アイロンのかけ方【スチームのコツ】上手な使い方と注意点

アイロンのかけ方はスチームをうまく活用することでより満足のいく仕上がりになります。スチームを使えば素早くシワを伸ばすことができるので短時間でアイロンをかけることもできます。

そこで、スチームアイロンのかけ方について、スチームの効果やかける前に確認すること、スチームアイロンの上手なかけ方や注意点、シワが取り切れないときの対処法などお伝えしていきましょう。

これで、アイロンかけが苦手な方でもチームアイロンのかけ方のコツや注意点がわかるので、スムーズに取り掛かることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

スポンサーリンク

アイロンのかけ方はスチーム使いがコツ

衣類についたシワを取りたいとき、または折り目をしっかりとつけたいときにアイロンを使いますが、高温で使ってもキレイにシワを取ることができなかったり、折り目もついてくれないことがあります。素材によっては高温で使うことができず、低温だとシワを取るまで時間がかかってしまい面倒になってしまいますよね。

アイロンのスチームがとても便利になります。

スチームの蒸気にはシワを伸ばす働きがあるので、しっかりとシワを取ることができる

スチームアイロンなら、生地の上に直接アイロンを乗せなくても、蒸気だけを当てる使い方もできます。熱に弱い素材でも蒸気を当てることでシワを取り除くこともできます。

スラックスやプリーツスカートなど折り目をつけたい場合があります。裁縫の時にも折り目が必要なこともありますよね。この場合もドライアイロンを使うよりスチームアイロンの方がしっかりと折り目をつけることができます。

スチームアイロンのかけ方の前に確認すること

スチームアイロンを使う前に、アイロンを使うことができる素材かどうかの確認が必要です。熱に弱い素材にスチームアイロンを使ってしまうと、生地を傷めたり、中には熱で溶けてしまう場合があります。

スチームアイロン、衣類のタグをチェック

タグには素材の他に洗濯についての表示があります。洗濯表示には洗い桶などの絵やアルファベットなどがありますが、アイロンについてはアイロンの形をしたマークなのでひと目でわかります。アイロンの中に点や文字がありますので、それを見てアイロンで使える温度を確認します。

アイロンの中に点が3つ

又は高という文字がある場合は高温で使うことができます

点が2つ

又は中という文字の場合はアイロンは中温で使います。中温もしくは高温で使うことができる素材なら、スチームアイロンを使うことができます。

アイロンの中に点がひとつ

又は低という文字がある場合は低温で使わなければならない、比較的デリケートな素材になります。アイロンにバツがあるときはアイロンを使うことはできません。

アイロンを低温で使わなければならない場合や繊細な素材で心配な場合

あて布を使うようにしてください。あて布は熱に強い素材で、色移りがしないものを選んでください。あて布を使った方が良い素材は、シルクやレーヨン、ウールなどのニットです。他にもTシャツなどのプリント部分は熱に弱いことがあります。熱で溶けてしまう心配がある場合はあて布を使うようにしましょう。

スチーム機能付きアイロンの上手なかけ方

生地の素材と洗濯表示を確認して、スチームアイロンを使うことができるとわかったら、スチームアイロンを使ってシワを取り除いていきましょう。

スチームアイロンのかけ方

スチームアイロンには水を入れる部分があります。アイロンの先端から入れる場合が多いですが、水を入れる部分が取り外せるものもあります。水を入れる満水のラインがありますので、そのラインを超えないように入れてください。

アイロン台の上にアイロンをかけたい生地を置いたら、上からスチームを当てます。熱に弱い素材の場合はあて布を乗せ、あて布の上からスチームを当ててください。

スチームをあてた部分が乾くまで、しばらくそのまま置いておくか、ハンガーにかけておきます。

ハンガーにかけたままスチームだけを当ててシワを取り除くこともできます。その場合はアイロンを生地から少し離した位置で持ち、スチームだけを生地に当てるようにします。熱や水が心配なデリケートな素材には、スチームだけをあてる場合でもあて布を使うと安心です。生地の上にあて布をし、その上からスチームをあてるようにしましょう。

スチームアイロンをかけるときの注意点

スチームアイロンを使うときは必ず素材を確認して、熱に強いのかスチームをあてても問題ないかを確かめてください。洗濯表示を見るとアイロンの設定温度がわかります。シワを早くキレイに取り除きたいからといって熱に弱い素材に高温で使ってしまうと、生地を傷めてしまい、着ることができなくなってしまう場合もあります。

アイロンを高温で使った後に中温で使わなければならない素材をかける時は注意が必要

アイロンの温度が下がるまで時間がかかりますので、すぐにかけずに、温度が下がるまで待ってから使うようにしてください。温度が低い素材からかけ始め、徐々に温度を上げるようにすると良いです。

スチームアイロンに入れた水が残っている場合

必ず全部捨ててから保管するようにしてください。アイロンの中に水を残したままにしておくと、水垢がたまってしまい、蒸気が出る小さな穴が詰まってしまいます。
私が以前使っていたアイロンは、サビが発生して茶色い水が出てきてしまい、お気に入りのブラウスを汚してしまったことがあります。こんなことが無いように、使い終わったあとも気をつけてくださいね。

シワが取り切れないときは霧吹きが効果的

スチームアイロンを使ってもシワが取り切れないこともあります。このような場合は、霧吹きを使ってみてください。霧吹きだとスチームアイロンを使うよりも、生地にたっぷりと水分を含ませることができます。スチームアイロンの蒸気は霧吹きに比べると乾きやすくなってしまいます。その点、霧吹きだとしっかりと濡らすことにより、シワを取りやすくできます。

スチームアイロンを持っていない場合や、アイロンのスチーム機能だけ壊れてしまった場合もまた霧吹きが便利です。霧吹きとドライアイロンで、スチームアイロンの代わりにすることができます。

スチームアイロンはシワを取り除いたり折り目をつけたい時にとても便利です。ハンガーにかけたままスチームだけを当てる使い方もできます。素材に合わせて、上手に使いこなしてくださいね。