ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してしまう条件温度は一体何度なのかご存知でしょうか。

ガソリンに引火してしまうと大変危険です。引火の条件温度を知って、危険がないように取り扱いをしましょう。

そこで今回は、ガソリンに引火する条件の温度についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

料理のセンスを磨くためにできることやセンスが光る盛り付けのコツ

料理のセンスを磨くには、いろんな料理を作ってみたり、いろんなお店に足を運んでみることも大切ですよね。...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

衣類の臭いを煮沸で効果的に取るコツと効果や注意したいポイント

気になる衣類の生乾きなどの臭いは煮沸によって効果的に取ることができます。ただし、衣類の臭いを...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

スポンサーリンク

ガソリンの引火点とは・引火してしまう条件

みなさんもご存知の通り、ガソリンや軽油などの石油燃料は、揮発性が高く燃えやすい物質です。それぞれに引火点・燃焼点・発火点が異なるため、危険度にも違いがみられるのです。

発火点について

発火点とは、物質自体が自然発火をし始める温度のことを指します。簡単に言うと、物質の周囲にある空気が何度くらいになった時点でその物質が燃え出すかという温度です。

引火点について

引火点とは、物質が揮発することで空気と混ざりあった際に、燃え始める温度を指します。ガソリンなどは揮発性が高いため、それ自体に火を近づけた際、周囲の空気が何度くらいになったら空気とともに燃えだすのかという温度です。

引火点に近づいて一度引火した際にも、引火点の最低ラインギリギリの温度だった場合は、まもなく火は消えてしまいます。高温になった物質が燃え続けるためには、引火点よりもまだ温度が高い燃焼点にまで上がることが必要条件となるためです。

引火の条件温度は?ガソリンなど石油製品の引火点・発火点について

ここでは、代表的な石油燃料が燃える際に関係してくる、引火点と発火点についてご紹介します。

灯油

  • 引火点 40℃~60℃
  • 発火点 255℃

軽油

  • 引火点 40℃~70℃
  • 発火点 255℃

ガソリン

  • 引火点 -43℃以下
  • 発火点 300℃

このように、灯油や軽油であれば40℃以上にならなければ引火はしないのに対して、ガソリンは極端に寒い地域以外では、少し火気を近づけただけでも確実に引火してしまいます。

また、ガソリンは揮発性がとても高い物質であり、ポリタンクでの持ち運びには適していないため、必ず携行缶を使用しなければなりません。
東日本大震災の際、被災地周辺ではガソリンスタンドに並ぶ車の長蛇の列が見られました。私の親族からも一日中ガソリンを求めてスタンドに並ぶと聞かされ、出来ることならガソリンを送ってやりたいと思ったものですが、その引火性の高さによる危険性から言えば、無理なのも仕方がないと諦めました。

冷蔵庫の中でも火がつく引火の条件温度が低いガソリン

冬場はポータブルストーブなどに利用するために、ガソリンスタンドで灯油を買い求める姿をよく目にします。通常、灯油の引火点は40℃と気温よりは高いので、自宅に保管しておいただけでは危険性はありませんが、それに比べてガソリンの引火点は-43℃と非常に低く、家庭の冷凍庫内においても、ちょっとしたきっかけで火が付いてしまいます。
また、ガソリンは静電気を溜め込みやすい物質なので、そのこともさらに危険性を高める原因となっています。ガソリンスタンドのセルフ給油コーナーには、必ず静電気除去シートが設置されているのはそのためで、作業前に触れることで静電気によるガソリンへの引火を防ぐことが出来るのです。

たとえガソリン臭がしていなくても、漏れて気化したガソリンが空気中に漂っている危険性があるため、注意が必要です。面倒臭がらずに、給油する前には必ず静電気除去シートにタッチする習慣をつけましょう。

ガソリンなどを買いだめする時の注意点

大きな災害を経験したことがある人であれば、急な停電時などに備えて、ガソリンや軽油を事前に買いだめして保管しておきたいと考える人も少なくはないでしょう。ですが、それらの危険性を考えると、なるべく避けたほうが良いでしょう。

ガソリンや軽油などを入れる容器は消防法令で定められています。ガソリンはその他の石油燃料と比べても非常に燃えやすいため、一般的に使われている灯油用ポリタンクに入れることは法令違反となりますし、大変危険ですので絶対にやめてください。

たとえ法令基準を満たした携行缶であっても、セルフスタンドにおいては利用客自らが持参した容器に給油することは禁止されていますので、くれぐれもご注意ください。

灯油はガソリンに比べると危険性は低いとはいえ、火気を近づけることは大変危険ですので、ご自宅で保管する際にはその点を考慮し、安全な場所に置くようにしましょう。近年では夏場の気温が連日40℃を超える異常気象を観測する地域も増えているため、直射日光の当たる場所や高温になるおそれのある場所に保管することも、安全性を考えると避けたほうが良いですね。

燃料の種類と燃焼の拡大について

最後に、主な燃料の種類についてもご紹介しておきます。

  • 気体燃料
    可燃ガスと空気が混ざり合って出来たものが可燃性ガスです。例えば、ロウソクはそれ自体が燃えているのではなく、炎が熱分解によって芯を伝って蒸発する際に生じたガスが燃えることで、長い間燃え続けることが出来るのです。
  • 液体燃料
    アルコールやガソリンなど、液体の表面から蒸発した蒸気と空気が混ざり合うことで燃焼する物質を、液体燃料と呼びます。このうちのアルコールは、それ自体が蒸発して空気と混ざり合うことで燃焼します。
  • 個体燃料
    木材や紙など、いわゆる燃えやすい可燃物は、熱分解によって可燃ガスを放出し、それらが燃焼することで長時間に渡って燃え続けることが出来ます。
    それぞれの物質が燃焼を続けることによって発生した熱が、次々とまだ燃えていない部分にも伝わっていくことで、燃焼はさらに拡大していきます。熱の伝わり方は3種類あり、段階によって「伝導」「対流」「放射」と呼ばれています。