でチャイナ?』と聞かれました。やはりチャイナドレスには、夜のお店のイメージが強いのだと身をもって感じました。」

 

「私の友人がチャイナドレスで結婚式、披露宴、二次会に参加しました。その友人は美人と評判でスタイルも良いのですが、それでも残念ながら、会場にいた人たちからはあまり良く思われなかったようです。」

 

このように結婚式にチャイナドレスを着て行くと、あまりいい印象を持たれないことが多いようです。

そのため、結婚式にチャイナドレスを着ていきたいと考えているときには、一度、新郎新婦に相談したほうが良いかもしれません。

ただし中には、チャイナ服がとても好評だったという人もいるので、式に出席する招待客の層にもよるのかもしれません。