ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。
育てやすい生き物とされていますが、ここでは水槽の掃除などの飼育環境について紹介します。

ウーパールーパーを迎え入れたばかりの水槽の掃除や水換えの方法をご覧ください。

水槽の掃除のステップや便利な掃除グッズについても紹介します。
ウーパールーパーの隠れ家やフイルターも掃除してあげましょう。掃除する時の注意点や掃除の頻度についても確認しておきましょう。

換水の頻度は水槽の大きさやウーパールーパーの大きさによっても違いがあります。

またウーパールーパーを飼う時の注意点も併せて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。この青い部分の...

食洗機と手洗いを併用してしまうのは清潔好きな日本人だから

自宅に食洗機があっても、食洗機だけに頼らず、手洗いと併用しているご家庭も多いのではないでしょうか?...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

玄関ドアの隙間風対策!寒い玄関にお困りの方へ

玄関ドアからの冷たい隙間風にお困りの方はいませんか?夏にはそれほど気にならなくても、気温が下がってく...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

スポンサーリンク

ウーパールーパーの水槽の掃除や水の交換について

ウーパールーパーを迎い入れたばかりの水槽は、念入りに掃除を行う必要があります。

その理由は、水槽の水が汚れやすくなっているためです。
ウーパールーパーは生きているのでエサを食べますし、フンや尿などをします。
ウーパールーパーが食べ残したエサや、フンや尿などの排泄物などは水の中にどんどん蓄積されていきます。
その食べ残したエサや、排泄物などを水槽の水の中に放置していることで水質がどんどん汚くなってしまいます。
そのため、水槽の掃除を念入りに行う必要があります。

ウーパールーパーをしばらく飼っていると、水槽の中にバクテリアというものが繁殖されていきます。
このバクテリアが水槽に棲み付いてくれるようになると、水中にある有害物質を無害なものへと分解してくれるので、念入りに掃除をする必要はなくなります。
立ち上げたばかりの水槽の中には、このバクテリアがまだ繁殖していないので、水が汚くなりやすいのです。

そのため、バクテリアが繁殖してくれるまで、水が汚くならないように念入りに掃除をする必要があります。

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順

ウーパールーパーの水槽の掃除をしてみましょう。
水槽の掃除を行うと、ゴミなどが出ますので換水も一緒に行います。
それでは、水槽の掃除の手順について説明をしていきます。

まずは、水槽のガラス面や底の部分を網のたわしなどを使って軽く拭いていきましょう。
あまり力強く拭いてしまうと傷などつけてしまうこともあるので注意して下さい。
ウーパールーパーの隠れ家の土管などは、多少力を入れながら磨くように洗ってください。
このとき使用する水は、バケツに飼育水を入れたものでもいいですし、水道水を使用しても大丈夫です。

次に、水槽につけているフィルターやエアレーションなどの掃除をしていきましょう。
同じく網のたわしなどを使って、水垢やぬめりなどをキレイにしていきます。
網たわしは一度使うと汚れが付着しやすいので、バケツに水を入れておいて網たわしをすすぎながら掃除をしていくと良いでしょう。
掃除をしていくと、ゴミなどが水中に浮遊して水が濁ってくるので、浮遊物などは吸い取ったりして除去します。

最後に、水槽の掃除のために抜いた分だけの水を水槽に足しましょう。
水を足すときには勢い良く入れないように注意しましょう。
フィルター、エアレーションを再びつけたら水槽の掃除が完了です。

ウーパールーパーの水槽掃除の注意点とフイルター掃除の頻度

ウーパールーパーの水槽を掃除する際に注意してほしい点

ウーパールーパーの隠れ家の土管などを含めた掃除にするときには、ウーパールーパーを水槽から取り出して掃除をするようにしましょう。
ウーパールーパーを水槽とは別の場所に移動させるときには、一時的な仮住まいを作ってあげる必要があります。
このときに注意してほしいのが、仮住まいの水は水槽の水を使うことです。
環境も水も急に変わってしまうと、ウーパールーパーがストレスを感じてしまいます。
そのため、ウーパールーパーのストレスを軽減させるために、暮らし慣れている水を仮住まいに使用してあげましょう。

次に、フィルター掃除の頻度についてもお伝えしていきます。

フィルターの掃除は1~2ヶ月に1回行うようにしましょう。
また、フィルター掃除をしたときには、フィルター内にバクテリアが戻ってくるまでは大量の換水を行わないようにしましょう。

ウーパールーパーの水槽の換水は大きさに合わせて

ウーパールーパーの水槽の換水の頻度は、水槽の大きさ、ウーパールーパーの大きさ、フィルターの能力などによって変わってきます。

小さい水槽であればあるほど水が汚れてしまう頻度は早くなりますが、ウーパールーパーが小さければ小さいほど水が汚れてしまう頻度は遅くなります。
そのため、ご自分の飼われているウーパールーパーや、その環境によって換水の頻度は異なります。
例を挙げますと小さい水槽で小さいウーパールーパーを飼っている場合には、1週間に1回程度の換水が必要です。
参考にしてみて下さい。

ウーパールーパーを飼う場合の注意点

ウーパールーパーを飼う場合に注意点があります。

ウーパールーパーと魚を一緒の水槽で飼育すると、ウーパールーパーが魚を食べてしまったり、魚にウーパールーパーがかじられてしまうことがあります。
そのため、同じ水槽で混泳させることはやめましょう。
そして、ウーパールーパーを同じ水槽で複数飼育するときにも注意が必要です。
同じ水槽でウーパールーパーを複数飼育することは出来るのですが、お互いに手足やエラなどをかじってしまう可能性があります。
そのため同じ水槽で複数飼育するときには、ウーパールーパーがケガをしていないかよく観察をするようにしてください。

ウーパールーパーを迎い入れたあとの水槽は、念入りに掃除するようにしましょう。
そして、その後の水槽の掃除は飼っているウーパールーパーや環境によって行うようにしましょう。