あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団を敷いて眠る人もたくさんいるかと思います。

畳の上に布団を敷いて眠ると安心するし落ち着くという方もいますよね。
しかし気になる湿気やカビの対策にも、気をつかわなければならないですよね。

今回ここでは和室に布団を敷くときのカビ対策や、アイテムなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

ゼラチンのゼリーは冷凍しないで冷蔵しましょう、ゼラチンの特徴

ゼラチンのゼリーは冷凍するとどうなるのでしょうか?凍ったまま食べるのであれば、そこまで気にすることは...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

No Image

動物の中には名前が長いものがたくさんいます

図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

スポンサーリンク

和室に布団を敷くときのカビ対策の方法について

和室に布団を敷くときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

カビを発生させないためには、布団を敷きっぱなしにしないことが一番です。私たちは寝ている時にコップ一杯分の汗をかいています。

部屋の湿度のせいではなく、人が呼吸をしたり汗をかくことでその水分は布団に吸収されています。

この吸ってしまった水分をそのままにしないためには、定期的に天日干しをしましょう。湿気は、布団の裏側にもたまっているので両面干しましょう。

外に干すことが難しい場合は、室内であってもかけておくことで湿気が逃げやすいので定期的に干すといいでしょう。

干す場所もないという人は、布団乾燥機がおすすめです。布団乾燥機は季節もお天気も関係ありません。

梅雨や寒い時期などの布団を干せない時期にはとても役に立ちます。1時間以上かけることで、ダニ退治の効果もあるのでおすすめです。

シーツやカバーを洗ったときには、しっかり乾かしてからつけるようにしましょう。

和室に布団を敷くときのカビ対策はすぐにたたまないこと?

和室に布団を敷くときには、布団にカビが生えないようにすることも大切ですが畳もカビないようにすることが大切です。

カビはどんどん広がって奥まで入り込むので、見つけたらすぐに対処してください。

カビはアルコール消毒に弱いので、ティッシュにアルコールを含ませて拭き取ればいいでしょう。

ふき取ったあとは、しっかり風にあてて乾かしてください。お布団がカビてしまったときは、できれば買い換えたほうがいいでしょう。クリーニングに出したほうが良いか、買ったほうが良いか比較してみるのもいいですね。

和室に布団を敷く時には、「こまめに干す」「干せないときはたたんで寄せる」ことを意識しましょう。

ただし、起きてすぐにたたむのではなく布団をめくったままにしておいて30~60分程度放っておき熱を冷ましてからたたむようにしましょう。

熱や湿気をすこしの時間おくことで、カビやニオイの原因が取れやすくなります。

和室に布団を敷く場合のカビ対策におすすめなアイテム

まず、新聞紙を置きます。その上にすのこを置きましょう。そうすることで隙間が出来ます。この床と布団を密着させないことがカビの予防となります。

すのこの上にバスタオルを敷といいでしょう。

新聞紙は、毎日取り替えなくてはいけません。バスタオルもできるだけ洗濯しましょう。
すのこは、折り畳める形状で、簡単に布団が干せるものを使うと布団のカビ予防もできますね。

新聞紙やバスタオルは、取り替えたり洗濯するのが大変ですよね。すのこの上に除湿シートを敷いて布団を敷くのもおすすめです。

布団や、たたみをカビさせないためには換気も必要です。風が通りにくい、日差しが当たらないとカビが生えやすくなってしまうので一日一回は換気をしたり扇風機やサーキュレーター、除湿機などを上手く利用しましょう。

畳の上にカーペットや絨毯などを敷いてしまうと湿気がこもるので敷かないほうがいいでしょう。

和室に布団を敷いて寝るのがおすすめな理由

畳の材料である「い草」には、様々な性能があります。

畳床には空気がしっかり詰まっています。この空気がしっかりつまっていることで熱を伝えにくくしてくれます。下からくる冷たい空気を止めてくれて、たくわえた熱を逃さないので心地よくすごせます。

畳は、高温多湿な日本の住まいに適しています。ゆっくり湿気を吸って吐いてくれるのでとてもエコな除湿機と加湿器の役割をしてくれます。

フローリングに比べ、ほどよい弾力のある畳は転んだときでも衝撃を和らげてくれます。この、衝撃を弱くする弾力性と吸音効果も期待できます。

このように、畳は空気中の水分を吸収したり放出したりを自然としてくれています。しかし、湿度が多くなってしまうと水分を吸収しすぎてしまいます。

湿気が増えすぎると、カビが発生してしまう原因となるので気をつけましょう。

カビを見つけたら、浮かせながら線にそって掃除機をかけます。線にそって乾拭きをするを繰り返して取りましょう。

布団を押入れにしまう時のカビ対策にすのこは必要?

和室に布団を敷きっぱなしにしないことがカビ防止となりますが、畳んだ布団を押入れにしまうときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?

布団を押入れに収納するときには、すのこをおいたり除湿シートを敷いた上にするといいでしょう。

また、奥までぴっちり詰めるのではなくすこし空間があるといいですね。天気が良い日は押入れの扉を開けて空気の入れ替えをしましょう。

和室のカビ対策としては、締め切らない、梅雨・夏季が多湿・高温な年はとくに湿気対策をする、タンスや観葉植物を置きすぎないようにするといいですね。

畳は湿気を吸ってくれますが、それには限度があります。また、吸い続けることはできないので湿気の多い季節は和室に洗濯物を干さない、観葉植物を置かないなどの対策をするといいかもしれません。

タンスを壁から少し離して、空気の通りを良くするのもいいでしょう。お天気の日はなるべく窓を開け、雨の日は窓を開けたままにしておかないようにしてください。