あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団を敷いて眠る人もたくさんいるかと思います。

畳の上に布団を敷いて眠ると安心するし落ち着くという方もいますよね。
しかし気になる湿気やカビの対策にも、気をつかわなければならないですよね。

今回ここでは和室に布団を敷くときのカビ対策や、アイテムなどをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

ディーラー系の中古車を値引きしてもらうためのコツを教えます

一般的にディーラー系の中古車は値引きしてくれないといますが、本当なのかどうか気になりますよね。...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

トイプードルのカットの頻度や事前に知っておきたいポイント

トイプードルのカットの頻度はその家庭によっても違いますが、トイプードルはあまり長い間カットに行かない...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

スポンサーリンク

和室に布団を敷くときのカビ対策の方法について

和室に布団を敷くときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

カビを発生させないためには、布団を敷きっぱなしにしないことが一番です。私たちは寝ている時にコップ一杯分の汗をかいています。

部屋の湿度のせいではなく、人が呼吸をしたり汗をかくことでその水分は布団に吸収されています。

この吸ってしまった水分をそのままにしないためには、定期的に天日干しをしましょう。湿気は、布団の裏側にもたまっているので両面干しましょう。

外に干すことが難しい場合は、室内であってもかけておくことで湿気が逃げやすいので定期的に干すといいでしょう。

干す場所もないという人は、布団乾燥機がおすすめです。布団乾燥機は季節もお天気も関係ありません。

梅雨や寒い時期などの布団を干せない時期にはとても役に立ちます。1時間以上かけることで、ダニ退治の効果もあるのでおすすめです。

シーツやカバーを洗ったときには、しっかり乾かしてからつけるようにしましょう。

和室に布団を敷くときのカビ対策はすぐにたたまないこと?

和室に布団を敷くときには、布団にカビが生えないようにすることも大切ですが畳もカビないようにすることが大切です。

カビはどんどん広がって奥まで入り込むので、見つけたらすぐに対処してください。

カビはアルコール消毒に弱いので、ティッシュにアルコールを含ませて拭き取ればいいでしょう。

ふき取ったあとは、しっかり風にあてて乾かしてください。お布団がカビてしまったときは、できれば買い換えたほうがいいでしょう。クリーニングに出したほうが良いか、買ったほうが良いか比較してみるのもいいですね。

和室に布団を敷く時には、「こまめに干す」「干せないときはたたんで寄せる」ことを意識しましょう。

ただし、起きてすぐにたたむのではなく布団をめくったままにしておいて30~60分程度放っておき熱を冷ましてからたたむようにしましょう。

熱や湿気をすこしの時間おくことで、カビやニオイの原因が取れやすくなります。

和室に布団を敷く場合のカビ対策におすすめなアイテム

まず、新聞紙を置きます。その上にすのこを置きましょう。そうすることで隙間が出来ます。この床と布団を密着させないことがカビの予防となります。

すのこの上にバスタオルを敷といいでしょう。

新聞紙は、毎日取り替えなくてはいけません。バスタオルもできるだけ洗濯しましょう。
すのこは、折り畳める形状で、簡単に布団が干せるものを使うと布団のカビ予防もできますね。

新聞紙やバスタオルは、取り替えたり洗濯するのが大変ですよね。すのこの上に除湿シートを敷いて布団を敷くのもおすすめです。

布団や、たたみをカビさせないためには換気も必要です。風が通りにくい、日差しが当たらないとカビが生えやすくなってしまうので一日一回は換気をしたり扇風機やサーキュレーター、除湿機などを上手く利用しましょう。

畳の上にカーペットや絨毯などを敷いてしまうと湿気がこもるので敷かないほうがいいでしょう。

和室に布団を敷いて寝るのがおすすめな理由

畳の材料である「い草」には、様々な性能があります。

畳床には空気がしっかり詰まっています。この空気がしっかりつまっていることで熱を伝えにくくしてくれます。下からくる冷たい空気を止めてくれて、たくわえた熱を逃さないので心地よくすごせます。

畳は、高温多湿な日本の住まいに適しています。ゆっくり湿気を吸って吐いてくれるのでとてもエコな除湿機と加湿器の役割をしてくれます。

フローリングに比べ、ほどよい弾力のある畳は転んだときでも衝撃を和らげてくれます。この、衝撃を弱くする弾力性と吸音効果も期待できます。

このように、畳は空気中の水分を吸収したり放出したりを自然としてくれています。しかし、湿度が多くなってしまうと水分を吸収しすぎてしまいます。

湿気が増えすぎると、カビが発生してしまう原因となるので気をつけましょう。

カビを見つけたら、浮かせながら線にそって掃除機をかけます。線にそって乾拭きをするを繰り返して取りましょう。

布団を押入れにしまう時のカビ対策にすのこは必要?

和室に布団を敷きっぱなしにしないことがカビ防止となりますが、畳んだ布団を押入れにしまうときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?

布団を押入れに収納するときには、すのこをおいたり除湿シートを敷いた上にするといいでしょう。

また、奥までぴっちり詰めるのではなくすこし空間があるといいですね。天気が良い日は押入れの扉を開けて空気の入れ替えをしましょう。

和室のカビ対策としては、締め切らない、梅雨・夏季が多湿・高温な年はとくに湿気対策をする、タンスや観葉植物を置きすぎないようにするといいですね。

畳は湿気を吸ってくれますが、それには限度があります。また、吸い続けることはできないので湿気の多い季節は和室に洗濯物を干さない、観葉植物を置かないなどの対策をするといいかもしれません。

タンスを壁から少し離して、空気の通りを良くするのもいいでしょう。お天気の日はなるべく窓を開け、雨の日は窓を開けたままにしておかないようにしてください。