本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって歪んでしまっているときがあります。これは、本屋によっても雨の日などに起こる現象です。

そこで、本の湿気による歪みを直す方法について、直すために必要なことや本の歪みを直す意外な方法、本を長持ちさせるために気をつけたいことや最適な保管方法などお伝えしていきましょう。

これで、歪んでしまった本をキレイに直すためのポイントや大切な本を長持ちさせるためのコツがわかりました。強い歪みがある本は難しいかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アルミのフライパンがくっつく原因とはアルミフライパンの使い方

アルミのフライパンはくっつくから、なかなか手が出せないという人が多いのではないでしょうか?ア...

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してし...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリット...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

バドミントンの試合での服装のルールや選ぶときのポイント

バドミントンの試合での服装には、大会によって規定があります。できれば、自分好みのウェアを着て試合をし...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

スポンサーリンク

本の湿気による歪みは直ることがある

本は紙で出来ているので、湿気を吸って歪んでしまうことがあります。

水に濡れてひどく歪んだ本は完全には直りません

水に濡れたのではなく湿気を吸った程度の歪みなら、直すことができます

その方法は、浴室などの湿度の高い場所に本を置き、図鑑などの重たいものを載せておくと、ほぼ元の状態まで直すことができます。但し、重石に図鑑を使うと、図鑑も湿気で歪んでしまう可能性があるので、図鑑を使用する場合はビニール袋に入れてから使用しましょう。

また、湿気の強い環境で、本が本棚に詰まって斜めに歪んだ状態で保管されていると、斜めに歪んで戻らなくなる場合もあります。これも適正な形に整えて重みをかけ、適度な湿度の環境で数日間置いておくと、気にならない程度まで直すことが可能です。歪んだ本を直すには、形を整えて重みをかける事と、適度な湿度が必要です。

湿気が原因の本の歪みを直す意外な方法とは

本が濡れると、ページが波うってページがめくりづらくなり、大変読みづらい状態になってしまいます。この波うちを直すには、どのような方法があるのでしょうか?

一般的に思いつく方法は、濡れた本のページにティッシュなどを挟んで、図鑑などを載せて重みをかけて乾かす。または、ドライヤーで乾かして、波うちを直すために、図鑑などを載せて重みをかける方法を取られる方が多いのではないでしょうか。しかし、濡れた本の波うちを直すのに効果的な意外な方法があるのです。それは、濡れて波うった本を凍らせて直す方法です。ここでは、その方法をご紹介します。

濡れた本の波うちを凍らせて直す方法

用意するもの
本が入る大きさの冷凍用袋
手順

  1. 波打った本を冷凍袋に入れて、ページが密着しないように立てた状態で冷凍庫に入れます。1~2日間そのまま冷凍庫で冷やします。
  2. 冷凍庫から取り出したら、図鑑などを載せて重みをかけて数日間おきます。

これで、濡れた本の波うちをかなり直すことができます。濡れて本が波うってしまった時に試してみて下さい。

湿気による本の歪みは完全には直すのは難しい

濡れて波うってしまった本は、ドライヤーで乾かすと波うちがそのまま残り、大変使いづらい状態になってしまいます。本を冷凍庫で凍らせて、重みをかけて直すとかなり良い状態に直すことができますが、それでも完全に直すことはできません。
大切な本は、濡れないように気をつけることが一番です。不意な雨にあっても本を濡らさないように、本はビニール袋に入れてからカバンに入れる習慣をつけると良いでしょう。

本を長持ちさせるために気をつけたいこと

本を傷めないように保管する方法をご紹介します。

湿気対策を行う

本は大変湿気に弱いです。湿気は、カビや臭いの発生原因となり、本が傷む一番の原因になります。本は湿気のある場所に保管しないようにしましょう。どうしても湿気のある場所に保管せざるお得ない場合は、除湿機を回したり、除湿剤を置いて湿気を防ぎましょう。長期保管する場合は、たまに出して風通しの良い場所で干しましょう。

直射日光を避ける

窓のそばに本を置いておくと直射日光が当たり、本の色やけなどの原因になります。本は窓辺に長期間置かないようにしましょう。
虫が付かないようにする

長期間本を保管しておくと、本のページの間に小さな虫がつくことがあります。それを予防するためには、市販されている防虫剤を使用しましょう。衣類用の防虫剤が利用できますが、成分によっては本に染みができる場合があるので、本に触れないように置きましょう。

汚れはすぐに除去する

本の間にお菓子のかすが挟まったり、染みが付いた場合は直ぐに除去しておきましょう。そのままにしておくと虫の発生の原因になったり、染みが濃くなったり広がって取れなくなってしまいます。

破れの補修にセロテープを使わない

本が破れたときにセロテープで補修をすると、セロテープが劣化して汚くなってしまいます。また、劣化したセロテープは粘着力を失い、剥がれてしまいます。破れた本を補修する場合は、専用の補修テープを使用しましょう。

本は本棚に立てて収納するのが最適な保管方法

次に、本を歪ませないための収納方法についてご紹介します。

本を平積みしない

本を平積みしておくと、下の方の本が重みで歪んでしまう原因となります。本は平積みしないで、立てて保管しましょう。段ボール箱などに入れて長期保管する場合も、本を立てて入れると本の歪みを予防できます。その場合、箱の中に隙間がある場合は新聞紙などを入れて、本が斜めにならないようにしましょう。本を斜めのままにしておくと、やはり本が歪んでしまいます。

本棚には適切な量を入れる

本棚に本を収納する場合、本をぎゅうぎゅう詰めにして入れると、本が歪んでしまいます。カバーの波うちの原因にもなります。また、本が少なくて斜めになった状態にしておくと、斜めの形に歪んでしまいます。本棚に収納する本の量は、本に圧力がかからないよう適度な量を保ちましょう。本が少ない場合は、ブックエンドを利用して本が斜めにならないようにしましょう。