お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!
北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?
北海道のお歳暮を贈る時期についてなど紹介します。

また、お歳暮を贈りたくても、喪中の場合はどうしたらよいのでしょうか?

北海道のカニの他に、お歳暮にもらって嬉しいものについてや、お中元・お歳暮を贈る時に気をつける事などまとめてみました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

猫の後ろ足は爪とぎ不要!爪とぎの意味と後ろ足の爪とぎについて

猫が前足の爪をといでいる姿を見かけた事がある飼い主さんはたくさんいるでしょうが、後ろ足の爪とぎをして...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

麺をすする方法は?上手に麺をすすれるようになる簡単な練習方法

日本にはラーメンやそば・うどんのように、麺をすすりながら食べる食べ物がたくさんあります。でも、中には...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

スポンサーリンク

お歳暮と言えばカニ!?北海道のお歳暮を贈る時期など紹介!

北海道のお歳暮の定番と言えばカニですよね。カニは生鮮魚介なので、贈る時期を考えてしまいそうですが、北海道の人は、おおらかな性格のためか、お歳暮を贈る時期は気にしない人が多いようです。
年末には忙しくなるために、早めにお歳暮を届けたいと考える人が多いのが実際のところです。受け取る側より、贈る側のほうが気を使うのが一般的な心情ですが、北海道民は気にしていない人も多いようですよ。

では、お歳暮は、一般的にはどのような人に送るのでしょうか。お世話になった人、仲人、親戚などに送ることが多いようです。お歳暮のシーズンになると、挨拶がてら、営業マンがお歳暮を持って取り引き先に行く姿を良く見かけます。

実際は、お世話になった人が一人だったとしても、会社への挨拶では、社内全員向けにお歳暮を持っていくことが多いようです。お菓子などの定番商品は、お歳暮のシーズンになると社内で配られることも良くあります。

お歳暮の相場も、相手によって様々です。どのくらいお世話になったのか、毎年贈ったり受け取ったりしているようであれば、昨年はどのくらいの金額のお歳暮だったのか、どのようなものを頂いたのかも気にしたいところです。

お歳暮に北海道からカニを送りたい…。でも喪中の場合はどうしたらいい?

お歳暮を贈りた相手が喪中の場合もあります。また、自分自身が喪中の場合もあるでしょう。そんなとき、お歳暮を贈っても良いのか迷うところです。
喪中の期間は地域によって様々です。配偶者が亡くなったときは、1年間は喪中と考えます。

お歳暮と年賀状は違います。喪中の時期に年賀状を送らないという人も多いのは、気配りからきています。本来、喪中の人に年賀状を送っても問題はありません。悲しい気持ちになっている相手に、新年のお祝いを述べるのは思いやりが無いように思われることから、年賀状を送っていない人が多くいます。

しかし、お歳暮はお祝いではなく、日ごろの感謝の気持ちを表現するものであり、喪中なので送ってはいけないということにはつながりません。葬儀などが近日中に行われたばかりの場合には、相手に時期をずらすなどの確認を取ったほうが良いでしょう。

お歳暮の習慣も薄れつつありますが、お歳暮を贈るということは意味のあることです。日本人の風習を大切にしたいところです。

お歳暮にもらって嬉しいものは北海道のカニの他にコレ!

北海道のお歳暮といえば海産物と思っている人も少なからず多いはずです。特にカニなどは、非常に喜ばれます。

しかし、カニ以外にも、北海道には美味しいものがたくさんあります。北海道に限定せずとも、人気のお歳暮があります。

お歳暮の一番の人気は、なんと言ってもお肉でしょう。普段食べることができないような、高級なお肉やハムの詰め合わせは、自分で購入することが少ないため、もらった場合に非常に嬉しいものです。
霜降りのブランド牛やすき焼きなどは、特に喜ばれるもののひとつです。

また、日持ちのする高級なハムは、好みの大きさにカットすることもでき、お弁当が必要な家庭では、おかずに入れることもできます。日持ちの面からも、長く楽しむことができるのでお勧めです。

お中元・お歳暮を贈る時はコレに気をつけて!

調味料は、お歳暮のカタログなどでもよく見受けられます。しかし、目上の人に贈るのは辞めましょう。お金がないので調味料でも良さそう、という意味に受け取られてしまいます。特に年配の方に贈るのは避けたほうがよさそうです。

筆記用具などは、仕事をもっと頑張ってくださいという意味があるので、目上の人に贈るのは失礼と言われています。

品数の面からも、4や9の数のものは避けたほうがよさそうです。末広がりの8や7つの商品が入ったものを贈ると喜ばれます。特に年配の人は気にする人が多いので注意したいところです。

玄関のマットや、スリッパは踏みつけるものを連想させるため、お中元やお歳暮にはふさわしくありません。海苔はお茶も、香典返しに用いられるため、不向きです。ただし、古い習慣にあまりとらわれすぎることはありません。本当にお茶が好きな人に贈るのであれば、普段購入することのないような高級なお茶を贈るもの良いかも知れません。

お歳暮でもらって嬉しくないものはこんな物?

折角お歳暮を頂いたとしても、自分の好みに合わないものが贈られてきた場合には、素直に喜べないことがあるかも知れません。

お酒が飲めない家庭にお酒が送られてきたり、またジュースを飲まないような家庭に、ジュースが送られてきたり、コーヒーなども苦手な人がいるかも知れません。

インテリアや趣味に合わないようなものが贈られてきた場合にも、困りますよね。

基本的には、食べたり使用したら消えてなくなるものが、もらっても喜ばれるお歳暮と言えそうです。できることなら、事前にさりげなく好みを調査しておくのもよさそうですね。