服に付いてしまったペンキの取り方!早めの対処がおすすめ

うっかり服に付いてしまったペンキは、普通に洗濯をしてもシミは落ちませんよね。服にペンキが付いてしまった時点で「もう捨てなくちゃいけないかな」と諦めてしまう方もいるはず。

でも、捨てる前にシミ抜きにチャレンジしてみましょう。取り方次第では、諦めていた汚れが落ちるかもしれませんよ。

そして、シミに気付いた時には早めに対処すること!これは、どのシミ抜きでも同じことです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

チケットをキャンセル待ちで購入する方法とその確率について

人気アーティストのチケットとなると、販売開始時間と同時に予約しようとしてもすぐに予定枚数終了となって...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

ペットボトルを水筒として再利用するのがダメな理由は〇〇です!

空になったペットボトルの容器を捨てるのがもったいないといって水筒として再利用している人もいますよね。...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

ストレートのボブにしたい人のためのおすすめショートボブ

今はパーマをかけていても、季節が変わるとストレートにしたい、ボブにしてみたいと思う女性の多いのではな...

思い込みと勘違い。2つの違いとは。思い込みを信念に

思い込みと勘違いについて。2つの違いとは?簡単に言ってしまうと、人間は思い込みと勘違いで...

舌が長いと滑舌が悪くなるは間違いだと判明!

「私の滑舌が悪いのは舌が長いからだ」と思っていませんか?滑舌が悪いのは舌が長いからではなく、調べ...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

スポンサーリンク

服に付いたペンキの取り、ペンキには2タイプある

ペンキとひとくくりにしてしまいがちですが、ホームセンターなどにいくと2つのタイプのペンキがあることに気がつくと思います。

それは水性と油性!どちらがいいのかというの一概にはいえませんが、少し前までは油性の方が耐久性があるといわれていたようです。

しかし最近では乾燥したときの耐久性に関しては、油性も水性も余り変わりがなくなってきたように感じます。

またペンキの売り場を見ても水性のペンキが沢山並んでいるのが、目に付くようになりました。そこで水性ペンキの良さをあげてみたいと思います。まず良い点で思い浮かのは、やはり扱いやすいところです。

当たり前ですが水性なので、使用後の刷毛の処理も水で洗い流せばOK!そして臭いが無いので部屋の中でも気軽に使用することが出来ます。そして唯一気になる耐久性ですが、今は余り油性と変わりがなくなったところも、人気になっている理由の一つではないでしょうか。

ペンキの水性と油性は服などについたときの落とし方に付いても変わってきます。次にそれぞれの落とし方について紹介して行きたいと思います。

服に付いた油性ペンキの取り方

油性ペンキは、服などの布についてしまうと「もうダメだ。」と諦めてしまっていませんか?油性ペンキでも付いたばかりなら、意外と簡単に落とすことが可能なんですよ。

しかも油性なのに特別な溶剤は必要ありません。大抵のお家の台所にある中性洗剤、食器用洗剤でOKなんです。ペンキを落とすときにはゴシゴシと布を擦るのはNG!繊維を傷めてしまう可能性があるので、スポンジや歯ブラシなどを使用して洗剤をつけ、トントンとたたくように優しく落とすのがオススメです。

そしてチョット乾いてしまった、半乾き程度のペンキならマニキュアの除光液などを使う方法があります。まだ乾いていなく取り除ける部分があるなら、周りの生地にペンキを広げないようにして取り除きましょう。

取り除けなかった部分には、下にペンキが移っても良いキレイなタオルを敷いて、上から除光液をつけた綿棒でトントンします。色が下に移ったら、タオルはきれいな部分にずらして同じ作業を続けましょう。ある程度除光液が馴染んだら歯ブラシを使用して、同じように優しく上からたたいて下さい。

最後にしっかりとペンキが乾いてしまった場合ですが、まずは爪でカリカリ。削り落として取れるものは取り除きましょう。落ちなかった部分のペンキですがベンジンやペンキの薄め液を使って上記の半乾きの方法でペンキを落としてみてください。

どの方法にしても、生地に傷みが生じたり元通りにはならない場合もあります。大切な服や高価なものでしたら、自分で落とすよりもクリーニング店などに持ち込んだほうが、より確実です。

水性ペンキが服に付いてしまった時の取り方

水性ペンキは最初にお話したとおり、水で洗い流せるところがメリットの一つです。

服についてしまった場合でも、完全に乾いていないのであれば水で洗い流すことが可能です。

ポイントは付いたらすぐ!ここです。近くに水道があるのであれば、ペンキを洗い流してしまってください。

次に乾いてしまった場合ですが、水性でも乾いてしまうとなかなか落ちません。

まずは乾いてしまったペンキを柔らかくすることから始めましょう。熱めのお湯に漬け込むことで乾いて硬くなったペンキが緩みます。

緩んだところに洗濯用の洗剤を使って、もみ洗いをします。その後に歯ブラシを使って少しずつペンキの汚れを取り除いていきましょう。

汚れが取れたら通常通り、洗濯をして終了です。

この場合も洗濯表示を確認して、水洗いの出来ないもの、温度指定がされているものはクリーニング店にお願いをしてくださいね。

服のペンキを落とすのにスティックのりを使う方法

ペンキが付いたときなら油性でもすぐに処理をすれば、意外と簡単に落とすことが可能です。

しかし、いつ汚れが付いたのかわからない!気づいたらペンキが付いていたなんて事もあります。

そんな場合はどうしたらいいのか?実は除光液や薄め液の他にも有効だといわれている方法があるんですよ。

それは「スティックのり」です。意外ですよね。スティックのりに含まれているポリビニルアルコールが作用して、ペンキを落としてくれるんです。

その方法は、まずペンキにのりを塗ります。そして時間を置いてください。コレだけなんです。後は熱めのお湯で手洗いするだけ!ウソのようですが、ペンキがコレで取れるんです。

もちろん、この方法も水洗いが出来ない繊維には使うことが出来ませんので、洗濯表示を確認してから行ってくださいね。

手についてしまったペンキの落とし方

手に付いたペンキは除光液を使ったり、無理やりゴシゴシ擦ったりと色々な方法があります。しかし肌を傷めてしまう危険性があるので要注意です。

そこでオススメの方法は、木工用ボンドです。

ペンキが付いた皮膚に木工用ボンドを塗って、乾かします。完全に乾いて透明になったら端からゆっくりとはがしていきましょう。

木工用ボンドと一緒にペンキも剥がれていきます。

注意点はゆっくりはがすこと、思いっきり急にはがすと、やっぱり肌を傷めてしまう可能性があるので気をつけてください。