消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。
それぞれの役割はなんとなく理解していても、知っているようで知らないことも実はあります。

消防車、救急車、パトカーを運転するには特別な免許が必要なの?交差点で消防車、救急車、パトカーが同時になったらどの車が一番優先されるの?

など、消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問についてお応えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。でも、柔軟剤を入れす...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

100均の文房具でかわいいペンやノートやテープを紹介

100均の文房具コーナーを覗いたことはありますか?種類が豊富でかわいい文房具がたくさん並んでいま...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

ゴミ箱のおしゃれな収納アイデア~手軽なDIYと簡単カバー方法

お部屋をおしゃれなインテリアにしても、気になるのが生活感丸出しのゴミ箱です。お客様の目のつか...

ピアスを開ける場所で可愛い位置は?開ける位置別・特徴と印象

ピアスを開けて可愛いオシャレを楽しみたいと思っている人もいますよね!どの場所にピアスを開けるとオシャ...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

スポンサーリンク

消防車、救急車、パトカーを運転するには特別な免許が必要なの?

消防車や救急車・パトカーなどの緊急車両を運転するときは、一体どんな免許が必要なのでしょうか。

これらの緊急車両を運転するのには当然免許が必要です。

普通免許を取得した後であれば取得してから2年後、それ以外の免許の場合は、取得してから通算で3年後に免許を取得できるようになります。

所属している部署の内部資格を取ることも必要になり、警察であればパトカーを運転するために必要な免許を取得する必要がありますし、消防車や救急車の場合も運転研修を受けて認められた人だけが運転資格を得ることができます。

これらの緊急車両を運転する時に特別な免許が必要な理由は、緊急時の確実な運転技術と装備をしっかりと扱う必要性があるからです。

このため、内部資格の受講をして合格する必要があるのです。

交差点で消防車、救急車、パトカーが同時になったらどの車が一番優先されるの?

消防車や救急車、パトカーが同時に交差点内に進入する時

一体どの車両が一番に優先されるのでしょうか。細かい取り決めがあるのか知りたいですよね!

道路交通法39条を見てみると、緊急車両と呼ばれるものは、緊急用の勤務のために赤色灯などのサイレンを付けて走行している車両のことを言うようです。

赤色灯やサイレンを付けて走行していないものは、そもそも緊急車両とは呼びません。

消防車や救急車、パトカーなどの緊急車両は、赤色灯やサイレンを使用していない時は緊急走行ができないのです。

ですから、交差点に侵入する時には緊急車両として走行している車両の方を当然優先するのです。

では、どちらも緊急車両だった場合はどうなるのでしょうか。

交差点に侵入する車両双方が緊急車両だった場合、どちらか一方の信号が赤になっているはずです。

赤になっている方の車両はスピードを落としていますから、この場合は青信号の方を優先するようになります。

もしくは運転手がお互いに判断して走行することになります。

消防車、救急車、パトカーが駆けつけるケースとは

ご近所でその家に住んでいるご老人が亡くなってしまいました。

この時、救急車や消防車が来ましたが、救急車はサイレンを鳴らさずにその場を立ち去ったので、お亡くなりになったのだなとわかりました。

後日私の家に警察の方がみえて、自宅にあった防犯カメラの映像を確認させてほしいとのことでした。

防犯カメラの映像で事件ではないかの確認をしたいということだったので、快く協力をすることにしました。

我が家の防犯カメラの映像で、お亡くなりになった近所の方が歩いている様子を確認。

その時の日付などから、いつ亡くなったのかや事件かどうかの確認をし、死因がわからない場合は解剖をするようです。

お亡くなりになった方の財産によっては、疑いが全て晴れるまでしっかりと捜査をするようです。

119番通報があり、すでにお亡くなりになっている可能性があったため、重要事項の場合の事を考えて、消防隊や救急隊が呼ばれ、その後の判断で警察が呼ばれたというケースです。

救急車、パトカーそれぞれのサイレン音の違いとは

パトカーのサイレンの音を「ファンファンファン・・・」と真似する人もいますよね。

実際に刑事ドラマなどでは、このようなサイレンの音でパトカーが走行していますが、現在のパトカーのサイレンはこのような音ではありません。

「ファンファンファン」というサイレンの音が実際に使われていたのは昭和40年代のようです。

現在使用されているサイレンの音は「ウーウー・・・」という、消防車と同じ音のサイレンになります。パトカーのサイレンは4秒程度の周期でこの音を鳴らしています。

また、救急車のサイレン音は「ピーポーピーポー」ですよね。

甲高いトーンでこの音を聞くと、不安に感じてしまう人も多いです。ですから、住宅街を走行する時は、少し低めの音でこのサイレンを鳴らすようになっているのだとか。

救急車が交差点に入る時は、パトカーのサイレンと同じように「ウーウー」という音を流、道行く人達に注意をうながすようになっています。

救急車を呼ぶと消防車が一緒に来るのはなぜなのか

救急車しか呼んでいないのに、一緒に消防車が来ることがあります。

これを「PA連携活動」といいますが、ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の頭文字を取ってこのように呼ばれています。

この連携が行われるようになってから、救出や救護措置がこれまでよりも確実に・素早くできるようになりました。

もしも救急車を呼んだ時、その場所から一番近い場所の救急車が出動していたら、違う場所から救急車がくることになります。

そうすると、時間がかかって救護措置が遅れてしまいますが、消防隊が先に到着して救護活動を行えば、救急車が到着するよりも早く救護活動をすることができます。

乗車している消防隊員は、救急隊員と同じ資格をもっていますので、応急処置や救命処置をすることが可能になるのです。

救急車と消防車が同時に来る場合

  • たくさんの救命資機材が必要で高度な救命処置をする場合
  • 道路が狭くて救急隊員だけでは収容ができない場合
  • 危険な場所の場合
  • ドクターヘリ、防災ヘリの運用が必要な場合
  • 救護活動の支援が必要な場合