腕を細くしたい!二の腕痩せにおすすめの筋トレを実践してみよう

二の腕についてしまった脂肪、どうにかしてすっきり痩せたいと思っている女性はたくさんいるのではないでしょうか。二の腕は、筋トレを行う事で細くすることができる場合もあります。

気になる二の腕の脂肪は、筋トレをしてすっきり解消しましょう。

そこで今回は、二の腕を細くしたい人におすすめの筋トレ方法と、二の腕は痩せにくい理由についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

ミルクの温度は赤ちゃんにとって何度が適温?ミルクの作り方

赤ちゃんにミルクをあげるときにはどのくらいの温度であればいいのでしょうか?人肌や体温とは言われますが...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

韓国のラーメンの食べ方は面白い。袋のまま食べる驚きの方法とは

韓国のドラマや映画ではラーメンを食べるシーンが良く登場しますね。とても美味しそうですが、よく...

前髪を止めるのは男性でもアリ。簡単に止める方法と前髪の作り方

前髪が長い男性はどうしていますか。メンズでも前髪は大事なポイント。なかなか決まらないこともありま...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

スポンサーリンク

ペットボトルを使った筋トレで二の腕痩せ

300~500mlのペットボトルを用意しましょう。重ければ良いということではないので、できる範囲で行ってください。

ペットボトルの代わりに1~2kgのダンベルでもいいでしょう。

ペットボトルで二の腕を意識しながらのトレーニング方法

  1. ペットボトルを片手で持ち、肘を曲げてください。ペットボトルを握る時は、小指と薬指に力を入れましょう。
  2. 肩の位置を絶対にズラさずに、ゆっくりと腕を後ろに伸ばしていきます。伸ばす時は常に二の腕を意識しながら行いましょう。10秒かけてゆっくりと腕をまっすぐ伸ばします。
  3. 力を入れるときには、息を吐きながら行います。腕を伸ばしきったらそこで5秒間キープします。腕はあまり後ろに引き上げすぎないようにしましょう。お尻より少し後ろにくる位置まででOKです。
  4. 10回×3セットが目安です。初めは5回×3セットでもいいでしょう。慣れてきたら、回数やセット数を増やしていきましょう。
  5. 手を後ろに引く時に、手の方向変えると、鍛えられる部分を変えることができます。

二の腕痩せにおすすめの筋トレ

腕を体の後方に持っていき、ヒジを伸ばす力で体を上げる筋トレ「リバースプッシュアップ」も二の腕痩せにおすすめな筋トレとなります。

床に手を付いてトレーニングをしてもいいですし、ベッドやソファーを使って可動域を広く取ることもできます。

腕を外に開くことで負荷を下げることができ、閉じることで負荷を上げられるので自分で負荷を調整することができます。上げるときは素早く体を上げましょう。かかとから頭まで一直線をキープしましょう。

さらに負荷をかけたい場合は脚にウエイトをつけるといいでしょう。

自宅で手軽にできるといえば、「腕立て伏せ」胸・肩・上腕三頭筋を同時に鍛えることができます。上腕を押し出す力ではなく、ヒジを伸ばす力で体を上げれば上腕三頭筋を中心に鍛えることができます。

手幅を肩幅ぐらい狭めることで胸の負荷が減り、腕の負荷を増やすことができます。

上腕三頭筋を鍛えることができるといえば、「ナローグリップベンチプレス」バストアップ効果が期待出来ます。

たるみを解消して二の腕痩せ!腕をねじって行う筋トレ

たるみを解消するには、二の腕ねじりエクササイズがおすすめ

呼吸を連動させて行えば、インナーマッスルにも効果的です。インナーマッスルは、体の内側にある深層筋です。インナーマッスルを鍛えるほど、脂肪を燃焼しやすい痩せやすい身体になります。

二の腕ねじりエクササイズ筋トレ方法

  1. 胸を張り、頭頂部が後ろに引っ張られるイメージで立ちましょう。
  2. 肩の関節と肩甲骨を使い、外側に向かって腕をねじります。鼻から大きく息を吸ってください。
  3. 肩の関節と肩甲骨を使って、内側に向かって腕をねじり、口から大きく息を吐きます。
  4. だいたい、3分から5分かけて行ってください。肩と腕をできるだけ下げましょう。
  5. 耳、骨盤、くるぶしが一直線になるようなイメージで行い、目線はできるだけ遠くにします。
    ねじるときは勢いをつけずゆっくりねじることが大切です。
    2週間続けると、体の変化に気がつくと思います。肩の関節や肩甲骨を使うので、肩回りの血行が促進されます。
    背中の筋肉を意識して行うことで、背中痩せや猫背の予防ともなりますよ。

二の腕痩せをしたい時はどんな方法で筋トレをしたらいい?

筋肉には大きく分けると二種類となり、「瞬発筋」と「持久筋」になります。10回前後の反復回数で限界がくるような強く短い運動で鍛えられるのが瞬発筋です。20~30回前後の反復回数で限界がくる弱く長い運動で鍛えられるのが持久筋となります。

二の腕を太くせずに鍛えるのに必要なのは、持久筋となります。

二の腕には二つの筋肉があり、上腕二頭筋と上腕三頭筋になります。

上腕二頭筋と上腕三頭筋を一日おきに鍛えといいでしょう。筋肉は一度鍛えたら48時間の回復時間が必要となります。

上腕三頭筋を鍛えるのは、膝つき腕立て伏せやダンベルフレンチプレス、ダンベルキックバックがおすすめです。また、上腕二頭筋を鍛えるのには、ダンベルローイング、ダンベルカール、ダンベルハンマーカールを行いましょう。二つの筋肉を一日おきに交互に鍛えていきましょう。

女性の場合は、そもそもムキムキの筋肉を作るにはかなりの努力が必要となります。そこまで心配する必要はありませんが、正しい重量回数設定でトレーニングをすることが大切となります。