NO IMAGE

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとしているのでしょうか?

べちゃべちゃにしいないためには、こんなポイントやコツがあるようです。べちゃべちゃにしいないためのコツやポイントは他の天ぷらを揚げるときにも使えるはず。

これであなたも天ぷら名人!?天ぷらをカラっと作れるレシピを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。そこで腹筋運動を始めよう...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

スポンサーリンク

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃになってしまうのはナゼ?

舞茸の天ぷらを作ったら、べちゃべちゃになってしまったという経験はありませんか?

なぜべちゃべちゃになってしまうのでしょう。

舞茸の天ぷらの揚げ方のコツを紹介します。

ポイントは前日にありました。
天ぷらサクサクのコツは天ぷらの衣が冷えていることなのです。

天ぷら使う材料はしっかり冷やしておきましょう。素材や小麦粉の他に、衣を入れるボールも冷やすのがポイントです。

しっかりと冷やす為に、10時間くらいは冷蔵庫に入れておきたいところです。

では早速舞茸の天ぷらの作り方を紹介します。

材料

  • 舞茸・・・2パック
  • 小麦粉・・・100g
  • 冷水・・・1カップ
  • ベーキングパウダー・・・小さじ1
  • 酢・・・小さじ1
  1. 小麦粉をふるいにかけます。
  2. 水と酢を混ぜ、小麦粉を入れます。混ぜる時はさっくりと混ぜるのがポイントです。
  3. 舞茸には分量外の小麦粉をまぶして置きます。
  4. 天ぷらの油の温度は180度が最適です。
  5. 舞茸に衣をくぐらせて、揚げていきます。一度に沢山いれないこともポイントです。

当日でも舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないで揚げるには?

天ぷら粉は市販されていますが、薄力粉でも天ぷらは出来ますよ。
卵を入れたり酢をいれたり、カラッと揚がる方法は色々ありました。

サクサク美味しい舞茸の天ぷらの作り方です。

材料

  • 舞茸1パック・・・100g

■ 天ぷらの衣

  • ☆たまご・・・1個
  • ☆薄力粉・・・25g
  • ☆砂糖・・・ひとつまみ
  • ☆冷水・・・30cc
  • ☆氷・・・2個
    (☆お酢小さじ1)
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. 薄力粉を冷蔵庫に入れて冷やします。
  2. 舞茸は食べやすい大きさに割いておきます。
  3. ボールに卵、冷水、氷を入れて混ぜます。
  4. ふるいにかけた薄力粉と砂糖を入れてさっくり混ぜます。
  5. お酢小さじ1を入れます。
    お酢を入れることでグルテンの生成を抑えカラッとした仕上がりになります。
  6. 油の温度は180度くらいです。温度の目安は衣を油に垂らします。
    なべ底に触れずに衣が浮かび上がってきたら180℃です。はじめから強火だと焦げてしまいますので注意してください。

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃになるならこの方法がおすすめ

舞茸の天ぷらが好きなので作りますが毎回べちゃべちゃになります。
そこでこんな方法を思いつきました。是非試してみてください。

舞茸と豚バラのかき揚げ

材料

  • 舞茸
  • 豚ばら肉
  • 小麦粉・・・100cc

作り方

  1. かき揚げなので舞茸はざく切りにします。豚ばら肉は2センチくらいの幅に切ります。バラバラによくほぐしてください。
  2. 次に衣を作ります。
    ボウルに卵を入れてかき混ぜ、水を入れて100ccにします。同じ量の小麦粉も入れます。少量の塩も入れます。
  3. もう一つボウルを用意し、バラ肉と舞茸を軽く混ぜあわせます。
  4. 2の天ぷら衣をさっくりを混ぜあわせてください。混ぜすぎるともったりしてしまいます。
  5. 油の温度を180度まで上げて、混ぜあわせたタネをスプーンですくって油に入れていきます。

大体2~3分くらいでカラッと揚がります。

衣のタネの中に塩も入っていますのでそのまま食べることも出来ますが、お好みによって天つゆやポン酢で食べても美味しいです。

舞茸の天ぷらがべちゃべちゃになってしまう原因

天ぷらの仕上がりがべちゃべちゃになってしまう原因はなんでしょう。
揚げる素材に水分が残っているとカラっと揚がりません。

ですのでキッチンペーパーで水分を拭きとっておくといいでしょう。

舞茸などきのこ類は水で洗わずキッチンペーパーで気になる汚れを拭きとる程度でいいでしょう。

揚げる食材に小麦粉をかるく振っておくのも良い方法です。

天ぷらの衣を作る場合、卵を入れるか入れないかは好みによります。
卵を入れた場合は卵のコクが感じられ深い味わいになり、入れない場合は天ぷらが軽い仕上がりになります。

市販の天ぷら粉には卵が配合されているので、卵を入れることはあまりないようです。
またグルテンの生成を防ぐために、片栗粉やベーキングパウダーなども配合されていることが多いです。
なので市販の天ぷら粉を使うと、天ぷらがうまく揚がりやすいですね。

舞茸の天ぷらを少ない油で作ってみよう!一緒に食べたい舞茸レシピ

フライパンを使って少ない油で天ぷらを作ってみませんか。

二人分の材料

  • 舞茸・・・1房 (食べやすい大きさに分けてさいておきます)
  • 市販てんぷら粉・・・50g
  • 水・・・70cc

作り方

  1. 天ぷら粉に表示されている水を入れ衣を作ります。
  2. フライパンに油を1センチくらい入れます。
  3. 油の温度があがってきたら、衣に舞茸をくぐらせて揚げていきます。
  4. 油が少ないので焦げやすくなりますので、焦げそうな時は弱火で揚げてください。
  5. 片面1分揚げてからひっくり返して更に1分揚げます。

塩だけでも美味しいですが、抹茶とお塩を同じ量を混ぜて作った抹茶塩でもあいますよ。

舞茸の卵とじ汁もオススメです。

材料

  • 舞茸・・・1/2パック
  • 卵・・・1個

「出汁」

  • 白だし・・・大さじ4
  • 水・・・2カップ

作り方

  1. 鍋に「出汁」の材料を入れて火にかけます。
  2. 煮立ったらほぐした舞茸いれ更に煮立たせます。
  3. 溶き卵を流し入れて卵がふんわりしてきたら完成です。