二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外食をしたり、コンビニをよく利用してはいませんか?

食費は、意識をしなければ使っているという感覚が鈍くなってしまいます。

まずは食費にどれだけかかっているのか知ることから始めましょう。二人暮らしの食費を節約するには?共働きの食費について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

麺をすする方法は?上手に麺をすすれるようになる簡単な練習方法

日本にはラーメンやそば・うどんのように、麺をすすりながら食べる食べ物がたくさんあります。でも、中には...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

ゴールデンハムスター用ケージは衣装ケースでDIYしよう

ゴールデンハムスターに広いケージを用意してあげたい…そんな人におすすめなのが衣装ケースです。...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

スポンサーリンク

共働き二人暮らしの食費はどのくらい?

二人で暮らしている家庭の食費の平均は、共働きかどうかで費用が全然違うようです。

共働きの中でも、正社員やフルタイムだったり、パートタイムなどで短時間、もしくは少ない日数かどうか、在宅かどうかも、家事を使用するのに使う時間が違うので、食費も違ってきます。

お互いに正社員でフルタイムで仕事をしていれば、家事をする時間が少なくなるので、食費も7万や8万と多くなってしまう傾向があるようです。

市販のお惣菜をよく利用する方も多いようで、食事を作る時間、後片付けの時間などを考えて外食も多くなるご家庭が多いようです。

その仕事の時間にもよって家事にかけれる事も違ってきますが、共働きでも食費を抑える工夫などをして費用を考えていきましょう。

共働きで二人暮らしの食費の理想とは?

仕事の都合で時間が遅くなってしまったりして、準備が難しいために夫婦とも外食が多くなったり、付き合いでの外食もあるかと思います。

普段は忙しいから、せめて休日位は夫婦でゆっくり外食をしたいとなったり、どんどん食費がかかってしまう事があるかもしれません。

食費の適正

  • 手取りの月収の15%位
    月収が40万円だとしたら、外食も含めての食費は6万から8万円位となってきます。
    いつも外食をしていると厳しくなってきてしまうかもしれません。
  • エンゲル係数

エンゲル係数(%)=食費÷家計の消費支出×100

家計の中での、食費の割合の事で、エンゲル係数が低ければその分、食費以外にお金を使用できる事になります。

もしも今手取りの月収の20%以上を食費に使用しているなら15%を目安にして、エンゲル係数も低くなるように工夫しましょう。

共働きで二人暮らしの場合、食費を節約するには?

食費を無駄にしないためにまとめて買う

小分けにちょくちょく買い物を行っていると、合計金額が予算よりオーバーしてしまいがちです。

まとめて買う事によって、お得に買えるものもあります。
普段外食が多く材料があまってしまうなら、小分け冷凍をしたりして工夫しましょう。

共働き夫婦は自炊する日を決める

休みの日でもいいので、曜日を決めて家にあるもので食事を作る日を決めましょう。

その時の注意は、今ある材料の中から何を作るか決めましょう。

先にレシピを考えてしまうと、必要なものを買い足したり、高い時に買う事になったりしてしまいます。

今実際にある材料をみて作る習慣にしていく事によって余分な買いものが無くなります。

食費節約!余計なものは買わない

つい余計なものまで買ってしまう事を防ぎましょう。

何を買うのか決めてメモをしたりして、買いすぎに注意します。

共働きだからと食費を使いすぎるのは危険!

食費の目安になる家計簿で実態を把握

簡単なものでもいいので、どのような物にお金を使用したか家計簿をつけましょう。

専用の家計簿のノートでも、普通のノートなどでも、家計簿アプリでもパソコンでも何でもいいです。
アプリだと、忙しくても様々な所で使用できるし自動計算ですので便利かもしれません。
食費だけでも項目を分けると、更にどのようなものに使用しているかが把握しやすいです。

家計簿の食費

  • 野菜や調味料など、料理をする時に使用するもの
  • 市販されているデザートなどお菓子類
  • 外食やデリバリー

料理に使っているものと、市販されている出来合いのものと、外食やデリバリーなどお店のものに分けて1ヶ月の集計をとり、1ヶ月の間に何にどの位の金額を使っているか、しっかり把握しましょう。

マメに集計をして、今月はあとどの位の予算があるかを把握する事によって、無駄な買い物を抑える事が出来ていきます。

いきなり予算を厳しくして、ストレスをためてしまえば反動が出る場合もありますし、楽しい食事も大切です。

少しずつ、少し減らしていくだけでも大丈夫にしたりして予算を決めましょう。

二人暮らしのあるある?こんな行動が食費を増やす!

共働きだとコンビ二で色々買ってしまう

ついコンビニに帰りに寄って、余分なものまで買ってしまう人がいます。

その時はちょっとしたものでも、毎回になれば合計は結構な金額になってしまったりします。

できるだけ、本当に欲しいものをスーパーでまとめ買いをしておくようにしましょう。

マメに買い物に行く

何回も買い物に行けば行くほど誘惑も増えます。
特におやつを毎回買ってしまったり、必要ではないものが欲しくなったりする事もあります。
無駄遣いを減らすようにしましょう。

気分だけで買い物をしてしまう

その時の気分で特に何も考えずに買い物をしてしまえば、余分に買ってしまったり、せっかく買っても腐らせてしまったりしてしまう事に繋がります。

必要なものがあればメモをしたり、無駄な買い物や、買い忘れてお店に行く回数が増えないように気をつけましょう。