あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団を敷いて眠る人もたくさんいるかと思います。

畳の上に布団を敷いて眠ると安心するし落ち着くという方もいますよね。
しかし気になる湿気やカビの対策にも、気をつかわなければならないですよね。

今回ここでは和室に布団を敷くときのカビ対策や、アイテムなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

スポンサーリンク

和室に布団を敷くときのカビ対策の方法について

和室に布団を敷くときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

カビを発生させないためには、布団を敷きっぱなしにしないことが一番です。私たちは寝ている時にコップ一杯分の汗をかいています。

部屋の湿度のせいではなく、人が呼吸をしたり汗をかくことでその水分は布団に吸収されています。

この吸ってしまった水分をそのままにしないためには、定期的に天日干しをしましょう。湿気は、布団の裏側にもたまっているので両面干しましょう。

外に干すことが難しい場合は、室内であってもかけておくことで湿気が逃げやすいので定期的に干すといいでしょう。

干す場所もないという人は、布団乾燥機がおすすめです。布団乾燥機は季節もお天気も関係ありません。

梅雨や寒い時期などの布団を干せない時期にはとても役に立ちます。1時間以上かけることで、ダニ退治の効果もあるのでおすすめです。

シーツやカバーを洗ったときには、しっかり乾かしてからつけるようにしましょう。

和室に布団を敷くときのカビ対策はすぐにたたまないこと?

和室に布団を敷くときには、布団にカビが生えないようにすることも大切ですが畳もカビないようにすることが大切です。

カビはどんどん広がって奥まで入り込むので、見つけたらすぐに対処してください。

カビはアルコール消毒に弱いので、ティッシュにアルコールを含ませて拭き取ればいいでしょう。

ふき取ったあとは、しっかり風にあてて乾かしてください。お布団がカビてしまったときは、できれば買い換えたほうがいいでしょう。クリーニングに出したほうが良いか、買ったほうが良いか比較してみるのもいいですね。

和室に布団を敷く時には、「こまめに干す」「干せないときはたたんで寄せる」ことを意識しましょう。

ただし、起きてすぐにたたむのではなく布団をめくったままにしておいて30~60分程度放っておき熱を冷ましてからたたむようにしましょう。

熱や湿気をすこしの時間おくことで、カビやニオイの原因が取れやすくなります。

和室に布団を敷く場合のカビ対策におすすめなアイテム

まず、新聞紙を置きます。その上にすのこを置きましょう。そうすることで隙間が出来ます。この床と布団を密着させないことがカビの予防となります。

すのこの上にバスタオルを敷といいでしょう。

新聞紙は、毎日取り替えなくてはいけません。バスタオルもできるだけ洗濯しましょう。
すのこは、折り畳める形状で、簡単に布団が干せるものを使うと布団のカビ予防もできますね。

新聞紙やバスタオルは、取り替えたり洗濯するのが大変ですよね。すのこの上に除湿シートを敷いて布団を敷くのもおすすめです。

布団や、たたみをカビさせないためには換気も必要です。風が通りにくい、日差しが当たらないとカビが生えやすくなってしまうので一日一回は換気をしたり扇風機やサーキュレーター、除湿機などを上手く利用しましょう。

畳の上にカーペットや絨毯などを敷いてしまうと湿気がこもるので敷かないほうがいいでしょう。

和室に布団を敷いて寝るのがおすすめな理由

畳の材料である「い草」には、様々な性能があります。

畳床には空気がしっかり詰まっています。この空気がしっかりつまっていることで熱を伝えにくくしてくれます。下からくる冷たい空気を止めてくれて、たくわえた熱を逃さないので心地よくすごせます。

畳は、高温多湿な日本の住まいに適しています。ゆっくり湿気を吸って吐いてくれるのでとてもエコな除湿機と加湿器の役割をしてくれます。

フローリングに比べ、ほどよい弾力のある畳は転んだときでも衝撃を和らげてくれます。この、衝撃を弱くする弾力性と吸音効果も期待できます。

このように、畳は空気中の水分を吸収したり放出したりを自然としてくれています。しかし、湿度が多くなってしまうと水分を吸収しすぎてしまいます。

湿気が増えすぎると、カビが発生してしまう原因となるので気をつけましょう。

カビを見つけたら、浮かせながら線にそって掃除機をかけます。線にそって乾拭きをするを繰り返して取りましょう。

布団を押入れにしまう時のカビ対策にすのこは必要?

和室に布団を敷きっぱなしにしないことがカビ防止となりますが、畳んだ布団を押入れにしまうときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?

布団を押入れに収納するときには、すのこをおいたり除湿シートを敷いた上にするといいでしょう。

また、奥までぴっちり詰めるのではなくすこし空間があるといいですね。天気が良い日は押入れの扉を開けて空気の入れ替えをしましょう。

和室のカビ対策としては、締め切らない、梅雨・夏季が多湿・高温な年はとくに湿気対策をする、タンスや観葉植物を置きすぎないようにするといいですね。

畳は湿気を吸ってくれますが、それには限度があります。また、吸い続けることはできないので湿気の多い季節は和室に洗濯物を干さない、観葉植物を置かないなどの対策をするといいかもしれません。

タンスを壁から少し離して、空気の通りを良くするのもいいでしょう。お天気の日はなるべく窓を開け、雨の日は窓を開けたままにしておかないようにしてください。