チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレイに見せてくれて、深めのスリットが足をスッキリと見せてくれます。
そんなチャイナ服ですが、髪型もできればチャイナ服に合うようなスタイルにしたいものです。
チャイナ服に合う定番の髪型や、自分でもできるヘアアレンジのやり方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。サングラスには色々なタイプがあり...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

ペットボトルを水筒として再利用するのがダメな理由は〇〇です!

空になったペットボトルの容器を捨てるのがもったいないといって水筒として再利用している人もいますよね。...

車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキ...

服の毛玉を取る方法!洋服を傷めないで簡単にキレイにする

お気に入りのニットや毎日着ているコート、気付くと毛玉になっていることがありますよね。特に袖の部分...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

スポンサーリンク

チャイナ服の定番の髪型は?やり方おすすめはお団子ヘアー

チャイナ服に似合う髪型として真っ先に思いつくのは、ツインのお団子ヘアーという人が多いのではないでしょうか。

ツインのお団子スタイルが定番化しているのは、昔大人気だった格闘技系ゲームの有名キャラクターのイメージが強いからかもしれません。

チャイナドレスにお団子という定番のスタイルは、見た目のかわいらしさからチャイナ服の本場中国人にとっても、もはやなじみのある髪型になっています。

そのため、せっかくチャイナ服を着る機会があるのであれば、ぜひツインのお団子ヘアーに挑戦しましょう。

しかもツインのお団子ヘアーは、鉄板なうえにどんな顔の形の人にも似合うのが特徴です。

シンプルなお団子では物足りないと感じる人には、お団子をふんわりさせるのがおすすめ。ふわふわのお団子ヘアーで可愛らしさがグンとUPします。

この時、前髪はまっすぐに下ろし、甘くカワイイ印象を狙いましょう。

ちょっと大人の雰囲気で!チャイナ服に合う髪型のやり方

先ほどは定番のツインのお団子ヘアーをご紹介しましたが、続いてはチャイナ服に合う編み込みヘアーをご紹介します。

チャイナ服は襟が高めのデザインのため、髪の毛を頭の高い位置でアップにまとめることで、首元をすっきりと見せる髪型がよく合います。

日本でもフォーマルなシーンで着物を着用しますが、その際は髪の毛をきっちりと高く結い上げるのが基本です。

チャイナ服もフォーマルな場に着用する伝統衣装のため、編み上げで少し遊ばせつつ、髪の毛を高く結い上げるアレンジがおすすめです。

また編み込みをした髪の毛をサイドに流したヘアースタイルも、上品さとふんわり感を演出してくれるのでぜひ挑戦してほしい髪型です。

チャイナ服に合う髪型のやり方~アシンメトリーウェーブ

ここでは具体的にチャイナ服に似合うヘアーアレンジのやり方をご紹介します。

チャイナ服にもぴったりのアシンメトリーウェーブは、左右の巻き髪のカールが均等でなくても全部片側に寄せてしまうので、失敗が少なく取り入れやすいアレンジと言えます。

用意するものはコテとピンになります。

 

やり方

 

  1. 束感がしっかりつくようにアイロンで毛束中間から毛先を巻き、束感は崩さない。
  2.  前髪とトップの分け目を普段と逆にして、根元をふわっと立ち上げる。
    少ない方の髪は耳にかけます。
  3. さきほど耳にかけた毛束を反対側のえり足まで軽くねじり、ピンで固定します。ピンの数は2〜3本が目安です。

 

上手く仕上げるポイントは、ボリュームを出すために普段の分け目と逆にすることです。こうすることでもチャイナ服によく合うセクシーなサイド流しアレンジができます。パーティーやお出掛けの時に試してみて下さいね。

チャイナ服には女性らしい夜会巻きもおすすめ

引き続き、チャイナ服によく合う女性らしいヘアースタイルである簡単な夜会巻きをご紹介します。

こちらの夜会巻きなら、ミディアムでもロングでも女っぽさがグンとUPします。

一見ハードルが高そうな夜会巻きですが、コームもなし、ピンだけでも簡単にできるんです。

華やかなチャイナドレスにぴったりの夜会巻きアレンジでパーティーの主役を狙いましょう。

 

やり方

 

  1. 髪の内側から指を通したり、毛先を両手で挟んでなじませたり、髪全体にワックスをなじませる。
  2. サイドや襟足も手ぐしでまとめてきつめに集め、まとめた髪を上方向にねじり上げる。
  3. 髪を片手で固定し、毛先の束にヘアピンを1本差し込み、さらに横からと下から1本ずつ差し込む。
  4. トップやサイドの髪を少し引きだし、トップにはふんわり感を出して、サイドの髪を少し耳にかかるようにして完成です。

こんなシーンでのチャイナ服には要注意

ここまでチャイナ服とそれに合うヘアースタイルをご紹介してきましたが、最後にここでは実際にチャイナ服を着るときに気を付けてほしいシーンについて考えてみましょう。

こんな意見がありました。

 

「私はチャイナドレスを来て結婚式に出席した事があるのですが、その時周囲から『なぜ、結婚式でチャイナ?』と聞かれました。やはりチャイナドレスには、夜のお店のイメージが強いのだと身をもって感じました。」

 

「私の友人がチャイナドレスで結婚式、披露宴、二次会に参加しました。その友人は美人と評判でスタイルも良いのですが、それでも残念ながら、会場にいた人たちからはあまり良く思われなかったようです。」

 

このように結婚式にチャイナドレスを着て行くと、あまりいい印象を持たれないことが多いようです。

そのため、結婚式にチャイナドレスを着ていきたいと考えているときには、一度、新郎新婦に相談したほうが良いかもしれません。

ただし中には、チャイナ服がとても好評だったという人もいるので、式に出席する招待客の層にもよるのかもしれません。