ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。
普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本来の使い方を知っていますか?

知って得する通の使い方もあります!
今度お寿司を食べに行った時にでも、ガリの使い方を意識してみてはどうでしょうか。

また、ダイエット中だとお寿司を食べたくても躊躇してしまいますが、ガリを上手く使えばダイエット中でも罪悪感なく食べれますよ!おすすめの食べ方もご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

絵が描けない!スランプの原因とスランプからの脱出方法を解説

イラストを描く専門の学校に通っている人の中には、自分の納得のいく絵を描くことができず、スランプに陥っ...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?そもそも、湿度は何パーセント...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょ...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

スポンサーリンク

お寿司に添えてあるガリ本来の使い方とは?

お寿司屋さんに行くと必ず置いてあるのが「ガリ」です。

ガリが置かれているのにはきちんと理由があります。

脂がのっている寿司ネタを食べた後にガリを食べることで、口の中をさっぱりさせることができますし、口の中に残った魚の生臭さを消す事もできるのです。

お寿司を食べた後にガリを食べることで、次に食べるお寿司も美味しく味わうことができるようになります。

ガリがお寿司の付け合せとして使われるようになったのは、生姜の殺菌作用に期待をしたからです。

ガリを食べることで口直しをすることができますので、お寿司とお寿司の合間にガリを食べて、口の中をリフレッシュさせて美味しいお寿司を味わいましょう。

ガリのおかげで、お寿司の風味をきちんと感じることができるようになります。

何気なく置かれているものにも、きちんとした理由があるのですね!

ガリを使ったお寿司のための便利な使い方とは?

お寿司にはつきもののガリですが、ガリを食べる事以外でも殺菌作用があるためお寿司屋さんで使われるようになりました。

ガリの殺菌作用の効果を期待して、生物のそばに置いて衛生面を保つ面でガリが活躍しています。

殺菌作用については、ガリ以外でも「あがり」と呼ばれているお茶にも効果が期待できます。

お寿司は生物ですから、昔から当たりやすいことを防ぐために、お寿司を食べた時に熱いお茶を飲んで上手にこれを予防しています。

また、ガリにはこんな使い方も。

それは、軍艦巻きなどに醤油を付ける時、刷毛として使用することです。

ガリに醤油を付けてお寿司に垂らすことで、ガリが刷毛の役割をするのです。

このことを知らない人も多いですが、お寿司屋さんに行ってお寿司を食べる時、このようにして醤油を付けると、なんだか粋な印象を与えるかもしれませんね!

カウンターに座ってお寿司を食べる機会があったら、ぜひ一度試してみてください。

スマートにお寿司を食べる使い方にも重宝するガリはおしぼりの役目でもあった!?

お寿司のような生物を食べる時は、鮮度が気になりますよね。

ガリには殺菌作用があるとお伝えしてきましたが、ガリの原料である生姜に含まれている成分の「シンゲロール」というものに殺菌効果が期待できるため、万が一鮮度が心配なときのためにガリを食べることもあります。

生姜には殺菌作用以外にも様々な効果があるため、生物にはおすすめなのです。

また、あがりやわさびにもガリと同じような効果があります。

お寿司を美味しく、より安全に食べるために、昔からガリやあがり、わさびと一緒に食べられているのですね。

江戸前寿司というお寿司をご存知の人も多いでしょう。

この江戸前寿司というものは、今でいうファーストフードのようなポジションのものでした。江戸っ子たちがぱぱっと食事を済ませるための食事だったんですね。

お寿司を手づかみで食べる習慣もありますが、手づかみで食べるのはこの時の習慣の名残でもあります。

この時、手を拭くためにおしぼりを使うのではなく、ガリを使用して指を濡らしながらお寿司を食べていたそうです。

お寿司を食べ過ぎないためにはガリの食べ方もポイント

回転寿司などに行くと、ついついお寿司をたくさん食べすぎてしまう事もありますよね。

食べ過ぎを防ぐお寿司の食べ方

  1. ガリを食べる
    ガリには血行促進を促して代謝をアップさせる効果があります。このため、お寿司をたべる時にガリを食べることは有効な方法になるのです。
  2. ゆっくり食事をする
    回ってくるお皿を次々に取って食べていると、後で気がついた時に食べすぎてしまっている事もあります。
    ゆっくり食べることを意識して、お寿司の食べ過ぎを予防しましょう。
  3. お茶を飲みながら食べる
    お茶をこまめに飲みながらお寿司を食べることも、お寿司の食べ過ぎを予防する効果があります。

お寿司を一皿食べた後にお茶を飲めば、一気食いを予防することができますよ!

お寿司を食べるときには、ガリやお茶をはさみながら食べることで食べ過ぎを予防することができます。

お寿司の時にガリを食べ過ぎてしまっても大丈夫?適量は?

ガリの原料である生姜には、食物繊維が豊富に含まれています。

このため、胃腸の働きが活発にする効果がありますが、食べすぎてしまうとおなかの調子が悪くなってしまう事もあります。

体を温める効果もありますが、興奮させるさようもあるため、食べ過ぎないように注意して食べることが大切です。

また、お寿司のシャリにはお酢が含まれていますが、お酢のとり過ぎにも注意が必要です。

お酢をとり過ぎると胃の壁を傷つける可能性もあるため、空腹の時はとらないようにと言われています。

せっかくの美味しいお寿司ですから、食べ過ぎには注意して美味しくいただくようにしましょう。

1日に摂取しても良いとされている生姜の摂取量は10グラム程度です。
ガリを食べるときも、このくらいの量を目安にして食べると良いですね。